plの検索結果 |
40059件 検索結果一覧を見る |
---|
pl の意味・使い方・読み方
-
pl
【国名ドメイン】- ポーランド(Poland)
plを含む検索結果一覧
該当件数 : 40059件
-
PL
【略】- =Pacific League
〔日本{にほん}のプロ野球{やきゅう}の〕パ・リーグ - =package leaflet
添付文書{てんぷ ぶんしょ}、能書{のうしょ} - =packet loss
パケット損失{そんしつ}、パケット・ロス - =Paeonia lactiflora
《植物》シャクヤク◆学名{がくめい} - =pain level
痛{いた}みの程度{ていど} - =painful lesion
痛{いた}みを伴{ともな}う病変{びょうへん} - =palmaris longus
〈ラテン語〉《解剖》長掌筋{ちょうしょうきん} - =pancreatic lipase
膵{すい}リパーゼ - =papillary lesion
乳頭状{にゅうとうじょう}(の)病変{びょうへん} - =paracentral lobule
中心傍小葉{ちゅうしん ぼう しょうよう} - =parallel line
《a ~》《数学》平行線{へいこうせん} - =paralytic lagophthalmos
《眼科》まひ性兎眼{せい とがん} - =parasite load
寄生虫負荷{きせいちゅう ふか} - =paravalvular leakage
《医》弁周囲漏出{べん しゅうい ろうしゅつ} - =parenchymal lesion
実質病変{じっしつ びょうへん} - =parental leave
育児休暇{いくじきゅうか} - =parental line
《生物》親系統{しん けいとう} - =parietal layer
《医》壁側板{へきそくばん} - =parietal lobe
《医》頭頂葉{とうちょうよう} - =pars lateralis
〈ラテン語〉=lateral part - =partial laminectomy
部分椎弓切除{ぶぶん ついきゅうせつじょ}(術{じゅつ}) - =partial laryngectomy
《外科》喉頭部分切除術{こうとう ぶぶん せつじょじゅつ} - =partial lesion
部分的障害{ぶぶん てき しょうがい} - =partial ligation
部分結紮{ぶぶん けっさつ} - =partial likelihood
《統計》部分尤度{ぶぶん ゆうど} - =partial lipodystrophy
《病理》部分型脂肪異栄養症{ぶぶん がた しぼう いえいよう しょう} - =partial load
部分負荷{ぶぶん ふか} - =partial lockdown
部分的{ぶぶん てき}ロックダウン[都市封鎖{とし ふうさ}] - =partial loss
分損{ぶんそん}、部分喪失{ぶぶん そうしつ} - =partially lost
部分的{ぶぶん てき}に失われた - =particle length
粒子長{りゅうし ちょう} - =particular loss
《海上保険》単独海損{たんどく かいそん} - =parting line
分割線{ぶんかつ せん} - =parts list
《a ~》パーツ・リスト、部品表{ぶひん ひょう} - =Paschen's law
《物理》パッシェンの法則{ほうそく} - =passive learning
受身{うけみ}の授業{じゅぎょう} - =patellar ligament
膝蓋靱帯{しつがい じんたい} - =patellar luxation
膝蓋骨脱臼{しつがいこつ だっきゅう} - =path length
道のり、路程{ろてい}、経路長{けいろ ちょう} - =pause length
休止{きゅうし}の長さ - =pectate lyase
ペクチン酸{さん}リアーゼ - =pectin lyase
《生化学》ペクチン・リアーゼ - =pectinate ligament
櫛状靱帯{しつじょう じんたい} - =pectineal ligament
《解剖》恥骨靱帯{ちこつ じんたい} - =pediatric leukemia
《病理》小児白血病{しょうに はっけつびょう} - =pelvic lymphadenectomy
《医》骨盤内{こつばんない}リンパ節郭清{せつ かくせい} - =pencil lead
鉛筆{えんぴつ}の芯{しん} - =penetration level
《a ~》普及{ふきゅう}レベル[率{りつ}] - =penile length
《医》陰茎長{いんけい ちょう} - =peptide lipid
《生化学》ペプチド脂質{ししつ} - =perceived level
知覚{ちかく}レベル - =perceptual learning
