popeの検索結果 |
51件 検索結果一覧を見る |
---|---|
pope の変化形 | 《複》Popes / 《複》popes |
pope の意味・使い方・読み方
-
pope
【1名】- ローマ教皇{きょうこう}◆通例{つうれい}the popeまたはthe Pope
- 〔教皇{きょうこう}のような〕最高権威{さいこう けんい}と見なされる人、教祖的{きょうそ てき}な存在{そんざい}
【2名】- 急所{きゅうしょ}、重要{じゅうよう}なところ
【音声を聞く】 【レベル】5、【発音】póup、【@】ポーポー、ポウプ、ポープ、【変化】《複》popes
popeを含む検索結果一覧
該当件数 : 51件
-
Pope
【名】- 《the ~》ローマ教皇{きょうこう}◆可算{かさん}
【人名】- ポープ、ポウプ
【発音】póup、【@】ポウプ -
Pope, Alexander
【人名】- = Alexander Pope
-
Pope Clement V
【人名】- 教皇{きょうこう}クレメンス5世◆在位1305~1314年のローマ教皇で、教皇庁をローマからアヴィニョンに移し、アヴィニョン捕囚は始めたことで知られる(1264年頃生~1314年没)。
-
Pope G. XI
【人名】- = Pope Gregory XI
-
Pope Gregory XI
【人名】- 教皇{きょうこう}グレゴリウス11世◆在位1370~1378年のローマ教皇で、シエナのカタリナの訴えにより、アヴィニョンからローマに戻り、バビロン捕囚を終わらせたことで知られる(1336年頃生~1378年)。
-
Pope IV
【人名】- = Pope Sixtus IV
-
Pope John Paul II
【人名】- ヨハネ・パウロ二世{にせい}◆1920~2005年。1978年にポーランド人で初の教皇になる。精力的に多くの国を訪れ、保守的な言動には批判もあるが、キリスト教世界の外にも大きな影響力を持つ。
-
Pope Must Die
【映画】- 《The ~》教皇さまご用心!◆英1990年《監督》ピーター・リチャードソン《出演》ロビー・コルトレーン、ビヴァリー・ダンジェロ
-
Pope of Greenwich Village
【映画】- 《The ~》悪の華・パッショネイト◆米1984年
-
Pope S. IV
【人名】- = Pope Sixtus IV
-
Pope Sixtus IV
【人名】- シクストゥス4世◆1414年生~1484年没で、教皇在位は1471~1484年。身内を多く要職につけ、また放蕩の限りを尽くしたとされる。バチカンのシスティーナ礼拝堂を建立した。
-
Pope XI
【人名】- = Pope Gregory XI
-
Pope-Hennessy
【人名】- ポープ・ヘネシー
-
A. Pope
【人名】- = Alexander Pope
-
Alexander Pope
【人名】- アレグザンダー[アレクサンダー]・ポープ◆18世紀イギリスの詩人で、風刺詩やホメロスの翻訳で知られる(1688年生・1744年没)。また英雄対句(heroic couplet)を完成の域に高めたことでも知られる。
-
anti-pope
【名】- → antipope
-
corrupt pope
腐敗{ふはい}した教皇{きょうこう} -
emeritus Pope
《カトリック》名誉教皇{めいよ きょうこう} -
IV, Pope Sixtus
【人名】- = Pope Sixtus IV
-
outstanding pope
優{すぐ}れた[傑出{けっしゅつ}した]教皇{きょうこう} -
slum pope
スラム街の教皇{きょうこう}◆第266代ローマ教皇{きょうこう}のフランシスコ教皇{きょうこう}は、日頃{ひごろ}からスラム街に足を運び、貧{まず}しい人々{ひとびと}の声を聞き、貧困者支援{ひんこん しゃ しえん}に尽力{じんりょく}する姿勢{しせい}からこのニックネームが付けられた。 -
XI, Pope Gregory
【人名】- = Pope Gregory XI
-
Clement V, Pope
【人名】- = Pope Clement V
-
from the Pope to the beggar
教皇{きょうこう}から乞食{こじき}に至{いた}るまで -
bishop approved by Pope
ローマ教皇{きょうこう}に認{みと}められた[承認{しょうにん}された]司教{しきょう} -
John Paul II, Pope
【人名】- = Pope John Paul II
-
pledge one's fidelity to the pope
ローマ教皇{きょうこう}に対する忠誠{ちゅうせい}を誓{ちか}う -
recognise the authority of the Pope
〈英〉→ recognize the authority of the Pope -
recognize the authority of the Pope
ローマ教皇{きょうこう}の権威{けんい}を認{みと}める -
under the presidency of the pope
教皇{きょうこう}を統治者{とうちしゃ}として -
popedom
【名】- 教皇{きょうこう}の職{しょく}[職権{しょっけん}・権威{けんい}・権限{けんげん}・統治{とうち}・任期{にんき}]
-
Popel
【人名】- ペーペル
-
Popelairia conversii
《鳥》ミドリトゲオハチドリ◆学名{がくめい}◆【同】green thorntail -
Popelairia letitiae
《鳥》ドウイロトゲオハチドリ◆学名{がくめい} -
Popelairia popelairii
《鳥》カンムリトゲオハチドリ◆学名{がくめい}◆【同】wire-crested thorntail -
Popelka
【人名】- ポペルカ
-
Popenchenko
【人名】- ポペンチェンコ
-
poper
【名】- 〈米俗〉ローマカトリック教徒{きょうと}
-
popery
【名】- カトリック(教)◆不可算{ふかさん}◆通例{つうれい}、軽蔑的{けいべつ てき}に
-
pope's nose
〈俗〉〔カモやガチョウなどの〕家禽{かきん}の尻{しり}
【表現パターン】pope's [parson's] nose -
Popescu-Gopo
【人名】- ポペスク・ゴポ
-
pope's-eye
【名】- 〔牛・羊の〕腿部{たいぶ}リンパ腺{せん}
-
Popeye
【映画】- ポパイ◆米1980年
【著作】- ポパイ◆E・C・セガー氏のコミックに登場する水夫。ホウレンソウを食べると強くなる。1929年「Thimble theater」に脇役として初登場。その後人気が上昇し、「Popeye the Sailor」などポパイを主人公とした作品が多く作られた。
-
popeyed
【形】- → pop-eyed
-
popeyed goldfish
→ pop-eyed goldfish -
pop-eyed
【形】- 目の飛び出した、目を丸くした、目を丸くして驚{おどろ}いて
-
pop-eyed goldfish
出目金{でめきん} -
pop-eyed goldfishes
pop-eyed goldfishの複数形 -
recognise the Pope's authority
〈英〉→ recognize the Pope's authority
* データの転載は禁じられています。