not becauseの検索結果 |
25件 検索結果一覧を見る |
---|
not becauseを含む検索結果一覧
該当件数 : 25件
-
not because ~ but because
~だからではなく…だからだ -
not because A and not even because B but because C
AだからではなくBだからでさえなくCだからだ -
not ~ because
…だからといって~ではない、…であるという理由{りゆう}で~ではない
・A man is not great because he knows many things. : 物知{ものし}りだからといってその人が偉{えら}いわけではない。
・He didn't give her the ring because he loved her. : 彼女{かのじょ}を愛しているから彼は彼女{かのじょ}に指輪{ゆびわ}をあげたわけではありません。 -
not available because the maker has discontinued the production
《be ~》メーカーが製造{せいぞう}を中止{ちゅうし}したため現在入手不能{げんざい にゅうしゅ ふのう}である -
not just because of
~のせい[理由{りゆう}]だけじゃなく -
not least because
特に[とりわけ]~という理由{りゆう}で、その大きな[一番{いちばん}]理由{りゆう}は~だからだ -
not merely because of necessity
単に必要{ひつよう}が生じたからではなく -
not simply because ~ but because
単に~だからというだけでなく…いう理由{りゆう}で -
day on which the worker does not work because of some event attributable to the employer
雇用主側{こよう ぬし がわ}の責{せき}に帰すべき理由{りゆう}により就業{しゅうぎょう}しない日 -
not ~ just because
…という理由{りゆう}だけで~をしたわけではない
・He didn't give her the ring just because he loved her. : 彼女{かのじょ}を愛しているからという理由{りゆう}だけで彼は彼女{かのじょ}に指輪{ゆびわ}をあげたわけではありません。 -
not so much because A but because B
Aという理由{りゆう}ではなくBという理由{りゆう}から -
fail not so much because A but because B
Aという理由{りゆう}ではなくBという理由{りゆう}から失敗{しっぱい}する -
happen not so much because A but because B
Aという理由{りゆう}ではなくBという理由{りゆう}から起きる[発生{はっせい}する] -
not a good idea because
《be ~》~なので[という点から見て]好ましくない -
not let someone in because he is under age
未成年{み せいねん}なので(人)を入らせない -
accidentally vote for a candidate one does not support instead of someone because of the confusing ballot sheet
紛{まぎ}らわしい投票用紙{とうひょう ようし}のせいで(人)に投票{とうひょう}する代わりに誤{あやま}って他候補{た こうほ}に投票{とうひょう}する -
not hire a black person simply because of his skin color
肌{はだ}の色が黒いというだけで人を雇{やと}わない[採用{さいよう}しない] -
not hire a black person simply because of his skin colour
〈英〉→ not hire a black person simply because of his skin color -
reject someone's request because of not being a Japanese citizen
日本人{にほんじん}でないという理由{りゆう}で(人)の要求{ようきゅう}を拒絶{きょぜつ}する -
Just because ~ does not mean
~だというだけで…というわけではない、~だからといってまだ…と決まったわけではない◆【用法】ありがちな誤解を正すときなど。しばしば(特にbecause節が長いときは)does notの前にカンマを置く
・Just because the police say so doesn't mean it's true. : 警察{けいさつ}がそう言っているだけで、まだそれが事実{じじつ}と決まったわけではない。 -
accept the proposal because there does not seem to be any better alternative
やむなく提案{ていあん}を受け入れる -
because the time will not allow someone to thank someone personally
個人的{こじん てき}に(人)にお礼を言う時間{じかん}が(人)にはないので -
become wealthy because of the work done by slaves whom one does not pay
無賃金{む ちんぎん}の奴隷労働{どれい ろうどう}によって[賃金{ちんぎん}を支払{しはら}わずに奴隷{どれい}を働かせることによって]裕福{ゆうふく}[金{かね}持{も}ち]になる -
because nothing is measurable
測定{そくてい}する基準{きじゅん}[できるもの]が何もないので -
because in a perfect state someone would learn nothing
完全{かんぜん}な状態{じょうたい}の中では(人)は何も学ばないので