知覚学習{ちかく がくしゅう} - =perceptual load
知覚負荷{ちかく ふか} - =Perfect Liberty
ピーエル教団 - =performance level
性能{せいのう}[業績{ぎょうせき}・成績{せいせき}]水準{すいじゅん} - =performance loss
性能損失{せいのう そんしつ} - =perfused lung
かん流肺{りゅうはい} - =periapical lesion
根尖病変{こんせん びょうへん} - =perinatal loss
《医》周産期死亡{しゅうさんき しぼう} - =periodontal ligament
歯周靱帯{ししゅう じんたい} - =peripheral lung
肺末梢部{はい まっしょうぶ} - =peripheral lymphadenopathy
末梢{まっしょう}リンパ節腫大{せつ しゅだい} - =peritoneal lavage
腹腔洗浄{ふくくう せんじょう}(法{ほう}) - =permeable layer
透水層{とうすいそう} - =Peromyscus leucopus
《動物》シロアシマウス◆学名{がくめい}◆【同】white-footed mouse - =peroneus longus
〈ラテン語〉《解剖》長腓骨筋{ちょうひこつきん} - =persistence length
持続長{じぞく ちょう} - =persistent lymphocytosis
《病理》持続性{じぞく せい}リンパ球増多症{きゅう ぞうたしょう} - =persistently low
《be ~》〔数値{すうち}・金額{きんがく}・レベルなどが〕持続的{じぞく てき}に低い - =persistently lymphocytotic
持続性{じぞく せい}リンパ球増多症{きゅう ぞうたしょう}の - =phage lambda
《生化学》ラムダファージ - =phase line
《軍事》統制線{とうせいせん} - =phase lock
位相{いそう}ロック - =phase locking
位相固定{いそう こてい} - =phonological loop
音韻{おんいん}ループ - =phosphate level
《化学》リン酸塩{さんえん}レベル[濃度{のうど}・値{ち}] - =phospholipid
《生化学》リン脂質{ししつ} - =photoluminescence
《工学》フォト[光]ルミネ(ッ)センス - =physical limitations
《a ~》物理的{ぶつり てき}[身体的{しんたい てき}]制約{せいやく} - =physical load
身体{しんたい}(的{てき})負荷{ふか}、物理的負荷{ぶつり てき ふか} - =physiological load
生理的負荷{せいり てき ふか} - =pigmented lesion
色素性病変{しきそ せい びょうへん} - =pilot light
パイロット[点火用{てんかよう}]バーナー、種火{たねび} - =pilot light
表示灯{ひょうじ とう} - =pineapple leaves
《植物》パイナップルの葉 - =pityriasis lichenoides
《病理》苔癬状粃糠疹{たいせんじょう ひこうしん}◆炎症性{えんしょう せい}の皮膚疾患{ひふ しっかん}。皮膚{ひふ}に小さな赤い発疹{ほっしん/はっしん}や鱗屑{りんせつ}(うろこ状{じょう}の皮膚{ひふ})が現{あらわ}れる。 - =placebo
プラシーボ、プラセボ、偽薬{ぎやく}、気休{きやす}めの薬[言葉{ことば}・行為{こうい}]◆可算{かさん}◆【語源】ラテン語で「私は喜{よろこ}ばせよう」(pleaseと同源{どうげん})。この語は、カトリック教会{きょうかい}において、死者{ししゃ}の平安{へいあん}を祈{いの}る晩課{ばんか}を指した(最初{さいしょ}の交唱{こうしょう}の1語目{ごめ}がplaceboなので)。また「追従者{ついしょう しゃ}、ご機嫌{きげん}取{と}り」などの意味{いみ}でも用いられた(一説{いっせつ}に、もともと「飲食物{いんしょくぶつ}などを目当{めあ}てに他人{たにん}の葬儀{そうぎ}に参加{さんか}する人」の意味{いみ})。転じて「患者{かんじゃ}の機嫌{きげん}を取る事物{じぶつ}」、つまり「医学的効果{いがく てき こうか}のためというより気休{きやす}めのための薬や処置{しょち}」を指すようになった。 - =placental lactogen
胎盤性{たいばん せい}ラクトゲン - =placental location
胎盤{たいばん}の位置{いち} - =plant length
草丈{くさたけ} - =Plantago lanceolata
《植物》ヘラオオバコ◆学名{がくめい}◆【同】ribgrass - =plantar ligament
