pennyの検索結果 |
140件 検索結果一覧を見る |
|---|---|
penny の変化形 | 《複》pennies , pence |
pennyを含む | pretty penny |
penny の意味・使い方・読み方
-
penny
名- 〈英〉《通貨単位》ペニー◆イギリスおよびアイルランドで1971年以降{ねん いこう}に使われている単位{たんい}で、100分の1ポンドに相当{そうとう}する。
- 〈英〉〔硬貨{こうか}の〕ペニー◆【略】d.◆【複】pence◆【同】new penny
- 〈英〉〔硬貨{こうか}の〕旧{きゅう}ペニー◆1971年以前{ねん いぜん}の硬貨{こうか}で12分の1シリング、240分の1ポンドに相当{そうとう}した。◆【略】d.◆【複】pence
- 〈米・豪・NZ・カナダなど〉1セント銅貨{どうか}◆【略】p.
- 小額硬貨{しょうがく こうか}
・New ideas were exchanged rapidly like useless foreign pennies. : 役立{やくた}たずの外国{がいこく}のコインのように新しいアイデアが勢{いきお}いよく飛び交った。 - ほんのわずかな金額{きんがく}
・I don't have a penny to my name. : 自分{じぶん}の金は一銭{いっせん}もないのだ。
- 〔報酬{ほうしゅう}・入場料{にゅうじょう りょう}などが〕小額{しょうがく}の
pennyを含む検索結果一覧
該当件数 : 140件
-
Penny
人名- ペニー◆女
-
penny a line
形 -
penny a liner
-
penny ante
〈米俗〉つまらないこと
表現パターンpenny pool [ante] -
penny arcade
〈米〉ゲームセンター◆遊園地内{ゆうえんち ない}などで、硬貨投入式{こうか とうにゅう しき}のゲーム機がたくさん設置{せっち}されている場所{ばしょ}。1970年代頃{ねんだい ごろ}からビデオゲームが流行{りゅうこう}し、video arcadeに移{うつ}っていった。 -
penny bank
貯金箱{ちょきん ばこ} -
penny black
ペニー・ブラック◆イギリスの郵政改革{ゆうせい かいかく}の一環{いっかん}として1840年にローランド・ヒル卿が作った、全国一律{ぜんこく いちりつ}に郵便{ゆうびん}を送れる、事前{じぜん}に購入{こうにゅう}してのりで貼{は}るタイプの、世界初{せかい はつ}の切手{きって}。額面{がくめん}が1ペニーで、ビクトリア女王{じょおう}の肖像{しょうぞう}が黒い背景{はいけい}に描{えが}かれていたことからこう呼{よ}ばれるようになった。翌年{よくとし/よくねん}のペニー・レッド切手{きって}にその座{ざ}を譲{ゆず}るまで、約29万シート(6900万枚{まんまい})も発行{はっこう}されたが、保存状態{ほぞん じょうたい}の良いものは少ないために高額{こうがく}で取引{とりひき}される。 -
penny blood
-
penny candy
〈米〉量り売りキャンディー -
penny dreadful
-
penny drops
〈英〉合点{がてん}がいく
・After so many years, the penny dropped. : 長年{ながねん}の謎{なぞ}が解{と}けました[疑問{ぎもん}が氷解{ひょうかい}しました]。
・The penny (has) dropped. : やっと分かりました[理解{りかい}できました・疑問{ぎもん}が氷解{ひょうかい}しました]。 -
penny fountain
《a ~》〔コインを入れて〕願掛{がんか}けをする噴水{ふんすい} -
penny gaff
〔19世紀{せいき}の英国{えいこく}の〕低級{ていきゅう}な演芸場{えんげい じょう} -
Penny Lane
曲名- ペニー・レイン◆ビートルズの楽曲
-
penny loafer
-
penny pool
〈米俗〉つまらないこと
表現パターンpenny pool [ante] -
penny post
ペニー郵便制{ゆうびん せい} -
