seの検索結果 |
114865件 検索結果一覧を見る |
---|
se の意味・使い方・読み方
-
se
【国名ドメイン】- スウェーデン(Sweden)
seを含む検索結果一覧
該当件数 : 114865件
-
SE
【略】- =backscattering electron
《物理》後方散乱電子{こうほう さんらん でんし} - =sacral extension
仙骨部{せんこつ ぶ}への広がり - =saddle embolism
《病理》鞍状塞栓症{あんじょう そくせん しょう} - =safety evaluation
安全{あんぜん}(性{せい})評価{ひょうか} - =saffron extract
サフラン(の)抽出物{ちゅうしゅつぶつ} - =sage extract
セージ抽出物{ちゅうしゅつぶつ} - =sales engineer
セールスエンジニア◆技術知識{ぎじゅつ ちしき}を備{そな}えた営業担当者{えいぎょう たんとうしゃ} - =saline enema
生食{せいしょく}かん腸{ちょう} - =saliva ejector
唾液排出器{だえき はいしゅつき} - =salivary excretion
唾液中排{だえき ちゅう はい}せつ - =Salmonella enteritidis
(サルモネラ)腸炎菌{ちょうえんきん}、ゲルトネル菌{きん} - =Salmonella enterocolitis
《病理》サルモネラ腸炎{ちょうえん} - =salt extraction
塩抽出{えん ちゅうしゅつ} - =sampling efficiency
サンプリング効率{こうりつ} - =saponin extract
サポニン抽出物{ちゅうしゅつぶつ} - =scaling exponent
スケーリング指数{しすう} - =scattered electron
散乱電子{さんらん でんし} - =Schottky emission
《電子工学・物理》ショットキー放出{ほうしゅつ} - =Schrodinger equation
シュレディンガー方程式{ほうていしき} - =scientific evidence
科学的証拠{かがく てき しょうこ} - =Scottish Executive
《政》スコティッシュ・エグゼクティブ、スコットランド政府{せいふ}◆英・スコットランドの行政機関{ぎょうせい きかん}。前身{ぜんしん}はスコティシュ・オフィス(Scottish Office)。英のスコットランド、ウエールズ、北アイルランドは大幅{おおはば}な自治権{じちけん}を持つ(イングランドは、“いわゆる英国{えいこく}”からこれらの3地域{ちいき}を除{のぞ}いた地域{ちいき})。 - =search engine
《イ》サーチ・エンジン、検索{けんさく}エンジン、検索{けんさく}ソフト - =seaweed extract
海草抽出物{かいそう ちゅうしゅつ ぶつ}、海草{かいそう}エッセンス - =sebaceous epithelioma
《獣医》脂腺上皮腫{しせん じょうひしゅ} - =seborrheic eczema
脂漏性湿疹{しろう せい しっしん} - =seborrhoeic eczema
脂漏性湿疹{しろう せい しっしん}◆seborrhoeic=seborrheic - =second eye
肛門{こうもん} - =secondary education
〔中学校{ちゅうがっこう}・高校{こうこう}での〕中等教育{ちゅうとう きょういく}◆【参考】primary education ; tertiary education ; secondary school - =secondary effluent
二次処理水{にじ しょりすい} - =secondary electrode
補助電極{ほじょ でんきょく} - =secondary electrons
二次電子{にじ でんし} - =secondary emission
二次電子放出{にじ でんし ほうしゅつ} - =secondary endpoint
副次的評価項目{ふくじ てき ひょうか こうもく}、二次{にじ}エンドポイント◆薬効評価{やっこう ひょうか}などにおける - =secondary enuresis
《病理》二次性夜尿症{にじ せい やにょうしょう} - =secondary epilepsy
《病理》二次性{にじ せい}てんかん - =secondary erythrocytosis
《病理》二次性赤血球増加{にじ せい せっけっきゅう ぞうか}(症{しょう}) - =secondary excitation
二次励起{にじ れいき} - =secretion efficiency
分泌効率{ぶんぴ こうりつ} - =secretory endometrium
分泌期子宮内膜{ぶんぴき しきゅう ないまく} - =sediment extract
堆積物抽出液{たいせきぶつ ちゅうしゅつえき} - =Seebeck effect
《物理》ゼーベック効果{こうか} - =seed extract
種子抽出物{しゅし ちゅうしゅつ ぶつ} - =selective embolization
