novaの検索結果 |
129件 検索結果一覧を見る |
---|
nova の意味・使い方・読み方
-
nova
名- 《天文》新星{しんせい}◆白色矮星{はくしょく わいせい}と恒星{こうせい}の伴星{ばんせい}から成る連星{れんせい}で、伴星{ばんせい}から白色矮星{はくしょく わいせい}へ水素{すいそ}が移動{いどう}し、一定量{いっていりょう}の水素{すいそ}がたまったときに核融合爆発{かく ゆうごう ばくはつ}を起こすもの。激変星{げきへん せい}(cataclysmic variable star)の一種{いっしゅ}であり、新しい星が生まれるわけではない。◆【同】classical nova◆【参考】supernova
novaを含む検索結果一覧
該当件数 : 129件
-
Nova
著作- ノヴァ◆米1968年《著》サミュエル・R・ディレイニー(Samuel R. Delany)
-
Nova Aurigae
《天文》御者座新星{ぎょしゃざ しんせい} -
Nova Coa
地名- ノバゴア
-
NOVA Corporation
組織- NOVA◆英会話学校
-
Nova Cruz
地名- ノバクルス
-
Nova Express
著作- ノヴァ急報{きゅうほう}◆米1964年《著》ウィリアム・バロウズ(William S. Burroughs)
-
Nova Freixo
地名- ノバフレイショ◆モザンビーク
-
Nova Friburgo
地名- ノバフリブルゴ◆ブラジル
-
Nova Hall
ノバホール◆茨城県・つくば市のつくばセンタービル内にあるミュージックホール -
Nova Herculis 1934
《天文》ヘルクレス座新星{ざ しんせい}1934 -
Nova Iguacu
地名- ノバイグアス
-
Nova Iguazu
地名- ノバイグアス◆ブラジル
-
Nova, Joao da
人名 -
Nova Lima
地名- ノバリマ
-
Nova Lisboa
地名- ノバリジュボア、ノバリズボア
-
nova outburst
《a ~》新星爆発{しんせい ばくはつ} -
Nova Resende
地名- ノバレゼンデ
-
Nova Scotia
地名- ノバスコシア州◆カナダ東部の大西洋に面し、ノバ・スコシア半島とケープ・ブレトン島から構成される、カナダで2番目に小さな州。◆【略】NS
-
Nova Scotia peninsula
地名- 《the ~》ノバ・スコシア半島{はんとう}◆カナダのノバ・スコシア州を構成する半島。
-
Nova Scotian
-
Nova Varos
地名- ノババロシ
-
Nova Zagora
地名- ノバサゴラ
-
nova-like outburst at X-ray wavelengths
X線波長{せん はちょう}での新星{しんせい}のような爆発{ばくはつ} -
nova-like variable
新星{しんせい}に似{に}た変光星{へんこうせい} -
antidwarf nova
-
anti-dwarf nova
《天文》反転矮新星{はんてん わい しんせい} -
ars nova
〈ラテン語〉アルス・ノーバ、新しい芸術{げいじゅつ}、〔音楽{おんがく}の〕新技法{しん ぎほう} -
Astronomia nova
著作- 新天文学{しん てんもんがく}◆1609年にドイツの天文学者ケプラーが著した
-
bossa nova
〈ポルトガル語〉《音楽》ボサ・ノバ[ノーバ・ノヴァ]◆サンバにクール・ジャズなどの要素{ようそ}を加えて洗練{せんれん}させた、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで生まれた音楽{おんがく}で、1950年代後半{ねんだい こうはん}に作曲家{さっきょくか}・歌手{かしゅ}・ギタリストのジョアン・ジルベルト(Joao Gilberto)が、作曲家{さっきょくか}アントニオ・カルロス・ジョビン(Antonio Carlos Jobim)、詩人{しじん}で外交官{がいこうかん}のビニシウス・ジ・モライス(Vinicius de Moraes)と共に作り上げた。モライス作詞{さくし}、ジョビン作曲{さっきょく}の「思いあふれて(Chega de Saudade)」をジルベルトが1959年にリリースし、また担当{たんとう}した同年{どうねん}の映画{えいが}「黒いオルフェ(Black Orpheus)」のサウンド・トラックがヒットしたことで、ボサノバを一躍有名{いちやく ゆうめい}にした。その後アメリカのジャズ・サクソフォニストのスタン・ゲッツ(Stan Getz)と組んで、名曲{めいきょく}「イパネマの娘(The Girl from Ipanema)」を含{ふく}むジャズ・アルバム"Getz/Gilberto"を1964年にリリースし、アメリカでボサ・ノバを広めるのに成功{せいこう}した。◆【語源】new (nova) trend (bossa)の意味{いみ}。 -
classical nova
-
dwarf nova
《天文》矮新星{わい しんせい} -
fast nova
《天文》速い新星{しんせい} -
galactic nova
《天文》銀河{ぎんが}の新星{しんせい} -
J. Nova
人名 -
Joao Nova
人名 -
Ponte Nova
地名- ポンテノバ
-
quiescent nova
《天文》静穏新星{せいおん しんせい} -
recurrent nova
《天文》反復新星{はんぷく しんせい}、回帰新星{かいき しんせい} -
slow nova
《天文》遅{おそ}い新星{しんせい} -
species nova
《生物》新種{しんしゅ} -
Spihka Nova Ves
地名- スイシスカ・ノバ・ベス
-
super-nova
名 -
symbiotic nova
《天文》共生新星{きょうせい しんせい} -
Terra Nova Expedition
《the ~》《英》〔南極{なんきょく}の〕テラ・ノバ号探検{ごう たんけん}◆1910~1913年にかけて、ロバート・スコットによって行われた、最初{さいしょ}の南極点到達{なんきょくてん とうたつ}を目指{めざ}した探検{たんけん}。1912年1月17日に極点{きょくてん}に達するものの、すでにノルウェーのアムンゼン隊が33日前{にち まえ}に到達{とうたつ}した後だった。帰途{きと}に5人のスコット隊は全員{ぜんいん}が遭難死{そうなん し}する。◆【参考】Robert Falcon Scott◆【同】the British Antarctic Expedition 1910 -
Tipula nova
《昆虫》マドガガンボ◆学名{がくめい} -
Tycho's Nova
《天文》ティコの(超{ちょう})新星{しんせい}◆【語源】中世{ちゅうせい}の天文学者 Tycho Brahe が記録{きろく}に残したことから
表現パターンTycho's supernova [Nova] -
Vila Nova de Gaia
地名- ビラ・ノバ・デ・ガイア
-
X-ray nova
X線新星{せん しんせい} -
De stella nova
著作- 新星{しんせい}◆ドイツの天文学者ケプラー(Johannes Kepler)が1606年に出版
* データの転載は禁じられています。