symposiumの検索結果 |
86件 検索結果一覧を見る |
---|---|
symposium の変化形 | 《複》symposia , symposiums |
symposium の意味・使い方・読み方
-
symposium
【名】- 〔聴衆{ちょうしゅう}の前で意見{いけん}を述{の}べる〕討論会{とうろんかい}、シンポジウム
- 〔あるテーマに関する〕論集{ろんしゅう}
- 〔古代{こだい}ギリシャの〕酒宴{しゅえん}◆音楽{おんがく}が奏{かな}でられ、哲学{てつがく}の議論{ぎろん}が交わされた。
symposiumを含む検索結果一覧
該当件数 : 86件
-
Symposium
【著作】- シンポジウム◆英1990年《著》ミュリエル・スパーク(Muriel Spark)
-
Symposium on Human Rights in the Asia-Pacific Region
アジア太平洋地域人権{たいへいよう ちいき じんけん}シンポジウム -
Symposium on Life Information Science
生命情報科学{せいめい じょうほう かがく}シンポジウム◆2004年8月に第18回シンポジウムが韓国・ソウルで開催される -
symposium overview
シンポジウム概観{がいかん} -
symposium paper
シンポジウム論文{ろんぶん} -
symposium report
シンポジウム報告{ほうこく} -
symposium sponsored by
~後援{こうえん}の[の後援{こうえん}による]シンポジウム◆「シンポジウム」の単数形{たんすう けい}=symposium、複数形{ふくすう けい}=symposia
【表現パターン】symposium [symposia] sponsored by -
biennial symposium
隔年{かくねん}シンポジウム -
design symposium
設計{せっけい}シンポジウム -
educational symposium
教育{きょういく}シンポジウム -
electronic symposium
電子{でんし}シンポジウム -
fruitful symposium
《a ~》実りのあるシンポジウム -
host symposium on
~に関するシンポジウムを主催{しゅさい}する -
inaugural symposium
初開催{はつ かいさい}の[初{はじ}めて開催{かいさい}される]シンポジウム -
independent symposium
自主{じしゅ}シンポジウム -
international symposium
国際{こくさい}シンポジウム -
International Symposium for ITER
ITERシンポジウム◆2002年1月に、日本原子力研究所{にほん げんしりょくけんきゅう しょ/じょ}の主催{しゅさい}で東京{とうきょう}で開催{かいさい}された。テーマは、「ITERにおける燃焼{ねんしょう}プラズマの科学{かがく}と工学{こうがく}」 -
International Symposium for Peace
国際平和{こくさい へいわ}シンポジウム -
international symposium on
~に関する国際{こくさい}シンポジウム
・The association will hold an international symposium on Linux in Tokyo this year. : その協会{きょうかい}は今年東京{ことし とうきょう}でLinuxに関する国際{こくさい}シンポジウムを開く予定{よてい}です。 -
International Symposium on Circuits and Systems
回路{かいろ}およびシステムに関する国際{こくさい}シンポジウム◆【略】ISCAS -
International Symposium on Endovascular Therapy
国際血管内治療学会議{こくさい けっかんない ちりょう がく かいぎ} -
International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing
《国際会議》エコデザインおよびインバース・マニュファクチャリングに関する国際{こくさい}シンポジウム◆【略】EcoDesign◆【URL】http://www.ecodenet.com/ed2003_J/ -
International Symposium on Flow Visualization
《国際会議》流れの可視化国際{かし か こくさい}シンポジウム◆日本可視化情報学会主催◆【略】ISFV -
International Symposium on Human Security
人間{にんげん}の安全保障国際{あんぜん ほしょう こくさい}シンポジウム -
International Symposium on Radiation Safety and Detection Technology
放射線安全{ほうしゃせん あんぜん}と測定技術{そくてい ぎじゅつ}の国際会議{こくさい かいぎ}◆第2回が2003年7月に仙台市・東北大学で開催された -
International Symposium on Space Technology and Science
宇宙科学技術{うちゅう かがく ぎじゅつ}に関する国際{こくさい}シンポジウム◆【略】ISTS -
International Symposium on Technetium
テクネチウムに関する国際{こくさい}シンポジウム◆2005年5月に茨城県・大洗町で開催の予定 -
International Symposium on Transfer of Radionuclides in Biosphere
生態圏核種移行研究国際{せいたい けん かくしゅ いこう けんきゅう こくさい}シンポジウム◆1989年度{ねんど}に開始{かいし}された原子力基盤{げんしりょく きばん}クロスオーバー研究{けんきゅう}の一環{いっかん}。環境{かんきょう}における放射性核種{ほうしゃ せい かくしゅ}の移行挙動{いこう きょどう}の予測{よそく}および評価手法{ひょうか しゅほう}が主なテーマ。最近{さいきん}では、2002年12月に水戸市{みとし}で開催{かいさい}された -
International Symposium on Turbulence and Shear Flow Phenomena
《国際会議》乱流{らんりゅう}・せん断流現象国際シンポジウム -
Japan-Korea Symposium on Nuclear Thermal Hydraulics and Safety
原子炉熱流動{げんしろ ねつりゅう どう}・安全{あんぜん}などの研究{けんきゅう}・開発{かいはつ}に関する日韓二国間会議{にっかん にこくかん かいぎ}◆【略】NTHAS◆1998年に第1回会議{かい かいぎ}を韓国{かんこく}・釜山{ふざん}で開催{かいさい}。2004年に札幌市{さっぽろし}にて第4回会議{かい かいぎ}が開催{かいさい}される予定{よてい} -
joint symposium
合同{ごうどう}シンポジウム -
memorial symposium
記念{きねん}シンポジウム -
national symposium
国内{こくない}シンポジウム -
National Symposium in Reliability and Quality Control
【組織】- 品質管理・信頼性管理全米討論会◆【略】NSRQC
-
National Symposium on Quality Control and Reliability in Electronics
電子工学機器{でんし こうがく きき}の品質管理{ひんしつ かんり}と信頼性{しんらい せい}に関する全米{ぜんべい}シンポジウム◆【略】NSQCRE -
National Symposium on Radio Frequency Interference
【組織】- 無線周波数干渉に関する全米討論会◆【略】NSRFI
-
National Symposium on Wind engineering
風工学{かぜ こうがく}シンポジウム◆2004年12月に第18回シンポジウムの諸行事の開催が予定されている -
parallel symposium
同時開催{どうじ かいさい}のシンポジウム◆「シンポジウム」の単数形{たんすう けい}=symposium、複数形{ふくすう けい}=symposia
【表現パターン】parallel symposium [symposia] -
periodic symposium
定期討論会{ていき とうろんかい} -
periodical symposium
→ periodic symposium -
physics symposium
物理学{ぶつりがく}シンポジウム -
production symposium
生産{せいさん}シンポジウム -
public symposium
公開{こうかい}シンポジウム -
safe symposium
安全{あんぜん}シンポジウム -
scientific symposium
科学{かがく}シンポジウム -
special symposium
特別{とくべつ}シンポジウム -
student-led symposium
《a ~》学生主導{がくせい しゅどう}による[より開催{かいさい}された]シンポジウム -
technical symposium
技術{ぎじゅつ}シンポジウム -
attend a symposium
シンポジウムに出席{しゅっせき}する
* データの転載は禁じられています。