選択的塞栓形成術{せんたく てき そくせん けいせい じゅつ} - =selective emitter
選択{せんたく}エミッタ - =selective enrichment
《生化学》選択増菌{せんたく ぞうきん} - =seminal emission
《医》射精{しゃせい} - =seminiferous epithelia
精上皮{せいじょうひ} - =seminiferous epithelium
精上皮{せいじょうひ} - =senile entropion
老人性内反{ろうじん せい ないはん} - =senna extract
《化学》センナエキス - =sensing electrode
検出電極{けんしゅつ でんきょく} - =sensing element
センサー、検出要素{けんしゅつ ようそ} - =sensitizing effect
感作効果{かんさ こうか} - =sensory epithelium
感覚上皮{かんかく じょうひ} - =separate evaluation
分離評価{ぶんり ひょうか} - =separation efficiency
分離効率{ぶんり こうりつ} - =septic encephalopathy
《病理》敗血症性脳症{はいけつしょう せい のうしょう} - =septic endocarditis
《病理》敗血症性心内膜炎{はいけつしょう せい しんない まくえん} - =sequence effect
シーケンス効果{こうか} - =sequential estimation
逐次推定{ちくじ すいてい} - =sequential excitation
連続励起{れんぞく れいき} - =sequential extraction
順次抽出{じゅんじ ちゅうしゅつ} - =serial extraction
連続抜歯法{れんぞく ばっしほう} - =series elasticity
直列弾性{ちょくれつ だんせい} - =serine esterase
《生化学》セリンエステラーゼ - =serious event
深刻{しんこく}な出来事{できごと} - =serous effusion
漿液性滲出液{しょうえき せい しんしゅつ えき} - =serum estradiol
血清{けっせい}エストラジオール - =setting expansion
硬化膨張{こうか ぼうちょう} - =severe edema
重度{じゅうど}の浮腫{ふしゅ} - =severe emphysema
《病理》重症肺気腫{じゅうしょう はいきしゅ} - =severe exacerbation
重度{じゅうど}の増悪{ぞうあく} - =sewage effluent
家庭廃水{かてい はいすい}、放流下水{ほうりゅう げすい} - =sex education
〔特に学校{がっこう}での〕性教育{せい きょういく} - =sexual enjoyment
性{せい}の[性的{せいてき}]喜{よろこ}び - =sexual excitation
性的興奮{せいてき こうふん} - =sexual exploitation
性的搾取{せいてき さくしゅ} - =sexuality education
性教育{せい きょういく} - =Shannon entropy
《物理》シャノンエントロピー - =shape error
形状誤差{けいじょう ごさ} - =shared environment
共有環境{きょうゆう かんきょう} - =sharing economy
共有型経済{きょうゆう がた けいざい}◆【参考】ownership economy - =sheep erythrocyte
ヒツジ赤血球{せっけっきゅう} - =shielding effectiveness
シールドの有効性{ゆうこう せい}、シールド[遮蔽{しゃへい}]効果{こうか} - =shielding efficiency
遮蔽効率{しゃへい こうりつ} - =short esophagus
短食道{たんしょくどう} - =sieve element
《植物》師部要素{しぶ ようそ} - =signal enhancement
信号強調{しんごう きょうちょう} - =signal extraction
信号抽出{しんごう ちゅうしゅつ} - =significant effect
有意{ゆうい}な効果{こうか}、重要{じゅうよう}な影響{えいきょう} - =silencer element
《遺伝》サイレンサー・エレメント - =silicon elastomer
《化学》シリコンエラストマー - =silicone elastomer
《化学》シリコーン・エラストマー - =similarity evaluation
類似性評価{るいじ せい ひょうか} - =simple epithelia
単層上皮{たんそう じょうひ} - =simple excision
単純切除{たんじゅん せつじょ}(術{じゅつ}) - =Simplified English
簡易化英語{かんい か えいご} - =simulation education
シミュレーション教育{きょういく} - =simulation exercise
シミュレーション演習{えんしゅう} - =simulation experience
