one more ofの検索結果 |
73件 検索結果一覧を見る |
---|
one more ofを含む検索結果一覧
該当件数 : 73件
-
one more of the same
同じ物をもう一つ -
one more strength of
~のもう一つの強み -
include one or more of the following
次の一つまたはそれ以上{いじょう}を含{ふく}む -
one or more from each of
それぞれの~から一つ以上{いじょう}[もしくは複数{ふくすう}]の -
know of no one who is more worthy of such an award
このような賞に値{あたい}する人を他に誰{だれ}も知らない -
ask one's boss to give one more days off
もっと休みをくれるよう上司{じょうし}に頼{たの}む -
get one's team more involved in the success of
~の成功{せいこう}の[を成功{せいこう}させる]ためにチームがもっと積極的{せっきょく てき}に携{たずさ}わるようにする -
get one's team to do more of what one wants them to do
自分{じぶん}が望むことを班{はん}[チーム]の皆{みな}[みんな]にもっとたくさんやってもらう、班{はん}[チーム]にもっと頑張{がんば}ってもらう -
recount one's achievements during one's slightly more than __ months in office
政権{せいけん}_カ月余{げつ あま}りの間の成果{せいか}を語る -
one of one's more difficult subjects
〔学生{がくせい}などの〕苦手科目{にがて かもく}の一つ -
one of the more notable changes
数ある中でもかなり顕著{けんちょ}な[目立{めだ}った]変化{へんか}の一つ -
one of the more notable examples
数ある中でもかなり顕著{けんちょ}な[目立{めだ}った]例の一つ -
one of the more startling titles in
《be ~》~の中でも実に目を見張{みは}る内容{ないよう}の作品{さくひん}[書物{しょもつ}・文献{ぶんけん}]の一つである -
one of the __ century's more significant philosophers
_世紀{せいき}が生んだ重要{じゅうよう}な哲学者{てつがくしゃ}の一人{ひとり}◆__には序数{じょすう}が入る。 -
affect one side of the body more than the other
体の片側{かたがわ}に優位{ゆうい}に発現{はつげん}する -
accuse oneself of not doing more
もっとできない自分{じぶん}を責{せ}める -
find one's association with someone of more than passing interest
(人)との関係{かんけい}が一時的{いちじ てき}な関心事以上{かんしんじ いじょう}のものであることが分かる -
more than one type of blood cell
2種類以上{しゅるい いじょう}の血液細胞{けつえき さいぼう} -
constitute more than one-half of
~の半分以上{はんぶん いじょう}を構成{こうせい}する[占{し}める] -
not more than one half of one day's average wage
1日の平均賃金{へいきん ちんぎん}の半額{はんがく}まで -
not more than one-tenth of total wage for one wage cycle
一賃金支払時期{いち ちんぎん しはらい じき}における賃金総額{ちんぎん そうがく}の10分の1まで -
progress more on one side of the body than the other
体の1側性{そくせい}により強く進行{しんこう}する -
develop in more than one area of the lung at once
〔がんが〕肺{はい}の複数{ふくすう}の部位{ぶい}で同時{どうじ}に発生{はっせい}する -
sell high-yield bonds in more than one type of currency
高利回{こうりまわ}り債{さい}を1種類以上{しゅるい いじょう}の通貨{つうか}で発行{はっこう}する -
treat strangers more politely one does members of one's own family
自分{じぶん}の家族{かぞく}より他人{たにん}に対して丁寧{ていねい}に[礼儀正{れいぎ ただ}しく]接{せっ}する[振{ふ}る舞{ま}う] -
conceive more children than one actually desires because of a lack of access to contraceptives
避妊具{ひにんぐ}が入手{にゅうしゅ}できないことによって実際{じっさい}に望む数より多くの子どもを妊娠{にんしん}する -
more than one's share of
自分{じぶん}の正当{せいとう}な分け前[取り分]以上{いじょう}の、普通{ふつう}の[通常{つうじょう}の・一般的{いっぱん てき}な]基準{きじゅん}を超{こ}える割合{わりあい}の、必要以上{ひつよう いじょう}の -
have more than one's share of
相応{そうおう}の割合{わりあい}より多くの~を持っている -
make more than one's share of mistakes
人並{ひと な}み以上{いじょう}に過{あやま}ち[誤{あやま}り・間違{まちが}い]を犯{おか}す -
suffer more than one's share of sorrow
人並{ひと な}み以上{いじょう}の悲しみに苦しむ[を経験{けいけん}する・を背負{せお}う] -
more than one's fair share of
自分{じぶん}の公平{こうへい}な分け前以上{まえ いじょう}の、普通{ふつう}の人より多くの -
enjoy more than one's fair share of success
人並{ひと な}み以上{いじょう}の成功{せいこう}を収{おさ}める[手にする] -
run across more than one's fair share of
~にやたらと出会{であ}う[出くわす] -
more practical in one's choice of
《be ~》~の選択{せんたく}においてもっと現実的{げんじつ てき}になる -
become more effective in one's use of working time
勤務中{きんむちゅう}[仕事中{しごとちゅう}・職場{しょくば}での]時間{じかん}の使い方がうまくなる、より効率的{こうりつ てき}に仕事{しごと}を進めることができるようになる -
become more of who one really is
本当{ほんとう}の自分{じぶん}により近づく -
become more conscious of what one feels
自分{じぶん}の感情{かんじょう}[が感じること]をより[もっと]意識{いしき}する -
can get no more out of ~ than what one puts into it
~に投資{とうし}する[つぎ込む]以上{いじょう}のものは得{え}られない -
get more and more of what one wants
望むものをますますたくさん手に入れる -
achieve more of one's potential
潜在能力以上{せんざい のうりょく いじょう}のことを成し遂{と}げる -
become more of oneself
もっと自分{じぶん}らしくある -
demand more of oneself
もっと自分自身{じぶん じしん}に多くを求める -
keep more of one's opinion to oneself
自分{じぶん}の意見{いけん}はなるべく秘密{ひみつ}にしておく[をなるべく人に話さない] -
spending more of one's ad money online
広告費{こうこく ひ}をオンラインの方に多く使う
【表現パターン】spending more of one's ad [advertising] money online -
think more of oneself
自分{じぶん}をもっと大切{たいせつ}にする -
become more confident of one's country's economy
自国{じこく}の経済{けいざい}に自信{じしん}を深める -
get more out of one's people
部下{ぶか}[従業員{じゅうぎょういん}]の持つ力をより多く引き出す -
get more out of one's student
生徒{せいと}の持つ力をより多く引き出す -
get more understanding of one's people
部下{ぶか}のことをより理解{りかい}する
* データの転載は禁じられています。