to note thatの検索結果 |
17件 検索結果一覧を見る |
---|
to note thatを含む検索結果一覧
該当件数 : 17件
-
important to note that
《be ~》〔that以下〕に気付{きづ}くことが重要{じゅうよう}である◆【用法】主語{しゅご}にto note不定詞節{ふていし せつ}の形式主語{けいしき しゅご}であるitを取る。 -
pleased to note that
《be ~》〔that以下〕に気付{きづ}いてうれしく思う -
it's important to note that
→ it is important to note that -
it's interesting to note that
→ it is interesting to note that -
take pains to note that
〔that以下〕であるとわざわざ断{ことわ}る -
it is important to note that
〔that以下〕に注意{ちゅうい}しなくては[気を付けなくては]いけない -
it is interesting to note that
興味深{きょうみ ぶか}いことには〔that以下〕である -
it's to be noted that
→ it is to be noted that -
it is to be noted that
〔that以下〕ということも注意{ちゅうい}すべきである -
abrupt note to the effect that
〔that以下〕という旨{むね}の簡単{かんたん}な走り書き -
Just a note to tell you that
一筆啓上{いっぴつ けいじょう}にて[取りあえず]〔that以下〕ということをお知らせいたします
【表現パターン】Just a (quick) note to tell you [let you know] that -
note that surrendering to anyone can be taken as
誰{だれ}かに降伏{こうふく}することは~と取られかねない[解釈{かいしゃく}されかねない・受け止められかねない]と述{の}べる[強調{きょうちょう}する] -
note that surrendering to anything can be taken as
何かに屈することは~と取られかねない[解釈{かいしゃく}されかねない・受け止められかねない]と述{の}べる[強調{きょうちょう}する] -
note that old rabbis likened ~ to
古代{こだい}のラビが~を…に例えた[なぞらえた]ことに注目{ちゅうもく}する[ついて触{ふ}れる]、〔主語{しゅご}によれば〕古代{こだい}のラビは~を…に例えた[なぞらえた]という◆【参考】rabbi