疑似体験{ぎじ たいけん} - =simultaneous estimation
同時推定{どうじ すいてい} - =single effect
単一効果{たんいつ こうか} - =single electrode
単極{たんきょく} - =single element
単一元素{たんいつ げんそ} - =single entity
《生化学》単一体{たんいつ たい} - =single entry
単式簿記{たんしき ぼき} - =single enzyme
単一酵素{たんいつ こうそ} - =single event
単事象{たん じしょう} - =single exposure
1回暴露{かい ばくろ} - =single-engine
〔航空機{こうくうき}が〕エンジンを1基{き}だけ搭載{とうさい}した、単発{たんぱつ}の - =size error
サイズ誤差{ごさ} - =size estimation
寸法推定{すんぽう すいてい} - =skin elasticity
皮膚{ひふ}の弾力性{だんりょく せい} - =skin extract
皮膚抽出物{ひふ ちゅうしゅつ ぶつ} - =sleep education
睡眠教育{すいみん きょういく} - =sleep efficiency
睡眠効率{すいみん こうりつ} - =sleep enuresis
《病理》睡眠時遺尿症{すいみんじ いにょうしょう} - =sleep extension
睡眠{すいみん}(時間{じかん})延長{えんちょう} - =slope efficiency
スロープ効率{こうりつ} - =smoke emission
排煙{はいえん} - =smoke exposure
煙暴露{えん ばくろ} - =smoke extract
煙抽出物{えん ちゅうしゅつぶつ} - =soap suds enema
せっけんかん腸{ちょう} - =social economy
社会的経済{しゃかい てき けいざい}◆フランスやスペイン、ケベックなどラテン系諸国{けい しょこく}で主に使われる概念{がいねん}で、非資本主義的{ひ しほん しゅぎ てき}な経済活動{けいざい かつどう}の総称{そうしょう}。具体的{ぐたい てき}には協同組合{きょうどう くみあい}、NPO(アソシアシオン)、財団{ざいだん}および共済組合{きょうさい くみあい}を指す。 - =social effect
社会的要因{しゃかい てき よういん}、社会的{しゃかい てき}影響{えいきょう}[効果{こうか}] - =social entrepreneurship
社会的{しゃかい てき}起業家{きぎょうか}[企業家{きぎょうか}]精神{せいしん} - =social environment
社会{しゃかい}(的{てき})環境{かんきょう} - =social equity
社会的公正{しゃかい てき こうせい} - =social evaluation
社会的評価{しゃかい てき ひょうか} - =social exclusion
社会的排除{しゃかい てき はいじょ}◆【対】social inclusion - =sodium erythorbate
エリソルビン酸{さん}ナトリウム - =sodium excretion
ナトリウム排出{はいしゅつ} - =soft exudate
軟性白斑{なんせい はくはん} - =soil emission
土壌放出{どじょう ほうしゅつ} - =soil erosion
土壌{どじょう}[土地{とち}]浸食{しんしょく} - =soil evaporation
土壌蒸発量{どじょう じょうはつりょう} - =soil evolution
土壌発達{どじょう はったつ} - =soil extract
土壌浸出液{どじょう しんしゅつえき} - =solid effect
固体効果{こたい こうか} - =solid electrolyte
固体電解質{こたい でんかい しつ} - =solid extract
固体{こたい}エキス - =solidarity economy
連帯経済{れんたい けいざい}◆利潤追求{りじゅん ついきゅう}のみならず、労働者{ろうどうしゃ}の権利{けんり}や環境保護{かんきょう ほご}なども追及{ついきゅう}する経済活動{けいざい かつどう}の総称{そうしょう}。 - =solubility enhancement
溶解度向上{ようかいど こうじょう} - =solubilization efficiency
可溶化効率{かよう か こうりつ} - =soluble elastin
《生化学》可溶性{かよう せい}エラスチン - =soluble extract
可溶性抽出物{かよう せい ちゅうしゅつぶつ} - =solution exchange
溶液交換{ようえき こうかん} - =solvation energy
《化学》溶媒和{ようばい わ}エネルギー - =solvent effect
溶剤効果{ようざい こうか} - =solvent evaporation
溶媒蒸発{ようばい じょうはつ} - =solvent exchange
溶媒交換{ようばい こうかん} - =solvent exclusion
