vitaeの検索結果 |
13件 検索結果一覧を見る |
---|---|
vitae の変化形 | 《単》vita |
vitae の意味・使い方・読み方
-
vitae
【名】- vitaの複数形
vitaeを含む検索結果一覧
該当件数 : 13件
-
aqua vitae
〈ラテン語〉火酒{かしゅ}、ブランデー、ウイスキー◆アルコール度の高い蒸留酒{じょうりゅうしゅ}で、通例{つうれい}ブランデーまたはウイスキーを指す。◆【語源】water of lifeの意味{いみ}。 -
arbor vitae
《解剖》〔小脳{しょうのう}の〕活樹{かつじゅ} -
arbor vitae of the cerebellum
《解剖》小脳活樹{しょうのう かつじゅ} -
curricula vitae
curriculum vitaeの複数形◆実際{じっさい}には、略語{りゃくご}を使ってCVsまたはCVと表現{ひょうげん}されることも多い。◆【略】CV -
curriculum vitae
- 〈英〉履歴書{りれきしょ}◆【略】CV◆【同】〈米〉resume◆ラテン語が語源{ごげん}で、英語{えいご}ではcourse of one's lifeなどと訳{やく}される。
- 〈米〉〔大学教員{だいがく きょういん}が転職希望先{てんしょく きぼう さき}に提出{ていしゅつ}する〕職務経歴書{しょくむ けいれき しょ}◆【略】CV
-
integer vitae
〈ラテン語〉=blameless in life -
lignum vitae
- 〈ラテン語〉《植物》ユソウボク、癒瘡木{ゆそうぼく}◆米フロリダ、西インド諸島{しょとう}、南米{なんべい}の北部海岸{ほくぶ かいがん}に分布{ぶんぷ}する、ハマビシ科ユソウボク属の低木広葉樹{ていぼく こうようじゅ}のうち、学名{がくめい}Guaiacum sanctumと学名{がくめい}Guaiacum officinaleの2種を指す。花はジャマイカの国花{こっか}となっている。◆【語源】ラテン語でwood for lifeの意味{いみ}で、咳や関節炎{かんせつえん}などの治療{ちりょう}に用いられたことから。
- 〈ラテン語〉〔材木{ざいもく}の〕リグナム・バイタ、グアヤック、ユソウボク◆ユソウボクは成長{せいちょう}が遅いため、木の密度{みつど}が極めて高く固い。そのため警官{けいかん}の警棒{けいぼう}などに使われていた。また、油を多く含んでいることもあり、1960年代{ねんだい}まで船のスクリューの軸受{じくう}けなどに使われていた。
-
taedium vitae
〈ラテン語〉生の倦怠{けんたい} -
digital curriculum vitae
《a ~》〈英〉デジタル履歴書{りれきしょ} -
oriental arbor vitae
コノテガシワ◆ヒノキ科の植物{しょくぶつ} -
look good on someone's curricula vitae
〔主語{しゅご}(経歴{けいれき}・資格{しかく}・受賞歴{じゅしょう れき}など)によって〕(人)の履歴書{りれきしょ}に箔{はく}が付く[が立派{りっぱ}に見える]◆「履歴書{りれきしょ}」の単数形{たんすう けい}=curriculum vitae、複数形{ふくすう けい}=curricula vitae◆【参考】curricula vitae
【表現パターン】look good on someone's curriculum vitae [curricula vitae]