Penny Proud
人名- ペニー・プラウド◆米。ディズニー・チャネル(TV)のアニメ番組The Proud Familyの主人公。
-
Penny Racer
商標- ペニーレーサー◆アメリカ、イギリスでのチョロQのブランド名。
-
penny red
ペニー・レッド◆1841年に発行{はっこう}されて1879年まで使われた、赤地{あかじ}にビクトリア女王{じょおう}の横顔{よこがお}が描{えが}かれた1ペニー切手{きって}。 -
penny stock
《金融》ペニー株{かぶ} -
penny whistle
ペニー・ホイッスル◆ブリキなどでできている小さな縦笛{たてぶえ}。◆【語源説-1】1ペニーで買えるぐらい安かったから。◆【語源説-2】子どもが路上{ろじょう}で小銭{こぜに}(ペニー)を稼{かせ}ぐ為に演奏{えんそう}したから。◆【同】tin whistle -
penny-ante
形- 取るに足りない
-
penny-ante trade
小口取引{こぐち とりひき} -
penny-a-line
形- 1行(当たり)1ペニーの(値打{ねう}ちしかない)
-
penny-a-liner
名- 三文文士{さんもん ぶんし}
-
penny-farthing
名- 〈英〉ペニーファージング◆可算{かさん}◆1870年ごろにイギリスの発明家{はつめい か}スターレー(James Starley)が作った、前輪{ぜんりん}が大きくて後輪{こうりん}が小さい自転車{じてん しゃ}。1880年代{ねんだい}に安全自転車{あんぜん じてんしゃ}(safety bicycle)が作られると姿{すがた}を消した。当時{とうじ}は単に自転車{じてん しゃ}(bicycle)と呼{よ}ばれており、この呼{よ}び名が使われるようになったのは1891年以降{ねん いこう}である。また安全自転車{あんぜん じてんしゃ}と区別{くべつ}するためにordinaryとも呼{よ}ばれるようになった。◆【語源】大きなペニー硬貨{こうか}と小さなファージング硬貨{こうか}を前輪{ぜんりん}と後輪{こうりん}に見立{みた}てたもの。◆【同】penny-farthing bicycle ; high wheel ; high wheeler ; ordinary
-
penny-farthing bicycle
-
penny-halfpenny
名- 1ペンス半
-
penny-in-the-slot
形- コインを入れて作動{さどう}する
-
penny-pinch
他動- 金をけちけち分配{ぶんぱい}する、倹約{けんやく}する
-
penny-pincher
名- 〈話〉お金に細かい人、けちん坊、しみったれ、せこい人、節約家{せつやく か}
-
penny-pinching
名- 〈話〉〔お金を使おうとせずに〕節約{せつやく}[倹約{けんやく}・けちけち]すること
- 〈話〉〔お金を使おうとせずに〕けちな、けちけちする
-
penny-pinching student
〈話〉お金を節約{せつやく}している学生{がくせい} -
penny-royal
-
penny-stock trading firm
株{かぶ}を扱{あつか}う企業{きぎょう} -
penny-weight
-
penny-wise
形- 一文惜{いちもんお}しみの、小銭{こぜに}をためる
-
penny-wise and pound-foolish
- 《be ~》安物買{やすもの が}いの銭失{ぜに うしな}いである
- 《be ~》木を見て森を見ない◆細かいことに気を取られて全体{ぜんたい}を見通{みとお}せない。
-
penny-worth
-
__-penny stamp
_ペンスの切手{きって} -
Auburn Penny Power
新聞名- オーバーン・ペニー・パワー◆米国カリフォルニア州
-
bad penny
嫌{いや}な人[物]、望ましくない人[物] -
catch-penny
-
fifty-penny
-
five-penny
-
forty-penny
-
four-penny
-
gold penny
金ペニー
* データの転載は禁じられています。