溶媒排除{ようばい はいじょ} - =solvent extract
溶媒抽出物{ようばい ちゅうしゅつ ぶつ} - =solvent extraction
溶媒抽出{ようばい ちゅうしゅつ}(法{ほう}) - =somatic embryo
《医》不定胚{ふてい はい}、体細胞胚{たいさいぼう はい} - =somatic embryogenesis
不定胚形成{ふてい はい けいせい}、体細胞胚形成{たい さいぼう はい けいせい} - =sound effect
〔テレビ番組{ばんぐみ}・映画{えいが}などの〕サウンド・エフェクト、音響効果{おんきょう こうか} - =sound exposure
音暴露{おん ばくろ} - =southeast
南東{なんとう}、南東部{なんとう ぶ}、南東部地方{なんとう ぶ ちほう} - =southeastern
南東{なんとう}の[への・へ向かう・にある・に位置{いち}する・に面した・向きの]、南東部{なんとう ぶ}の - =Southern Europe
南ヨーロッパ、南欧{なんおう} - =Southern European
南ヨーロッパの、南欧{なんおう}の - =soxhlet extraction
《化学》ソックスレー抽出{ちゅうしゅつ} - =soybean extract
大豆{だいず}の抽出物{ちゅうしゅつぶつ} - =spacing effect
分散効果{ぶんさん こうか} - =spatial effect
立体感{りったいかん} - =spatial encoding
空間符号化{くうかん ふごうか} - =spatial entropy
《物理》空間{くうかん}エントロピー - =spatial error
空間的誤差{くうかん てき ごさ} - =special equipment
特別装備{とくべつ そうび}、特殊装置{とくしゅ そうち} - =specific electrode
特殊電極{とくしゅ でんきょく} - =specific energy
比{ひ}エネルギー - =specific entropy
比{ひ}エントロピー - =specific esterase
特異的{とくい てき}エステラーゼ - =specific exercise
特定{とくてい}の運動{うんどう} - =spectral efficiency
スペクトル効率{こうりつ} - =spectral element
スペクトル要素{ようそ} - =spectral ellipsometry
分光偏光解析法{ぶんこう へんこう かいせき ほう} - =spectral encoding
《光学》スペクトル符号化{ふごうか} - =spectral envelope
スペクトル包絡線{ほうらくせん} - =spectroscopic ellipsometer
《光学》分光{ぶんこう}エリプソメーター - =spectroscopic ellipsometry
分光偏光解析法{ぶんこう へんこう かいせき ほう} - =speculum examination
《医》膣鏡診{ちつ きょうしん} - =speech enhancement
音声強調{おんせい きょうちょう} - =sperm extract
精子抽出物{せいし ちゅうしゅつぶつ} - =spin echo
スピンエコー - =spinal excitability
脊髄{せきずい}(の)興奮性{こうふん せい} - =splicing efficiency
スプライシング効率{こうりつ} - =spongiform encephalopathy
海綿状{かいめんじょう}脳症{のうしょう}[脳疾患{のう しっかん}] - =spontaneous emission
《物理》自然放出{しぜん ほうしゅつ} - =spontaneous emulsification
自然乳化{しぜん にゅうか} - =spontaneous exercise
自発的運動{じはつ てき うんどう} - =sport education
スポーツ教育{きょういく} - =squalene epoxidase
《生化学》スクアレンエポキシダーゼ - =squamous epithelium
扁平上皮{へんぺい じょうひ} - =stabilization energy
安定化{あんていか}エネルギー - =stable employment
安定{あんてい}した雇用{こよう}、〔雇用者{こようしゃ}(=雇{やと}われる人)にとって〕安定{あんてい}した仕事{しごと} - =stable evolution
安定発展{あんてい はってん} - =stably expressed
安定的{あんてい てき}に発現{はつげん}された、安定{あんてい}な発現{はつげん}を示{しめ}す - =standard edition
標準版{ひょうじゅんばん} - =standard environment
《コ》標準環境{ひょうじゅん かんきょう} - =standard error
《統計》標準誤差{ひょうじゅん ごさ} - =standardized education
画一化{かくいつ か}された教育{きょういく} - =staphylococcal enterotoxin
