peckの検索結果 |
69件 検索結果一覧を見る |
---|---|
peck の変化形 | pecks , pecking , pecked |
peck の意味・使い方・読み方
-
peck
【自動】- 〔鳥などが〕(くちばしで)つつく、ついばむ、つついて攻撃{こうげき}する
・The bird was pecking at something on the ground. : その鳥は、地面{じめん}の何かをつついて(食べて)いました。- 〔~を〕つつく、ついばむ
・The chickens pecked the ground for food. : ニワトリは餌{えさ}を求めて地面{じめん}をつついた。 - 〔人にあいさつ程度{あいさつ ていど}の〕軽いキスをする
- 〔鳥などが穴{あな}などを〕つついて開ける
- つつくこと、コツコツつつく音
- 〔唇{くちびる}が触{ふ}れるか触{ふ}れないかほどの・あいさつ程度{あいさつ ていど}の〕軽い[形式的{けいしき てき}な]キス
- 《英容積単位》ペック、英ペック◆=2(英)ガロン=9.092リットル(液量{えきりょう}、乾量{かんりょう})
- 《米乾量単位》ペック、米ペック、乾量{かんりょう}ペック◆=8(米乾量{べい かんりょう})クオート=8.810リットル
- 〔~を〕つつく、ついばむ
peckを含む検索結果一覧
該当件数 : 69件
-
Peck
【人名】- ペック
-
peck a hole in a tree
〔鳥が〕木に穴{あな}を開ける[掘{ほ}る]
【表現パターン】make [peck, bore, drill, dig, excavate] a hole in a tree -
peck at
- 〔鳥などが〕~をついばむ、~を(くちばしで)つつく
- 〔人などが〕~を少しずつ[少しだけ・つつくように]食べる◆極端な小食、あまり食べたくない様子などを暗示する。日本語の「鍋をつつく・デザートをつつく」のような、楽しそうな描写ではない。
・He pecked at his food silently. : 彼は、黙{だま}って食事{しょくじ}を少しだけ食べました。
- (人)に対して小言{こごと}を言う
-
peck at feed
餌{えさ}をつつく -
peck at one's laptop
ラップトップのキーをたたく -
peck at someone's faults
(人)のあらをほじくる -
peck at the corn on the ground
地面{じめん}のトウモロコシをついばむ
【表現パターン】peck (at) the corn on the ground -
peck at things
〔くちばしで〕物をつつく -
peck away at
〔携帯電話機{けいたい でんわき}やキーボードのキーを〕せっせと打ち続ける
【表現パターン】peck [flail] away at -
peck away at the keys on one's computer
コンピューターのキーをせっせとたたく -
peck each other
突{つ}っつき合う -
Peck, Gregory
【人名】- = Gregory Peck
-
peck horn
〈英俗〉=saxophone -
peck of trouble
《a ~》大変{たいへん}なトラブル、大変面倒{たいへん めんどう}なこと -
peck on both cheeks
《a ~》両頬{りょうほほ}への軽いキス -
peck on the cheek
《a ~》頬{ほお}への軽いキス、ほっぺにチュ
・He greeted me with a peck on the cheek. : 彼は私の頬{ほお}に軽いキスをして迎{むか}えてくれました。 -
peck order
- 〔鳥の社会{しゃかい}の〕つつきの順位{じゅんい}
【表現パターン】pecking [peck] order
- 〔人間社会{にんげん しゃかい}の〕序列{じょれつ}、上下関係{じょうげ かんけい}
・It's because of the pecking [peck] order that I have to reprimand you. : 上下関係{じょうげ かんけい}を保{たも}つために、君に制裁{せいさい}を加えなければならない。
・They were low in the peck [pecking] order. : 彼らは序列{じょれつ}の低い[下の]方にいた。
【表現パターン】pecking [peck] order
- 〔鳥の社会{しゃかい}の〕つつきの順位{じゅんい}
-
peck out
〔鳥がくちばしで〕~をつつき出す -
peck someone on the cheek
(人)の頬{ほお}に軽くキスをする◆チュッと申し訳程度{わけ ていど}のキスをすることで、軽いあいさつや親愛{しんあい}の情{じょう}の表現{ひょうげん}。 -
peck someone's cheek
