no reallyの検索結果 |
79件 検索結果一覧を見る |
---|
no reallyを含む検索結果一覧
該当件数 : 79件
-
with no really thinking about
~のことを特に考えようと思わなくても
【表現パターン】without (any) [with no] really thinking about -
no one really knows
誰{だれ}も~を分かっていない -
have no idea how things really are
現状{げんじょう}[実情{じつじょう}・状況{じょうきょう}]が全く[ちっとも]分からない -
have no understanding of what really happens
実際{じっさい}[現実{げんじつ}]に何が起こるのか全く分かって[理解{りかい}して]いない -
normally really lively
《be ~》普段{ふだん}[いつも]はとても元気{げんき}が良い[にぎやかである・はつらつとしている] -
not really a problem in the long run
《be ~》長い目で見れば大したことではない -
not really acknowledged as a problem
《be ~》あまり問題視{もんだいし}されていない -
not really an inspirational character in the way that someone is
《be ~》〔主語{しゅご}は〕(人)のように真に人に感銘{かんめい}を与{あた}える[を鼓舞{こぶ}できる]人物{じんぶつ}ではない -
not really analogous to
《be ~》~とそっくり[まるで同じ]というわけではない -
not really articulate about
《be ~》~に関してはあまり明確{めいかく}に表現{ひょうげん}できない -
not really aware that
《be ~》〔that以下〕であるという意識{いしき}が全然{ぜんぜん}[全く]ない -
not really be consistent with
~とはずれている -
not really care about
~にあまり[それほど]関心{かんしん}がない、~をあまり[それほど]気にかけていない -
not really care what brand of ~ one buys
ブランドをあまり気にせずに~を買う、自分{じぶん}が買う~のブランドをあまりに気にしない -
not really close to
《be ~》~とはずいぶん違{ちが}う -
not really come into being till the __s
→ not really come into being until the __s -
not really come into being until the __s
〔主語{しゅご}が〕実際{じっさい}に[本当{ほんとう}の意味{いみ}で]生じる[発生{はっせい}する・生まれる]のは_年代{ねんだい}になってからである -
not really communicate with anyone outside one's own group
同じ仲間同士以外{なかま どうし いがい}ではあまりコミュニケーションがない -
not really different from
《be ~》~とあまり[大して・それほど]変わらない
【表現パターン】not very [really] different from -
not really emanate from personality
〔主語{しゅご}は〕実際{じっさい}のところ個性{こせい}に由来{ゆらい}して[から生じて]いるわけではない -
not really enough to
《be ~》〔主語{しゅご}は〕真に[本当{ほんとう}に・本当{ほんとう}の意味{いみ}で]~するためには十分{じゅうぶん}ではない、〔主語{しゅご}をもってしても〕真に[本当{ほんとう}に・本当{ほんとう}の意味{いみ}で]~するには至{いた}らない -
not really exist in
~に全く存在{そんざい}しない -
not really expect to see anything except more desert
砂漠以外{さばく いがい}の何かが見える[に何か目に入るものがある]のではないかと本気{ほんき}で期待{きたい}しているわけではない -
not really feel the heat
あまり[それほど]暑さを感じない -
not really get into
~にはあまり興味{きょうみ}がわかない[気乗{きの}りがしない] -
not really get someone's point
(人)の趣旨{しゅし}[論点{ろんてん}]がよく分からない -
not really have a strong presence
あまり[それほど]存在感{そんざいかん}がない、何だか影{かげ}が薄{うす}い -
not really have time to be scared during
~中におじけづく暇{ひま}はほとんどない -
not really highly technical
《be ~》それほど専門的{せんもん てき}ではない -
not really interested in environmental issues
《be ~》環境問題{かんきょう もんだい}にあまり関心{かんしん}が[への感心{かんしん}があまり高く]ない -
not really into that sort of thing
《be ~》そういうことにはあまり興味{きょうみ}がない -
not really investigated
《be ~》あまり研究{けんきゅう}[調査{ちょうさ}]されていない -
not really know about all the stuff that the Internet holds
インターネット上にどんな情報{じょうほう}があるか実際{じっさい}にはよく分かっていない
【表現パターン】not really know about all the stuff that the Internet [Net] holds -
not really know what ~ is
~が何であるかよく分からない、~の内容{ないよう}がよく分からない -
not really know what to say to
(人)に何を言えばいいのか[言うべきなのか]よく分からない -
not really know where ~ is going
~がどこに向かって[行こうとして]いるのかよく分かっていない -
not really know who one is
自分{じぶん}が何者{なにもの}なのかよく分からない -
not really like someone at all
本当{ほんとう}は(人)のことが少しも[ちっとも]好きではない -
not really loved by that many people at all
《be ~》それほど多くの人に愛されていない -
not really matter
大した問題{もんだい}ではない、どうでもいい -
not really mean that much to
(人)にとってさほどの意味{いみ}[重要性{じゅうよう せい}]はない[を持たない] -
not really need ~ unless
…でない限り実際{じっさい}[現実{げんじつ}]には~など必要{ひつよう}ではない -
not really need words of encouragement to take one's time
励{はげ}ましの言葉{ことば}など聞いていられる暇{ひま}などない -
not really perceptive as far as music goes
《be ~》音楽{おんがく}に関してはあまりよく分からない -
not really perform any functions
実質的{じっしつ てき}に機能{きのう}していない -
not really practical for most people
《be ~》ほとんど[大部分{だいぶぶん}]の人にとってあまり実用的{じつよう てき}ではない -
not really prevalent
《be ~》あまり一般{いっぱん}に行われているものではない -
not really realise
〈英〉→ not really realize -
not really realize
ピンとこない
* データの転載は禁じられています。