ブドウ球菌{きゅうきん}エンテロトキシン - =staphylococcal exotoxin
ブドウ球菌性外毒素{きゅうきん せい がいどくそ} - =Staphylococcus epidermidis
表皮{ひょうひ}ブドウ球菌{きゅうきん} - =starch equivalent
でんぷん価 - =starch ether
《化学》デンプンエーテル - =starchy endosperm
《植物》デンプン胚乳{はいにゅう} - =startle epilepsy
驚愕{きょうがく}てんかん - =state estimation
状態推定{じょうたい すいてい} - =state evolution
状態発展{じょうたい はってん} - =static exercise
静的運動{せいてき うんどう} - =stationary equipment
固定機器{こてい きき} - =statistical entropy
統計{とうけい}(的{てき})エントロピー - =statistical evaluation
統計的評価{とうけい てき ひょうか} - =status epilepticus
てんかん重積{じゅうせき}症{しょう}[状態{じょうたい}] - =steam explosion
水蒸気爆発{すいじょうき ばくはつ}◆水が急激{きゅうげき}に蒸発{じょうはつ}することによって発生{はっせい}する爆発{ばくはつ} - =stem elongation
茎成長{けい せいちょう} - =stem end
へた - =stent expansion
《医》ステント拡張{かくちょう} - =step exercise
ステップ運動{うんどう} - =stepping exercise
階段昇降試験{かいだん しょうこう しけん} - =steric effect
立体効果{りったい こうか} - =steric energy
立体{りったい}エネルギー - =steric exclusion
《化学》立体排除{りったい はいじょ} - =steroid estrogen
《生化学》ステロイドエストロゲン - =sterol ester
《生化学》ステロールエステル - =steryl ester
《化学》ステリルエステル - =stevia extract
ステビア抽出物{ちゅうしゅつぶつ} - =sticky end
《生化学》〔DNAなどの〕付着末端{ふちゃく まったん} - =stimulated emission
誘導放出{ゆうどう ほうしゅつ} - =stimulating electrode
刺激電極{しげき でんきょく} - =stimulating environment
《a ~》刺激的{しげき てき}な環境{かんきょう} - =stimulus equivalence
刺激等価{しげき とうか} - =stochastic environment
確率的環境{かくりつ てき かんきょう} - =stochastic evolution
確率的進化{かくりつ てき しんか} - =stone extraction
結石除去{けっせき じょきょ} - =strain energy
ひずみ[捻転{ねんてん}]エネルギー - =strand exchange
鎖交換{さ こうかん} - =stratified epithelium
重層上皮{じゅうそう じょうひ} - =strength exercises
筋{きん}トレ、筋力{きんりょく}トレーニング - =strengthening exercise
〔筋力{きんりょく}などの〕強化訓練{きょうか くんれん} - =strenuous exercise
激{はげ}しい運動{うんどう} - =streptococcal endocarditis
《病理》連鎖球菌性心内膜炎{れんさ きゅうきん せい しんない まくえん} - =Streptococcus equi
《細菌》ストレプトコッカス・エクイ - =stress echocardiography
負荷心臓図検査{ふか しんぞうず けんさ} - =stress exposure
ストレス暴露{ばくろ} - =stressful event
ストレスのたまる出来事{できごと} - =stretching exercise
ストレッチ体操{たいそう}[運動{うんどう}] - =structural element
構造{こうぞう}要素{ようそ}[成分{せいぶん}] - =structural engineer
構造{こうぞう}[建築{けんちく}]工学技術者{こうがく ぎじゅつしゃ} - =structural entropy
構造{こうぞう}エントロピー - =structural equation
《統計》構造方程式{こうぞう ほうていしき} - =structure element
構造要素{こうぞう ようそ} - =structuring element
構造化要素{こうぞうか ようそ} - =subacute encephalitis
《病理》亜急性脳炎{あきゅう せい のうえん} - =subcutaneous emphysema
《病理》皮下気腫{ひか きしゅ} - =subdural effusion
硬膜下滲出液{こうまくか しんしゅつえき} - =subdural electrode
