phlの検索結果 |
210件 検索結果一覧を見る |
---|
phlを含む検索結果一覧
該当件数 : 210件
-
PHL
【略】- =permanent hearing loss
永続{えいぞく}[永久{えいきゅう}]的{てき}な難聴{なんちょう} - =plasma histamine level
血漿{けっしょう}ヒスタミン値{ち} - =plasma homocysteine level
《医》血漿{けっしょう}ホモシステイン値{ち} - =profound hearing loss
(最{さい})重度{じゅうど}の聴力低下{ちょうりょく ていか}[聴覚障害{ちょうかく しょうがい}] - =progressive hearing loss
進行性難聴{しんこう せい なんちょう} - =public health lab [laboratory]
公衆衛生研究所{こうしゅう えいせい けんきゅう しょ/じょ} - =public health law
保健法{ほけんほう}
- =permanent hearing loss
-
phlebalgia
【名】- 《医》静脈瘤性神経痛{じょうみゃくりゅう せい しんけいつう}
-
phlebangioma
【名】- 《病理》静脈瘤{じょうみゃくりゅう}
-
phlebarteriectasia
【名】- = vasodilatation
-
phlebectasia
【名】- 静脈拡張{じょうみゃく かくちょう}
-
phlebectomy
【名】- 《外科》静脈切除術{じょうみゃく せつじょじゅつ}◆可算{かさん}
-
phlebemphraxis
【名】- 《病理》静脈塞栓症{じょうみゃく そくせんしょう}
-
phlebeurysm
【名】- 《病理》静脈瘤{じょうみゃくりゅう}
-
phlebismus
【名】- 《医》静脈怒張{じょうみゃく どちょう}
-
phlebitic
【形】- 《病理》静脈炎{じょうみゃくえん}の
-
phlebitis
【名】- 静脈炎{じょうみゃくえん}◆不可算{ふかさん}◆敗血症{はいけつしょう}などに起因{きいん}する静脈壁{じょうみゃく へき}の炎症{えんしょう}。血栓{けっせん}が発生{はっせい}して静脈血栓症{じょうみゃく けっせんしょう}(thrombophlebitis)となることが多い。ニクソン元大統領{もと だいとうりょう}が、在職中{ざいしょく ちゅう}から深部静脈血栓症{しんぶ じょうみゃく けっせん しょう}(deep-vein thrombosis)で苦しんだことから、この病気{びょうき}が広く知られるようになった。
-
phlebitis in varicose veins
静脈瘤{じょうみゃくりゅう}の静脈炎{じょうみゃくえん} -
phlebitis migrans
〈ラテン語〉《病理》移動性静脈炎{いどう せい じょうみゃくえん} -
phlebitis of portal vein
門脈炎{もんみゃくえん} -
phleboclysis
【名】- 《医》静脈注射{じょうみゃく ちゅうしゃ}
-
Phlebodium aureum
《植物》ダイオウウラボシ◆学名{がくめい} -
phlebofibrosis
【名】- = phlebosclerosis
-
phlebogram
【名】- 静脈造影図{じょうみゃく ぞうえい ず}
-
phlebograph
【名】- 静脈造影器{じょうみゃく ぞうえい き}、静脈波計{じょうみゃくは けい}
-
phlebography
【名】- 静脈造影{じょうみゃく ぞうえい}(法{ほう})
-
phleboid
【形】- 静脈様{じょうみゃく よう}の
-
phlebolith
【名】- 静脈結石{じょうみゃく けっせき}
-
phlebolithiasis
【名】- 《病理》静脈結石症{じょうみゃく けっせき しょう}
-
phlebology
【名】- 静脈学{じょうみゃく がく}
-
phlebometritis
【名】- 《病理》子宮静脈炎{しきゅう じょうみゃく えん}
-
phlebopathic
【形】- 静脈疾患{じょうみゃく しっかん}の[に関する]
-
phleboplasty
【名】- 《外科》静脈形成術{じょうみゃく けいせいじゅつ}
-
phleborrhaphy
【名】- 《外科》静脈縫合術{じょうみゃく ほうごうじゅつ}
-
phlebosclerosis
【名】- 《病理》静脈硬化{じょうみゃく こうか}(症{しょう})
-
phlebosclerotic colitis
《病理》静脈硬化性大腸炎{じょうみゃく こうか せい だいちょうえん}◆【略】PC -
phlebothrombosis
【名】- 静脈血栓症{じょうみゃく けっせんしょう}
-
phlebothrombus
【名】- 《医》静脈血栓{じょうみゃく けっせん}
-
phlebotome
【名】- 《医》静脈切開刀{じょうみゃく せっかいとう}
-
phlebotomic
【形】- 瀉血{しゃけつ}の
- 〔昆虫{こんちゅう}が〕吸血性{きゅうけつ せい}の
-
Phlebotominae
【名】- 《昆虫》チョウバエ科
-
phlebotomise
〈英〉→ phlebotomize -
phlebotomist
【名】- 《医》フレボトミスト◆採血{さいけつ}の資格{しかく}を持つ専門家{せんもんか}(看護師{かんご し}または医療従事者{いりょう じゅうじしゃ})
- 《医》静脈切開術{じょうみゃく せっかい じゅつ}の専門医{せんもんい}
-
phlebotomize
【他動・自動】- 静脈切開{じょうみゃく せっかい}する、瀉血{しゃけつ}する◆【名】phlebotomy
-
phlebotomus fever
パパタシ熱、サシチョウバエ熱 -
Phlebotomus papatasii
《昆虫》パパタシサシチョウバエ -
phlebotomy
【名】- 《外科》静脈切開術{じょうみゃく せっかい じゅつ}、瀉血療法{しゃけつ りょうほう}◆紀元前{きげんぜん}1000年ごろにエジプトで始まった瀉血{しゃけつ}は、ギリシャ・ローマに伝えられた。blood, phlegm, yellow bile, black bileの四つの体液{たいえき}が人間{にんげん}の状態{じょうたい}を規定{きてい}していると考えられた時代{じだい}には、瀉血{しゃけつ}、おう吐、瀉下{しゃか/しゃげ}、断食{だんじき}が有効{ゆうこう}な治療法{ちりょうほう}と考えられた。中世{ちゅうせい}には外科医{げかい}と理容師{りようし}が瀉血{しゃけつ}を専門{せんもん}とし、19世紀初頭{せいき しょとう}まで行われた。
-
phlebotomy site
瀉血部位{しゃけつ ぶい} -
phlebo-
【連結】- 静脈{じょうみゃく}
-
phlebo-graph
→ phlebograph -
phlebo-sclerosis
→ phlebosclerosis -
phlebo-thrombosis
→ phlebothrombosis -
phleb-
【連結】- phlebo-の異形{いけい}◆母音{ぼいん}の前で
-
Phleger
【人名】- フレガー
-
phlegm
【名】- 痰{たん}◆不可算{ふかさん}
- 〔恐怖{きょうふ}・不安{ふあん}・興奮{こうふん}などをあおる状況{じょうきょう}における〕冷静{れいせい}さ
- 〔古代{こだい}・中世{ちゅうせい}の医学{いがく}などで〕粘液{ねんえき}◆「冷たく湿{しめ}っていて、不活発{ふかっぱつ}・冷淡{れいたん}といった性質{せいしつ}に関係{かんけい}する」と信じられていた。◆【参考】humorism
-
phlegm and saliva
痰唾{たんつば}
* データの転載は禁じられています。