openerの検索結果 |
50件 検索結果一覧を見る |
---|---|
opener の変化形 | 《複》openers |
opener の意味・使い方・読み方
-
opener
【名】- 〔缶{かん}や瓶{びん}の〕オープナー、缶切{かんき}り、栓抜{せんぬ}き◆可算{かさん}
- 〈話〉〔会議{かいぎ}や会話{かいわ}などの〕出だしの言葉{ことば}、最初{さいしょ}に口火{くちび}を切る人
・What should I say for openers? : 何と言って切り出そうか。 - 〔ショーやコンサートの〕最初{さいしょ}の出し物[出演者{しゅつえん しゃ}・歌手{かしゅ}]、前座{ぜんざ}
- 《スポーツ》開幕{かいまく}[第一{だいいち}]試合{しあい}
- 〔クリケットのイニングの〕先頭打者{せんとう だしゃ}
- 〔ポーカーの〕オープナー◆最初{さいしょ}に賭{か}けを始めるプレーヤー。
- 《openers》〔ポーカーの〕オープナー◆賭{か}けを始めるのに必要{ひつよう}な最低限度{さいてい げんど}の手札{てふだ}。
openerを含む検索結果一覧
該当件数 : 50件
-
account opener
口座開設者{こうざ かいせつ しゃ} -
album's opener
《音楽》アルバムのオープニング曲 -
bottle opener
栓抜{せんぬ}き -
bottle opener attached to a key chain
《a ~》キーホルダーに付けられている栓抜{せんぬ}き -
can opener
缶切{かんき}り -
cap opener
栓抜{せんぬ}き -
channel opener
チャンネル開口薬{かいこう やく} -
cocoanut opener
〈英〉→ coconut opener -
coconut opener
ココナツ・オープナー、ココナツを開{あ}ける道具{どうぐ} -
cork opener
コルク栓抜{せんぬ}き◆らせん状{じょう}の金属{きんぞく}をコルクにねじ込んでコルクを抜{ぬ}くもの(参照{さんしょう}:cork screw)。その他、注射針{ちゅうしゃばり}をコルク栓{せん}に貫通{かんつう}させて空気{くうき}を送り込み、コルク栓{せん}をポンと抜{ぬ}いてしまうのもある。◆【参考】wine ; cork up -
cotton opener
開綿機{かいめん き}◆布団{ふとん}などの綿をほぐす機械{きかい}。 -
door opener
おとりプレゼント◆【直訳】訪問販売{ほうもん はんばい}のセールスパーソン[販売員{はんばいいん}]がドアをあけさせるためのもの -
drain opener
排水管洗浄剤{はいすいかん せんじょうざい} -
eye-opener
【名】- はたと目を開かせるもの[体験{たいけん}]、目を見張{みは}るもの、目からうろこの体験{たいけん}、驚{おどろ}くべき経験{けいけん}、意外{いがい}なこと、ショッキングなこと
・Yesterday was a real eye-opener. : 昨日{きのう}は、本当{ほんとう}にびっくりしたよ。 - 〈話〉朝起{あさ お}きた時に飲む酒、目覚{めざ}めの一杯{いっぱい}、目覚{めざ}まし用の飲み物
- はたと目を開かせるもの[体験{たいけん}]、目を見張{みは}るもの、目からうろこの体験{たいけん}、驚{おどろ}くべき経験{けいけん}、意外{いがい}なこと、ショッキングなこと
-
great opener
会話{かいわ}のいいきっかけ -
jar opener
《a ~》瓶{びん}のふた開け -
leg opener
〈豪俗〉アルコール飲料{いんりょう} -
letter opener
レターオープナー -
mail opener
開封機{かいふう き}、メールオープナー -
market opener
市場開設者{しじょう かいせつ しゃ} -
mouth opener
開口器{かいこうき} -
pew-opener
【名】- 〔教会{きょうかい}の〕座席案内係{ざせき あんない がかり}
-
pipe-opener
【名】- パイプオープナー◆パイプ内の障害物{しょうがいぶつ}を取り除{のぞ}くための器具{きぐ}。
- 〈比喩〉《スポーツ》準備運動{じゅんび うんどう}、ウォーミングアップ
-
re-opener
→ reopener -
season opener
- 《スポーツ》シーズン開幕戦{かいまく せん}
- 〔シリーズ物のドラマなどの〕シーズン第1話
-
taphole opener
《金属》出銑口開孔機{しゅっせん こう かいこう き}◆高炉{こうろ}の◆【同】tapping machine ; iron-notch opener -
tin opener
〈英〉缶切{かんき}り -
wine opener
ワイン・オープナー◆ワインボトルのコルク栓{せん}を抜{ぬ}くための器具{きぐ}◆【同】corkscrew -
bayonet letter opener
銃剣型{じゅうけん がた}のペーパーナイフ -
bottle cap opener
栓抜{せんぬ}き -
electric can opener
電気缶切{でんき かんき}り
【表現パターン】electric(al) can opener -
electric door opener
電動{でんどう}ドアオープナー[開閉機{かいへいき}]
【表現パターン】electric(al) door opener -
electrical can opener
電気缶切{でんき かんき}り
【表現パターン】electric(al) can opener -
electrical door opener
電動{でんどう}ドアオープナー[開閉機{かいへいき}]
【表現パターン】electric(al) door opener -
garage door opener
《a ~》ガレージドア・オープナー◆ガレージの扉{とびら}を開閉{かいへい}する装置{そうち}。通例{つうれい}、車から降{お}りずに遠隔操作{えんかく そうさ}ができるもの。 -
K channel opener
= potassium channel opener -
miss the opener
開幕戦{かいまく せん}を棒{ぼう}に振{ふ}る -
potassium channel opener
《生化学》カリウム・チャンネル開口薬{かいこう やく}◆【略】PCO -
P-38 can opener
P-38缶切{かんき}り◆1942年に開発{かいはつ}され、第2次世界大戦{じ せかい たいせん}からアメリカ軍の支給品{しきゅうひん}となっている、高さ1.5インチの小型{こがた}の折り畳{たた}み式缶切{しき かんき}り。Cレーションの缶詰{かんづめ}を開けるものだが、ドライバーや簡易{かんい}ナイフとしても使われた。◆【語源】Pは穴{あな}(puncture)、38は缶{かん}に開ける穴{あな}の個数{こすう}を表しているが、P-38ライトニングを連想{れんそう}したものでもあった。◆【略】P-38 -
team's home opener
《スポーツ》本拠地開幕戦{ほんきょち かいまく せん} -
very good opener
《be a ~》いいきっかけになる -
wine bottle opener
= wine opener -
electric garage door opener
電動{でんどう}ガレージドアオープナー[開閉機{かいへいき}]
【表現パターン】electric(al) garage door opener -
electric wine bottle opener
電動{でんどう}コルク抜{ぬ}き
【表現パターン】electric(al) wine bottle opener -
electrical garage door opener
電動{でんどう}ガレージドアオープナー[開閉機{かいへいき}]
【表現パターン】electric(al) garage door opener -
electrical wine bottle opener
電動{でんどう}コルク抜{ぬ}き
【表現パターン】electric(al) wine bottle opener -
have a good opener
格好{かっこう}の会話{かいわ}の切り出し方がある -
open a can with a can opener
缶切{かんき}りで缶{かん}を開{あ}ける -
for openers
〈話〉最初{さいしょ}に、第一{だいいち}に、手始{てはじ}めとして◆【同】to begin with