plantainの検索結果 |
21件 検索結果一覧を見る |
---|---|
plantain の変化形 | 《複》plantains |
plantain の意味・使い方・読み方
-
plantain
【1名】- 《植物》オオバコ、大葉子{おおばこ}◆ユーラシア産のオオバコ科オオバコ属(Plantago)の多年草{たねんそう}の総称{そうしょう}。空{あ}き地や道ばたによく生える雑草{ざっそう}で、葉が足の形に似{に}ていることから、ラテン語のplantago(足の裏{うら})を語源{ごげん}とする。葉や種は利尿剤{りにょうざい}などに利用{りよう}される。特にヘラオオバコ(ribwortまたはPlantago lanceolata)とトウオオバコ(Plantago major)を指すことが多い。
【2名】- 《植物》プランテン、プランティン、プランテーン◆生食用{せいしょく よう}のバナナの木(Musa Sapientum)に似{に}た料理用{りょうり よう}バナナの木で、バショウ科の多年草{たねんそう}。学名{がくめい}をMusa Paradisiaca(天国{てんごく}の果実{かじつ})という。
- 料理用{りょうり よう}バナナ◆プランテンの実で、生食用{せいしょく よう}バナナほど甘{あま}くない。
【発音】plǽntn、【@】プランティン、【変化】《複》plantains、【分節】plan・tain
plantainを含む検索結果一覧
該当件数 : 21件
-
plantain banana
芭蕉{ばしょう}バナナ、プランテイン・バナナ◆生食{せいしょく}より料理{りょうり}の具として使用{しよう}されることが多い -
plantain chip
プランテン・チップ(ス)◆料理用{りょうり よう}バナナを薄{うす}く切って揚{あ}げた食品{しょくひん}(スナック)◆通例{つうれい}、plantain chips◆【参考】plantain ; banana chip -
plantain lilies
plantain lilyの複数形 -
plantain lily
〈米〉《植物》ギボウシ◆東アジアに分布{ぶんぷ}するキジカクシ科ギボウシ属(Hosta)の、好陰性{こう いんせい}の多年生植物{たねん せい しょくぶつ}の総称{そうしょう}。白、青、藤色{ふじいろ}などの大きな総状花序{そうじょう かじょ}を咲{さ}かせ、観賞用{かんしょう よう}に栽培{さいばい}されることが多い。◆【同】〈英〉hosta -
plantain squirrel
《動物》バナナリス◆【学名】Callosciurus notatus -
plantain-eater
【名】- 《鳥》エボシドリ
-
Alpine plantain
《植物》プランタゴ・アルピナ◆【学名】Plantago alpina -
broadleaved plantain
→ broad-leaved plantain -
broad-leaved plantain
《植物》オニオオバコ -
buckhorn plantain
《植物》ヘラオオバコ -
common plantain
《植物》ヘラオオバコ◆【学名】Plantago lanceolata -
dwarf plantain
《植物》ツボミオオバコ◆【学名】Plantago virginica -
green plantain
グリーン・プランテン◆熟{じゅく}していない料理用{りょうり よう}バナナ◆【参考】plantain◆【略】GP -
hoary plantain
《植物》プランタゴ・メディア◆【学名】Plantago media -
Pale-Seed Plantain
《植物》ツボミオオバコ、タチオオバコ -
ribwort plantain
《植物》ヘラオオバコ◆【学名】Plantago lanceolata◆【略】RP -
water plantain
《植物》サジオモダカ -
European water-plantain
《植物》ウォーター・プランテーン◆オモダカ科サジオモダカ属の多年草{たねんそう}。サジオモダカは、本種{ほんしゅ}の変種{へんしゅ}または亜種{あしゅ}とされることがある。◆【学名】Alisma plantago-aquatica -
large bracted plantain
オオバコ◆オオバコ科の植物{しょくぶつ} -
plantaineater
【名】- → plantain-eater