nonogramの検索結果 |
1件 検索結果一覧を見る |
---|
nonogram の意味・使い方・読み方
-
nonogram
【名】- ノノグラム、お絵かきパズル◆升目{ますめ}を塗{ぬ}りつぶして絵を完成{かんせい}させるゲーム。方眼紙{ほうがんし}の上と左には数字{すうじ}が書かれており、それをヒントにして塗{ぬ}りつぶす升目{ますめ}を決定{けってい}する。例えば、「2 4」と書かれていれば、その行または列には連続{れんぞく}して2個{こ}と4個{こ}の塗{ぬ}りつぶすべき升目{ますめ}があることになる。任天堂{にんてんどう}のゲーム機にピクロス(Picross)として移植{いしょく}されている。◆【語源】1988年イラストレーターの石田{いしだ}のんが"Windows Art Puzzles"の名前{なまえ}で、また西尾徹也氏{にしお てつや し}が同様{どうよう}のパズルを雑誌{ざっし}に投稿{とうこう}したのが最初{さいしょ}。1990年James Dalgetyが「のん」の名前{なまえ}からnonogramという語を作り、イギリスのThe Telegraph紙に投稿{とうこう}して世界{せかい}に広まった。なお、1998年以降{ねん いこう}TelegraphではGriddlerという名称{めいしょう}を使っている。◆【同】paint by numbers◆Nonogramとも表記{ひょうき}される。