《解剖》底側靱帯{ていそく じんたい} - =plasma leakage
血漿漏出{けっしょう ろうしゅつ} - =plasma lens
《物理》プラズマレンズ - =plasma level
血漿中濃度{けっしょう ちゅう のうど} - =plasma lipid
血漿中脂質{けっしょう ちゅう ししつ} - =plasmablastic lymphoma
形質芽球性{けいしつ がきゅう せい}リンパ腫{しゅ} - =plasmin
プラスミン - =plastic limit
塑性限界{そせい げんかい} - =platelet phospholipid
血小板{けっしょうばん}リン脂質{ししつ} - =Players' [Players] League
プレーヤーズ・リーグ◆アメリカ初のプロフェッショナル野球{やきゅう}のリーグ(1890年のみ)。その頃{ころ}、選手{せんしゅ}の年俸{ねんぽう}は非常{ひじょう}に低く、ジョン・モンティ・ウォードなどのスタープレーヤーの一部{いちぶ}がストライキして独立{どくりつ}リーグを作った。三つのリーグ(ナショナル・リーグ、アメリカン・アソシエーション、プレーヤーズ・リーグ)とも苦戦{くせん}になり、1890~1891年オフにプレーヤーズ・リーグが中止{ちゅうし}となり、野球{やきゅう}が2リーグ制に戻{もど}った。(The) Brotherhood of Players(野球選手組合{やきゅう せんしゅ くみあい})ともいう。 - =pleomorphic liposarcoma
《病理》多形型脂肪肉腫{たけい がた しぼう にくしゅ} - =pleural lavage
胸腔洗浄{きょうくう せんじょう} - =pleural layer
胸膜層{きょうまく そう} - =pleural liquid
《解剖》胸膜液{きょうまくえき} - =plexiform layer
網状層{もうじょうそう} - =plug
《電気》〔コードの〕プラグ、差し込み - =plumb line
測鉛線{そくえん せん}◆重りを付けた糸。水深{すいしん}を測ったり、物が垂直{すいちょく}になっているかどうかを調べたりするのに用いられる。 - =polar lipid
極性脂質{きょくせい ししつ} - =polar lobe
極葉{きょくよう} - =polarization layer
分極層{ぶんきょく そう} - =polarized light
偏光{へんこう} - =pollution level
汚染度{おせん ど} - =Polyalthia longifolia
《植物》アショカノキ◆学名{がくめい}◆【同】mast tree - =polycystic liver
多嚢胞肝{た のうほう かん} - =polymorphic layer
多形層{たけい そう} - =polymyxin
ポリミキシン - =polysaccharide lyase
多糖{たとう}リアーゼ - =pontine lesion
《医》橋病変{きょう びょうへん} - =posterior layer
《解剖》後層{こうそう} - =posterior leaflet
《解剖》後尖{こうせん} - =posterior length
背丈{せたけ} - =posterior limb
《解剖》後肢{こうし} - =posterior lobe
《解剖》後葉{こうよう} - =postprandial lipemia
《病理》食後脂質異常症{しょくご ししつ いじょう しょう} - =potassium laurate
ラウリン酸{さん}カリウム - =poultry litter
家禽敷料{かきん しきりょう} - =poverty level
法定貧困{ほうてい ひんこん}レベル - =power law
《数学》べき法則{ほうそく} - =power level
電力{でんりょく}レベル - =power loading
《航空》動力荷重{どうりょく かじゅう} - =power loss
停電{ていでん}、電力損{でんりょく そん}(失{しつ})、動力損失{どうりょく そんしつ} - =precancerous lesion
《医》前がん病変{びょうへん} - =precursor lesion
前駆病変{ぜんく びょうへん} - =preferential looking
選好注視法{せんこう ちゅうし ほう} - =preferred language
《コ》優先{ゆうせん}(する)言語{げんご} - =pregnancy loss
妊娠損失{にんしん そんしつ} - =preinvasive lesion
浸潤前病変{しんじゅん ぜん びょうへん} - =pressure load
圧負荷{あつ ふか} - =pressure loss
圧力損失{あつりょく そんしつ} - =preventive law