(人)の頬{ほお}に軽くキスをする◆チュッと申し訳程度{わけ ていど}のキスをすることで、軽いあいさつや親愛{しんあい}の情{じょう}の表現{ひょうげん}。 -
peck the corn on the ground
地面{じめん}のトウモロコシをついばむ
【表現パターン】peck (at) the corn on the ground -
peck up
〔くちばしなどで〕つまんで持ち上げる -
chaste peck on the cheek
《a ~》頬{ほお}への軽いキス -
dry peck
《米乾量単位》乾量{かんりょう}ペック、米ペック、ペック◆=8(米乾量{べい かんりょう})クオート=8.810リットル -
Fort Peck Reservoir
【地名】- フォートペック湖
-
G. Peck
【人名】- = Gregory Peck
-
Gregory Peck
【名】- 〈英俗〉小切手{こぎって}◆chequeの押韻俗語
- 〈英俗〉首◆neckの押韻俗語
【人名】- グレゴリー・ペック◆男優。1916~2003年。アラバマ物語(1962年)でアカデミー主演男優賞を受賞。他に、ローマの休日(1953年);大いなる西部(1958年)など
-
half-peck
【名】- 半ペック
-
rye-peck
→ ryepeck -
hunt and peck
【名・形】- → hunt-and-peck
-
hunt-and-peck
【名・形】- 自己流{じこ りゅう}のタイピング方法{ほうほう}(の)
-
give someone a peck
(人)に軽く[チュッと]キスをする◆【参考】peck -
give someone a peck on the cheek
(人)の頬{ほお}に軽くキスをする、(人)の頬{ほお}にあいさつ[申し訳程度{わけ ていど}]のキスをする◆【参考】peck -
give someone a quick peck on the lips
(人)の唇{くちびる}に軽くキスする -
type by the hunt-and-peck method
自己流{じこ りゅう}のタイピング方法{ほうほう}で(タイプライターやキーボードなどを)打つ -
pecked to death by ducks
《be ~》カモたちにつつかれて死ぬ◆小さな問題{もんだい}・攻撃{こうげき}が重なり大問題{だい もんだい}になる例え。1羽のカモにつつかれても大した問題{もんだい}ではないが、非常{ひじょう}に多数{たすう}のカモにつつかれれば命に関わる。 -
pecker
【名】- キツツキ、つつく人、くちばし◆可算{かさん}
- 〈米・卑俗〉ペニス◆【同】penis
-
pecker checker
〈米俗〉泌尿器科医{ひにょうきか い} -
peckerhead
【名】- 〈軽蔑的〉変わった人、嫌{いや}な野郎{やろう}
- 〈性俗〉亀頭{きとう}
-
peckerwood
【名】- キツツキ◆【同】woodpecker
- 〈軽蔑的〉白人{はくじん}の田舎者{いなか もの}、貧乏白人{びんぼう はくじん}
-
pecker-head
→ peckerhead -
Peckham
【人名】- ペカム、ペッカム
-
Peckham Rye
【名】- 〈英俗〉ネクタイ◆tieの押韻俗語
【地名】- ペッカム・ライ◆英国ロンドン
-
pecking order
- 〔鳥の社会{しゃかい}の〕つつきの順位{じゅんい}
【表現パターン】pecking [peck] order
- 〔人間社会{にんげん しゃかい}の〕序列{じょれつ}、上下関係{じょうげ かんけい}
・It's because of the pecking [peck] order that I have to reprimand you. : 上下関係{じょうげ かんけい}を保{たも}つために、君に制裁{せいさい}を加えなければならない。
・They were low in the peck [pecking] order. : 彼らは序列{じょれつ}の低い[下の]方にいた。
【表現パターン】pecking [peck] order
- 〔鳥の社会{しゃかい}の〕つつきの順位{じゅんい}
-
pecking order of universities
《a ~》大学{だいがく}の序列{じょれつ} -
peckings
【名】- 〈米俗〉食べ物
-
Peckinpah
【人名】- ペキンパー
-
peckish
【形】- 〈英話〉腹{はら}のすいた
- 〈英話〉怒りっぽい
-
pecksniffian
【形】- 偽善者{ぎぜん しゃ}の、善人{ぜんにん}ぶった◆チャールズ・ディケンズ(Charles Dickens、1812~1870年)の小説{しょうせつ}Martin Chuzzlewit(1843~1844年)の作中人物{さくちゅう じんぶつ}、Seth Pecksiniffより
* データの転載は禁じられています。