necの検索結果 |
3751件 検索結果一覧を見る |
---|
necを含む検索結果一覧
該当件数 : 3751件
-
NEC
【略】- =nasal epithelial cell
鼻上皮細胞{はな じょうひ さいぼう} - =National Economic Council
国家経済会議 - =National Electrical Code
米国電気工事規定{べいこく でんき こうじ きてい}◆【URL】https://www.nfpa.org/nec/ - =National Electronics Conference
《米》電子工業会議{でんし こうぎょう かいぎ} - =National Engineering Consortium, Inc.
《米》技術共同体 - =National Exhibition Centre
《the ~》ナショナル・エキシビション・センター◆英国バーミンガム◆【URL】https://www.thenec.co.uk/ - =necrotizing enterocolitis
《病理》壊死性腸炎{えしせい ちょうえん} - =neuroendocrine cancer
《病理》神経内分泌{しんけい ないぶんぴ(つ)}がん[腫瘍{しゅよう}] - =non-erythroid cells
非赤血球細胞{ひ せっけっきゅう さいぼう} - =north equatorial countercurrent
北赤道反流{きた せきどう はんりゅう} - =not elsewhere classified
いずれにも分類{ぶんるい}されない、特定不能{とくてい ふのう}の - =Nuclear Energy Center
核{かく}エネルギーセンター - =nuclear energy complex
原子力{げんしりょく}コンビナート - =nucleated epithelial cell
有核上皮細胞{ゆうかく じょうひ さいぼう} - =nutritional education counseling
栄養教育{えいよう きょういく}カウンセリング
- =nasal epithelial cell
-
NEC Corporation
【組織】- 日本電気株式会社◆1899年創立
-
NEC Informatec Systems, Ltd.
【組織】- 株式会社NEC情報システムズ◆【URL】https://www.nis.co.jp/
-
NEC Planning Research, Ltd.
【組織】- NEC総研
-
nec plus ultra
【形】- 〈ラテン語〉この上ない、無上{むじょう}[無比{むひ}・無敵{むてき}]の、最高級{さいこうきゅう}の◆【直訳】そしてさらに向こうがない ⇒ これを超{こ}えるものはない
- 〈ラテン語〉最上{さいじょう}の物◆通例{つうれい}、the ~
-
NEC System Integration & Construction, Ltd.
【組織】- 日本電気システム建設
-
auctorum nec
〈ラテン語〉=auctorum non -
NECA
【略】- =National Electrical Contractors' Association
全国電気工事人協会 - =Nippon Electric Control Equipment Industries Association
社団法人日本電気制御機器工業会◆【URL】https://www.neca.or.jp/
- =National Electrical Contractors' Association
-
NECAP
【略】- =Nutmeg Electric Companies Atomic Project
ナットメグ電機会社原子力業務計画 -
Necator
【名】- 鉤虫属{こうちゅうぞく}
-
Necator americanus
アメリカ鉤虫{こうちゅう}◆【略】NA -
Necatorinae
【名】- アメリカ鉤虫亜科{こうちゅう あか}
-
NECC
【略】- =National Education Computing Conference
全米教育コンピューター協議会 -
Necca
【組織】- ネッカ◆韓国系のネットカフェ
-
Necciai
【人名】- ネッチアイ
-
Necco
【名】- ネッコ◆昔からあるアメリカのキャンディー。硬{かた}いラムネのようなもの。
-
necessaire
【形】- 〈フランス語〉〔18世紀{せいき}の円筒形{えんとうけい}の小さな〕小物入{こもの い}れ◆時計{とけい}、筆記具{ひっき ぐ}、裁縫道具{さいほう どうぐ}などを入れて持ち歩くための飾{かざ}りの付いた入れ物。腰{こし}に留{と}め金(chatelaine)で留{と}めることが多かった。
-
necessarian
【名】- 《哲学》宿命{しゅくめい}[必然{ひつぜん}]論者{ろん じゃ}◆【対】libertarian
- 宿命{しゅくめい}[必然{ひつぜん}]論{ろん}の
-
necessarianism
【名】- 宿命{しゅくめい}[必然{ひつぜん}]論{ろん}
-
necessaries of life
生活必需品{せいかつ ひつじゅひん} -
necessarily
【副】- 必ずしも~でない、あながち~とはいえない◆否定文で
・A mistake isn't necessarily a bad thing. You can learn from it. : 間違{まちが}いは必ずしも悪いものじゃない。そこから学びとればいいんだから。
・It isn't necessarily just a lie. : あながちうそとは言えない。
・Success doesn't necessarily follow from hard work. : 猛烈{もうれつ}に働くことが必ずしも成功{せいこう}につながるとは限らない。
・That's not necessarily bad. : 必ずしも悪いことじゃない。