予防法学{よぼうほう がく} - =primary lesion
一次病巣{いちじ びょうそう}、原発{げんぱつ}[初期{しょき}]病変{びょうへん}、初期病巣{しょき びょうそう}、原発{げんぱつ}(病{びょう})巣{そう} - =primary lymphedema
《病理》原発性{げんぱつ せい}リンパ浮腫{ふしゅ}[水腫{すいしゅ}] - =primary lymphocytes
初代{しょだい}リンパ球 - =primary lymphoma
原発性{げんぱつ せい}リンパ腫{しゅ} - =private label
自社{じしゃ}ブランド、自家商標{じか しょうひょう} - =private life
私生活{しせいかつ} - =problem list
《a ~》問題{もんだい}リスト - =procedural learning
《生理》手続{てつづ}き学習{がくしゅう} - =product label
製品{せいひん}ラベル - =product labeling
製品{せいひん}ラベル表示{ひょうじ} - =product liability
製造物責任{せいぞうぶつ せきにん}、商品損害賠償責任{しょうひん そんがい ばいしょう せきにん} - =production language
生産言語{せいさん げんご} - =productive life
生産寿命{せいさん じゅみょう} - =productivity level
生産性水準{せいさん せい すいじゅん} - =productivity loss
生産性{せいさん せい}の損失{そんしつ} - =proficiency level
習熟段階{しゅうじゅく だんかい} - =profile line
輪郭線{りんかくせん} - =profit and loss
《会計》損益{そんえき} - =programmable logic
《コ》プログラマブル論理{ろんり} - =programmed learning
《教育》プログラム学習{がくしゅう} - =progressive learning
漸進学習{ぜんしん がくしゅう} - =projection lens
映写{えいしゃ}レンズ - =prolactin
プロラクチン、黄体刺激{おうたい しげき}ホルモン - =prolonged labor
《a ~》長い陣痛時間{じんつう じかん}、長引{ながび}く陣痛{じんつう} - =prolymphocytic leukemia
《病理》前リンパ球性白血病{きゅう せい はっけつびょう} - =propagation length
伝搬距離{でんぱん きょり} - =propagation loss
伝搬{でんぱん}損失{そんしつ}[減衰{げんすい}] - =property line
土地{とち}の境界線{きょうかいせん} - =proportional limit
比例限度{ひれい げんど}、比例限界{ひれいげんかい} - =proportional loading
比例負荷{ひれい ふか} - =prosthetic leg
義足{ぎそく} - =prosthetic limb
義肢{ぎし} - =protecting layer
保護層{ほご そう} - =protection level
保護{ほご}レベル - =protective layer
保護材{ほご ざい}、保護層{ほご そう} - =protein level
タンパク質{しつ}レベル - =protein loading
タンパク質負荷{しつ ふか} - =proximal ligation
《外科》近位部結紮{きんい ぶ けっさつ} - =proximal limb
《解剖》四肢近位{しし きんい}(部{ぶ}) - =puboprostatic ligament
恥骨前立腺靱帯{ちこつ ぜんりつせん じんたい} - =Pueraria lobata
《植物》クズ◆学名{がくめい} - =pulse length
パルス長 - =pulsed laser
パルス状{じょう}レーザー - =pulsed light
パルス光 - =pure line
《遺伝》純系{じゅんけい} - =purified lanolin
精製{せいせい}ラノリン - =purple light
紫光{しこう} - =purulent lymphadenitis
《病理》化膿性{かのう せい}リンパ節炎{せつえん} - =pylorus ligation
幽門結紮{ゆうもん けっさつ} - =pyramidal lobe
《解剖》錐体葉{すいたい よう} - =pyridoxal
《生化学》ピリドキーサル - =pyrolysis liquid
熱分解液体{ねつぶんかい えきたい} - =transpulmonary pressure
肺圧差{はい あつさ}
- =Pacific League
-
pl.