《医》硬膜下電極{こうまくか でんきょく} - =subdural empyema
《病理》硬膜下膿瘍{こうまくか のうよう} - =subjective estimation
主観的推定{しゅかん てき すいてい} - =subjective evaluation
個人的{こじん てき}な評価{ひょうか} - =subjective experience
主観的体験{しゅかん てき たいけん} - =submaximal exercise
最大下運動{さいだい か うんどう} - =substantial evidence
実質{じっしつ}(的{てき})証拠{しょうこ} - =substituent effect
置換基効果{ちかん き こうか} - =subtotal esophagectomy
《外科》食道亜全摘術{しょくどう あ ぜんてき じゅつ} - =subungual exostosis
《病理》爪下外骨腫{そうか がいこつしゅ} - =successful extubation
抜管成功{ばっかん せいこう} - =sugar ester
糖{とう}エステル - =sun exposure
日光暴露{にっこう ばくろ}◆太陽{たいよう}の光を浴びること。 - =sunlight exposure
太陽光{たいようこう}(線{せん})暴露{ばくろ}、日光照射{にっこう しょうしゃ} - =supervised exercise
監視下{かんし か}での運動{うんどう} - =support engineer
《コ》サポート・エンジニア - =supported employment
支援{しえん}つき雇用{こよう} - =suppression efficiency
抑制効率{よくせい こうりつ} - =supratentorial ependymoma
《病理》テント上上衣腫{じょう じょういしゅ} - =supraventricular extrasystole
上室性期外収縮{じょうしつせい きがい しゅうしゅく} - =surface ectoderm
表層外胚葉{ひょうそう がい はいよう} - =surface effect
表面効果{ひょうめん こうか} - =surface electrode
表面電極{ひょうめん でんきょく} - =surface emission
表面放出{ひょうめん ほうしゅつ} - =surface energy
表面{ひょうめん}エネルギー、界面{かいめん}エネルギー - =surface enhancement
表面強化{ひょうめん きょうか} - =surface enrichment
表面濃縮{ひょうめん のうしゅく} - =surface entropy
《力学》表面{ひょうめん}エントロピー - =surface epithelium
胚上皮{はいじょうひ}、表層{ひょうそう}[表面{ひょうめん}]上皮{じょうひ} - =surface etching
《電子工学》表面{ひょうめん}エッチング - =surgical education
外科教育{げか きょういく} - =surgical embolectomy
外科的塞栓除去術{げか てき そくせん じょきょ じゅつ} - =surgical emergency
外科的救急疾患{げか てき きゅうきゅう しっかん} - =surgical evacuation
外科的排出{げか てき はいしゅつ} - =surgical excision
外科的切除{げか てき せつじょ} - =surgical experience
手術経験{しゅじゅつ けいけん} - =surgical exploration
外科的診査{げか てき しんさ} - =surgical extraction
手術的{しゅじゅつ てき}[外科的{げか てき}]摘出{てきしゅつ} - =surplus energy
余剰{よじょう}エネルギー - =surrogate endpoint
サロゲート・エンドポイント、代用評価項目{だいよう ひょうか こうもく} - =sustainability education
持続可能性教育{じぞく かのうせい きょういく} - =sweep efficiency
掃攻効率{そうこう こうりつ} - =swimming exercise
水泳運動{すいえい うんどう} - =swine erysipelas
豚丹毒{とんたんどく} - =symbiotic effectiveness
共生効果{きょうせい こうか} - =symbiotic efficiency
共生効率{きょうせい こうりつ} - =symptomatic epilepsy
《病理》症候性{しょうこう せい}てんかん - =synaptic efficacy
シナプス効力{こうりょく} - =synergistic effect
シナジー[相乗{そうじょう}]効果{こうか} - =synthetic effluent
合成排水{ごうせい はいすい} - =synthetic ester
《化学》合成{ごうせい}エステル - =system effectiveness
システム有効度{ゆうこうど} - =system engineer