・Things don't necessarily go as you wish. : 物事{ものごと}は必ずしも思うようには行かないものです。
・You're not necessarily wrong. : 必ずしもあなたが悪いというわけではない。 - やむを得{え}ず、必ず、必然的{ひつぜん てき}に、どうしても
- 必ずしも~でない、あながち~とはいえない◆否定文で
-
necessarily associated
必然的{ひつぜん てき}に関連{かんれん}した -
necessarily change how someone sees day-to-day living
当然{とうぜん}日常生活{にちじょう せいかつ}[日々{ひび}の生活{せいかつ}]に対する(人)の見方{みかた}を変えることになる、〔主語{しゅご}によって〕必然的{ひつぜん てき}に(人)の日常生活{にちじょう せいかつ}[日々{ひび}の生活{せいかつ}]を見る目は変わる -
necessarily come from thoughts about
〔主語{しゅご}の感情{かんじょう}などは〕決まって~を[について]考えることから生じる[生まれる] -
necessarily complicated
《be ~》必然的{ひつぜん てき}に複雑{ふくざつ}である -
necessarily irreversible
《be ~》必然的{ひつぜん てき}に不可逆{ふかぎゃく}である -
necessarily stable
必ず[必然的{ひつぜん てき}に]安定{あんてい}した -
necessarily true
《be ~》必然的{ひつぜん てき}に正しい、絶対的{ぜったい てき}な真実{しんじつ}である -
necessary
【形】- 必要{ひつよう}な、必須{ひっす}の、欠くことのできない、なくてはならない◆【反】unnecessary
・Make yourself necessary to somebody. : 人から必要{ひつよう}とされる人間{にんげん}になるべし。
・That's not necessary. : いいえ、結構{けっこう}です。 - 当然{とうぜん}のこととして起きる、必然的{ひつぜん てき}な
- 〔権威{けんい}や慣習{かんしゅう}により〕強制{きょうせい}される、義務的{ぎむ てき}な
- 《論理学》〔命題{めいだい}が真であることが〕必然的{ひつぜん てき}な
- 《論理学》〔条件{じょうけん}が〕必要{ひつよう}な
- 必需品{ひつじゅひん}、必要不可欠{ひつよう ふかけつ}なもの
- 必要{ひつよう}な、必須{ひっす}の、欠くことのできない、なくてはならない◆【反】unnecessary
-
necessary 2-thirds majority
→ necessary two-thirds majority -
necessary action
必要{ひつよう}な行動{こうどう} -
necessary agreement
必要{ひつよう}な[欠かせない]合意{ごうい}[協定{きょうてい}・協約{きょうやく}] -
necessary amount
必要金額{ひつよう きんがく} -
necessary and appropriate force
必要{ひつよう}かつ適切{てきせつ}な力 -
necessary and appropriate force to
~するために必要{ひつよう}かつ適切{てきせつ}な力 -
necessary and sufficient
必要{ひつよう}(にして)十分{じゅうぶん}な◆【略】NS -
necessary and sufficient condition
必要十分条件{ひつよう じゅうぶん じょうけん}、必要{ひつよう}かつ十分{じゅうぶん}な条件{じょうけん} -
necessary and sufficient condition for stability
《a ~》安定性{あんてい せい}の必要十分条件{ひつよう じゅうぶん じょうけん} -
necessary and sufficient condition for the existence of
《a ~》~の存在{そんざい}の必要十分条件{ひつよう じゅうぶん じょうけん} -
necessary and sufficient conditions of therapeutic personality change
《The ~》治療的人格変化{ちりょう てき じんかく へんか}の必要十分条件{ひつよう じゅうぶん じょうけん}◆アメリカの臨床心理学者{りんしょう しんり がくしゃ}Carl Rogersが1957年に発表{はっぴょう}した論文{ろんぶん}のタイトル -
necessary and sufficient for
《be ~》~のために必要{ひつよう}かつ十分{じゅうぶん}である◆数学{すうがく}などの文脈{ぶんみゃく}で -
necessary and sufficient stability condition
《a ~》必要十分{ひつよう じゅうぶん}な安定条件{あんてい じょうけん} -
necessary apology
必要{ひつよう}な謝罪{しゃざい} -
necessary arrangement
必要{ひつよう}な手配{てはい} -
necessary as an emergency measure to
《be ~》~する緊急措置{きんきゅう そち}として必要{ひつよう}である -
necessary assistance
必要{ひつよう}な支援{しえん} -
necessary attribute of a coach
コーチ[指導員{しどういん}]にとって必要{ひつよう}な[欠くことのできない]性質{せいしつ}[特性{とくせい}] -
necessary bandwidth
必要帯域幅{ひつよう たいいきはば} -
necessary bill
所要{しょよう}の法律案{ほうりつあん} -
necessary budgets
必要{ひつよう}な予算{よさん}
* データの転載は禁じられています。