【略】- =plate
〔写真{しゃしん}の〕感光板{かんこうばん}◆【同】photographic plate - =plural
《言語学》複数形{ふくすう けい}の - =plural
《言語学》複数形{ふくすう けい}の語 - =plural
《言語学》複数{ふくすう}(形{けい})
- =plate
-
pl
【略】- =poundal
パウンダル、ポンダル◆《工学・力単位》1 pdl=地表{ちひょう}で、1ポンドの質量物体{しつりょう ぶったい}を1フィート/秒加速{びょう かそく}する力。1 pdl=32.174 ft/sec2=0.031081力ポンド(pound of force、lbf)=0.13826N(Newton)=13,826ダイン(dyne)。当初{とうしょ}(19世紀以前{せいき いぜん})は質量{しつりょう}と力を区別{くべつ}しない力単位{りょく たんい}(ポンド系{けい}での)だった。 -
PL test
【略】- =purpose-in-life test
実存心理検査{じつぞん しんり けんさ}、人生{じんせい}の意味{いみ}・目的意識{もくてき いしき}を測定{そくてい}するテスト -
PI-PL
【略】- =phosphatidylinositol-specific phospholipase
《生化学》ホスファチジルイノシトール特異性{とくい せい}ホスホリパーゼ -
PL/1
《コ》ピーエルワン言語{げんご} -
PLA
【略】- =Palestine Liberation Army
パレスチナ解放軍 - =parking lot attendant
《a ~》〈米〉駐車場係{ちゅうしゃじょう がかり}(員{いん}) - =patent license agreement
特許{とっきょ}ライセンス契約{けいやく} - =People's Liberation Army
人民解放軍◆北アイルランドの強行民兵組織。アイルランド民族解放軍(Irish National Liberation Army, INLA)の前身。◆【参考】Irish National Liberation Army ; Northern Ireland conflict - =People's Liberation Army
(中国)人民解放軍◆中華人民共和国の軍隊。陸海空軍を含む。 - =perceptron learning algorithm
パーセプトロン学習{がくしゅう}アルゴリズム - =percutaneous lung aspiration
《医》肺吸引法{はい きゅういんほう} - =peroxidase-like activity
《生化学》ペルオキシダーゼ様活性{よう かっせい} - =photographic lunar atlas
写真月面図{しゃしん げつめんず} - =piecewise linear approximation
区分的線形近似{くぶん てき せんけい きんじ} - =polylactic acid
ポリ乳酸{にゅうさん} - =polylactide
ポリラクチド◆プラスチックの一種{いっしゅ} - =Port of London Authority
ロンドン港管理部 - =private language argument
《哲学》私的言語論{してき げんご ろん} - =product liability act
製品責任法{せいひん せきにん ほう} - =product listing ad [advertisement]
《イ》商品{しょうひん}[製品{せいひん}]リスティング[リスト]広告{こうこく} - =programmable logic array
プログラマブル・ロジック・アレー - =programmed logic array
プログラムドロジックアレー - =proton linear accelerator
陽子線形加速器{ようし せんけい かそくき} - =pulsed laser ablation
《物理》パルスレーザーアブレーション - =purulent liver abscess
《病理》化膿性肝膿瘍{かのう せい かんのうよう} - =pyogenic liver abscess
《病理》化膿性肝膿瘍{かのう せい かんのうよう}
- =Palestine Liberation Army
-
Pla de Bages
【地名】- プラ・デ・バジェス◆スペインのカタルーニャ地方。スペイン・ワインの品質管理法で「原産地呼称(Dominacion de Origen)」を認められているワインの名産地。
-
PLA2R
【略】- =phospholipase A2 receptor
《医》ホスホリパーゼA2受容体{じゅようたい} -
PLAAF
【略】- =People's Liberation Army Air Force
〔中国{ちゅうごく}の〕人民解放軍空軍{じんみん かいほうぐん くうぐん} -
Plaatje
【人名】- プラーチェ、プラーチエ
-
placability
【名】- なだめやすいこと◆【形】placable◆【対】implacability
-
placable
【形】- なだめやすい、寛容{かんよう}な
-
Placamen tiara
《貝》ハナガイ◆学名{がくめい} -
placard
【名】- はり紙、掲示{けいじ}、プラカード、ビラ、ポスター◆可算{かさん}
- 名札{なふだ}
-
placard with a slogan
標語{ひょうご}[スローガン]が書かれたプラカード -
placardbearing demonstrators
→ placard-bearing demonstrators -
placard-bearing demonstrators
プラカードを持ったデモ参加者{さんかしゃ}たち -
placate