システム・エンジニア - =system engineering
システム工学{こうがく}、システム・エンジニアリング - =system error
システムエラー - =system evolution
《コ》システム展開{てんかい} - =systemic exposure
全身暴露{ぜんしん ばくろ} - =systems engineering
システム工学{こうがく} - =systolic emptying
《医》収縮期排出{しゅうしゅくき はいしゅつ}
- =backscattering electron
-
Se
【略】- =selenium
《化学》セレン、セレニウム、セレニューム◆不可算{ふかさん}◆原子番号{げんし ばんごう}34。原子量{げんしりょう}78.963。融点{ゆうてん}220.2℃。沸点{ふってん}684.9℃。密度{みつど}(灰色{はいいろ}セレン)4.79g/cm3。同素体{どうそたい}が多い(灰色{はいいろ}、赤色{あかいろ}、黒色{こくしょく}セレン)。半導体{はんどうたい}(光素子{ひかり そし}などに)。 -
se-
【接頭】- 離{はな}れた、~なしで
-
SE Asian
【略】- =Southeast Asian
東南{とうなん}アジアの -
se defendendo
〈ラテン語〉《法律》自己防衛{じこ ぼうえい}のために◆【参考】homicide se defendendo -
SE type reaction
《化学》SE型反応{がた はんのう} -
SE-pointing arrow
右斜{みぎ なな}め下向{した む}き矢印{やじるし}、南東向{なんとう む}き矢印{やじるし} -
se-tenant
【名】- 〔数種類{すう しゅるい}の切手{きって}の〕連刷{れんさつ}
- 〔切手{きって}が〕連刷{れんさつ}の
-
homicide se defendendo
《法律》自己防衛{じこ ぼうえい}による殺人{さつじん}◆突然相手{とつぜん あいて}に攻撃{こうげき}された場合{ばあい}など、報復{ほうふく}のためではなく自己防衛{じこ ぼうえい}のために相手{あいて}を殺してしまうこと。 -
in se
〈ラテン語〉それ自体{じたい}において -
inter se
〈ラテン語〉内々{ないない}に、秘密{ひみつ}に -
per se
- 〈ラテン語〉それ自体{じたい}が、本質的{ほんしつ てき}に、本来{ほんらい}、自ら
- 〔言葉{ことば}の〕正確{せいかく}な意味{いみ}において(は)◆通例、否定文で、その言葉に正確には当てはまらないことを表す。
・He's not shy, per se. He's just a loner and not very sociable. : 彼は内気{うちき}というわけではありません。彼はただ孤独{こどく}が好きで、あまり社交的{しゃこう てき}でないだけです。
- いわば、ある意味{いみ}、言ってみれば、例えばの話◆否定文{ひていぶん}で「正確{せいかく}に言えばそうではない」という意味{いみ}で用いられるper seを、否定語{ひてい ご}なしで「不正確{ふせいかく}な言い方だがまあそうだ」という意味{いみ}に転用{てんよう}したもの。◆【注意】この用法{ようほう}は間違{まちが}いとされ、「わざわざラテン語を使ってそれが間違{まちが}っているので滑稽{こっけい}」という印象{いんしょう}にもつながるので、避{さ}けた方がいい。
-
per se illegal
《法律》それ自体違法{じたい いほう}◆【略】PSI -
pro se defendant
弁護士{べんごし}を立てない被告{ひこく}(人{にん}) -
pro se litigant
本人訴訟{ほんにん そしょう}を行う当事者{とうじしゃ}、弁護士{べんごし}を立てない訴訟当事者{そしょう とうじしゃ}
【表現パターン】self-represented [pro se] litigant
→ self-represented litigant
【表現パターン】selfrepresented [pro se] litigant -
felo de se
【名】- → felo-de-se
-
felo-de-se
【名】- 自殺{じさつ}(者{しゃ})
-
file pro se
〔弁護士{べんごし}などに頼{たよ}らず〕本人訴訟{ほんにん そしょう}を起こす◆【参考】pro se -
language per se
言語{げんご}それ自体{じたい} -
mala in se
〈ラテン語〉malum in seの複数形 -
malum in se
〈ラテン語〉自然犯{しぜんはん}◆その行為自身{こうい じしん}が法律{ほうりつ}で禁止{きんし}されていようといまいと、それ自身{じしん}が犯罪{はんざい}を構成{こうせい}するもの。殺人{さつじん}や放火{ほうか}などが含{ふく}まれる。◆【対】malum prohibitum -
Parti Islam se-Malaysia
全マレーシア・イスラム党◆【略】PAS -
proceed pro se
〔裁判{さいばん}の当事者{とうじしゃ}などが〕弁護士{べんごし}なしで[を立てずに・に依頼{いらい}せずに]訴訟{そしょう}(手続{てつづ}き)を進める、本人訴訟{ほんにん そしょう}を行う -