【1他動】- 〔人の〕怒りを鎮{しず}める、〔人を〕なだめる◆特に怒りを鎮める側の譲歩を伴う場合に用いられることが多い◆【名】placation◆【形】placatory◆【類】appease ; pacify
・My statement made her furious, and it took much time to placate her. : 私の発言{はつげん}で彼女{かのじょ}を大変怒らせてしまい、彼女{かのじょ}の怒りを鎮{しず}めるのにずいぶんかかった。【2名】- 《甲冑》プラケイト
【音声を聞く】 【レベル】11、【発音】[US] pléikèit | [UK] pləkéit、【@】[US]プレイケイト、[UK]プラケイト、【変化】《動》placates | placating | placated、【分節】pla・cate -
placate God
神の怒りを鎮{しず}める -
placate oneself by
~によって自分{じぶん}をなだめる -
placate someone's anger
(人)の怒りを和らげる[なだめる・鎮{しず}める]
【表現パターン】pacify [placate] someone's anger -
placate the angry customers
怒っている得意先{とくいさき}をなだめる -
placate the angry shoppers
怒っている買{か}い物客{ものきゃく}をなだめる -
placate the bloodthirsty gods of the ocean
血に飢{う}えた海の神々{かみがみ}の怒りを鎮{しず}める -
placate working-class anger
労働{ろうどう}(者{しゃ})階級{かいきゅう}の怒りを鎮{しず}める -
placatingly
【副】- 〔怒っている人を〕なだめるように
-
placation
【名】- 〔怒っている人を〕なだめること[行為{こうい}]◆【動】placate◆【形】placatory
-
placative
【形】- 〔発言{はつげん}・声・行為{こうい}などが人の〕怒りを鎮{しず}めるための、〔怒っている人を〕なだめる(ための)◆【動】placate
-
placatory
【形】- 〔発言{はつげん}・声・行為{こうい}などが人の〕怒りを鎮{しず}めるための、〔怒っている人を〕なだめる(ための)◆【動】placate
-
placatory approach
〔怒っている人を〕なだめるための働きかけ -
placatory approaches
placatory approachの複数形 -
placatory gesture
〔怒っている人を〕なだめるしぐさ -
placatory remark
〔怒っている人を〕なだめる発言{はつげん} -
placatory smile
〔怒っている人を〕なだめる笑顔{えがお} -
placatory tone
〔怒っている人を〕なだめる口調{くちょう} -
place ~ above anything else
~を最優先{さいゆうせん}する、~至上主義{しじょう しゅぎ}である、何よりも~が大切{たいせつ}だと見なす -
place ~ accurately
~を正確{せいかく}に置く -
place ~ ahead of
~に優先{ゆうせん}する -
place ~ around someone's neck
(人)の首に~をかける
【表現パターン】put [place] ~ around someone's neck -
place ~ as close to the frontline as possible
最前線{さいぜんせん}にできるだけ近いところに~を置く
【表現パターン】put [place] ~ as close to the frontline as possible -
place ~ at a premium
~にプレミアを付ける、~を重視{じゅうし}する◆ある物・考え方・行動{こうどう}などを非常{ひじょう}に重要視{じゅうようし}して、それに対して特別{とくべつ}な注意{ちゅうい}を払{はら}ったり、高い価値{かち}を与{あた}えたりすることを意味{いみ}する。
【表現パターン】put [place, set] ~ at a premium -
place ~ at a significant advantage to
〔主語{しゅご}によって〕~が…に比{くら}べてはるかに有利{ゆうり}になる
【表現パターン】put [place] ~ at a significant advantage to -
place ~ at a significant disadvantage to
〔主語{しゅご}によって〕~が…に比{くら}べてはるかに不利{ふり}になる
【表現パターン】put [place] ~ at a significant disadvantage to -
place ~ at a slight advantage
~をやや優位{ゆうい}に置く
【表現パターン】put [place] ~ at a slight advantage -
place ~ at a standstill
~を行き詰{づ}まらせる、~を休止{きゅうし}させる
【表現パターン】put [place] ~ at a standstill -
place ~ at arm's length
~を敬遠{けいえん}する[から距離{きょり}を置く]
【表現パターン】put [place] ~ at arm's length -
place ~ at bay
~を窮地{きゅうち}に追い込む
【表現パターン】put [place] ~ at bay -
place ~ at low risk of
~が…する危険性{きけん せい}を少なくする
【表現パターン】put [place] ~ at low risk of
* データの転載は禁じられています。