oppose peace per se
平和{へいわ}そのものに反対{はんたい}する -
well known per se
《be ~》それ自体{じたい}が周知{しゅうち}である -
have no value per se
〈ラテン語〉〔主語{しゅご}には〕本質的{ほんしつ てき}な価値{かち}はない -
like the styling per se
スタイル自体{じたい}が好きだ -
Sea & Shell Museum
海と貝のミュージアム◆岩手県・陸前高田市・高田町 -
sea
【名】- 海
- 海辺{うみべ}、海岸{かいがん}
- 波
- 海の、海辺{うみべ}の、海岸{かいがん}の、海に関する
- 船の
- 海軍{かいぐん}の
-
Sea
【地名】- シー島
-
SEA
【略】- =satellite elevation angle
衛星仰角{えいせい ぎょうかく} - =Science and Education Administration
科学教育公団 - =severe eosinophilic asthma
《病理》重症好酸球性{じゅうしょう こうさんきゅうせい}ぜんそく - =Shizuoka Environmental Assessment Association
静岡県環境アセスメント協会◆【URL】http://www.habi.ne.jp/sea/ - =significant environmental aspect
著{いちじる}しい環境側面{かんきょう そくめん}◆企業{きぎょう}の活動{かつどう}が環境{かんきょう}に影響{えいきょう}を及{およ}ぼす要因{よういん} - =Single European Act
単一欧州議定書{たんいつ おうしゅうぎていしょ} - =solar elevation angle
太陽高度角{たいよう こうど かく} - =spinal epidural abscess
《病理》脊髄硬膜外膿瘍{せきずい こうまくがい のうよう} - =spinal epidural anesthesia
脊髄硬膜外麻酔{せきずい こうまくがい ますい} - =Sports Exchange Advisor
スポーツ国際交流員{こくさい こうりゅう いん} - =stable exertional angina
《病理》安定労作狭心症{あんてい ろうさく きょうしんしょう} - =state estimation accuracy
状態推定精度{じょうたい すいてい せいど} - =statistical energy analysis [analyses]
統計的{とうけい てき}エネルギー解析{かいせき}(法{ほう})◆「分析{ぶんせき}・解析{かいせき}」の単数形{たんすう けい}=analysis、複数形{ふくすう けい}=analyses - =strategic environmental assessment
戦略的環境{せんりゃく てき かんきょう}アセスメント - =student employment agency
学生向{がくせい む}けの職業紹介機関{しょくぎょう しょうかい きかん} - =super elastic alloy
超弾性合金{ちょう だんせい ごうきん} - =superficial epigastric artery
《解剖》浅腹壁動脈{せん ふくへき どうみゃく} - =superior epigastric artery
《解剖》上腹壁動脈{じょう ふくへき どうみゃく} - =systems engineering approach
システム工学的{こうがく てき}アプローチ
- =satellite elevation angle
-
sea accident
海上事故{かいじょう じこ}、海難{かいなん} -
sea acorn
《動物》フジツボ -
sea air
〔澄{す}んでいて健康{けんこう}に良いとされる〕海気{かいき}、海辺{うみべ}の空気{くうき} -
sea alga
海藻{かいそう} -
sea almond
《植物》モモタマナ◆【学名】Terminalia catappa -
sea anchor
《海事》海錨{かいびょう}◆【同】drag sail ; drag sheet -
sea and air bases
海空軍基地{かいくうぐん きち} -
sea anemone
《動物》イソギンチャク -
sea anemone toxin
イソギンチャク毒{どく}
【表現パターン】sea anemone toxin [venom] -
sea angel
= angelfish -
sea animal
海洋動物{かいよう どうぶつ} -
sea area
《a ~》海域{かいいき}◆【略】SA -
sea area solid waste disposal
海面埋立処分{かいめん うめたて しょぶん} -
Sea Around Us
【著作】- 《The ~》われらを巡{めぐ}る海◆米1951年《著》レイチェル・カースン(Rachel Carson)
-
sea arrow
アカイカ -
sea as far as you can see
見渡{みわた}す限りの海 -
sea aster
《植物》ハマシオン
* データの転載は禁じられています。