nebulaの検索結果 |
105件 検索結果一覧を見る |
---|---|
nebula の変化形 | 《複》nebulae , nebulas |
nebula の意味・使い方・読み方
-
nebula
【名】- 《天文》星雲{せいうん}◆可算{かさん}
nebulaを含む検索結果一覧
該当件数 : 105件
-
nebula gas
《天文》星雲{せいうん}ガス -
nebula hypothesis
星雲説{せいうんせつ} -
nebula in Andromeda
アンドロメダ星雲{せいうん} -
nebula of cornea
角膜片雲{かくまく へんうん} -
nebula spectrograph
星雲分光器{せいうん ぶんこうき} -
nebula-phobia
【名】- → nebulaphobia
-
absorption nebula
《天文》暗黒星雲{あんこく せいうん} -
Andromeda Nebula
アンドロメダ星雲{せいうん}、アンドロメダ銀河{ぎんが}
【表現パターン】Andromeda Galaxy [Nebula] -
andromeda nebula
《天文》アンドロメダ星雲{せいうん} -
cometary nebula
《天文》彗星星雲{すいせい せいうん} -
Crab Nebula
《天文》かに星雲{せいうん} -
dark nebula
《天文》暗黒星雲{あんこく せいうん} -
diffuse nebula
散光{さんこう}[散開{さんかい}]星雲{せいうん} -
Dumbbell Nebula
《the ~》《天文》亜鈴{あれい}(状{じょう})星雲{せいうん}◆こぎつね座{ざ}にある惑星状星雲{わくせい じょう せいうん}。メシエ天体{てんたい}の一つ。 -
Dumb-bell Nebula
《the ~》《天文》=Dumbbell Nebula
【表現パターン】Dumb-bell [Apple Core] Nebula -
Eagle Nebula
《the ~》《天文》わし星雲{せいうん}◆18世紀半{せいき なか}ばに発見{はっけん}された、へび座{ざ}にある若{わか}い散開星団{さんかい せいだん}。◆【参考】Pillars of Creation◆【同】Messier 16 -
emission nebula
《天文》発光星雲{はっこう せいうん} -
emissionline nebula
→ emission-line nebula -
emission-line nebula
輝線星雲{きせん せいうん} -
extragalactic nebula
銀河系外星雲{ぎんが けいがい せいうん} -
extra-galactic nebula
→ extragalactic nebula -
galactic nebula
銀河系星雲{ぎんが けい せいうん}◆「星雲{せいうん}」の単数形{たんすう けい}=nebula、複数形{ふくすう けい}=nebulae
【表現パターン】galactic nebula [nebulae] -
gaseous nebula
ガス(状{じょう})星雲{せいうん}◆「星雲{せいうん}」の単数形{たんすう けい}=nebula、複数形{ふくすう けい}=nebulae
【表現パターン】gaseous nebula [nebulae] -
glowing nebula
輝{かがや}いている星雲{せいうん} -
Great Nebula of Orion
《the ~》オリオン星雲{せいうん} -
Helix Nebula
らせん星雲{せいうん} -
Horseshoe Nebula
《天文》馬蹄星雲{ばてい せいうん}◆オメガ星雲(Omega Nebula)の別名 -
Horse-head Nebula
《the ~》《天文》馬頭星雲{ばとう せいうん}◆地球{ちきゅう}からおよそ1500光年{こうねん}の距離{きょり}にある、馬の頭部{とうぶ}によく似{に}た形の、オリオン座{ざ}の暗黒星雲{あんこく せいうん}。1888年にハーバード大学{だいがく}で発見{はっけん}された。◆【同】Barnard 33 -
irregular nebula
不規則星雲{ふきそく せいうん} -
KL Nebula
【略】- =Kleinmann-Low Nebula
《天文》クラインマン-ロー星雲{せいうん}◆赤外線源として知られる -
Kleinmann-Low Nebula
《天文》クラインマン-ロー星雲{せいうん}◆赤外線源として知られる◆【略】KL Nebula -
Loop Nebula
ループ星雲{せいうん} -
luminous nebula
発光星雲{はっこう せいうん} -
Magellan Nebula
【著作】- 《The ~》マゼラン星雲{せいうん}◆ポーランド1955《著》スタニスワフ・レム(Stanislaw Lem)
-
Orion Nebula
《the ~》オリオン星雲{せいうん} -
Owl Nebula
《天文》フクロウ星雲{せいうん} -
planetary nebula
惑星状星雲{わくせい じょう せいうん}◆「星雲{せいうん}」の単数形{たんすう けい}=nebula、複数形{ふくすう けい}=nebulae
【表現パターン】planetary nebula [nebulae] -
primordial nebula
原始銀河{げんし ぎんが} -
protoplanetary nebula
原始惑星系星雲{げんし わくせい けい せいうん} -
protosolar nebula
原始太陽系星雲{げんし たいようけい せいうん} -
radio nebula
電波銀河{でんぱ ぎんが} -
reflection nebula
《天文》反射星雲{はんしゃ せいうん} -
reflexion nebula
〈英〉→ reflection nebula -
ring nebula
リング星雲{せいうん}、環状星雲{かんじょう せいうん} -
Rosette Nebula
ロゼット星雲{せいうん} -
solar nebula
原始太陽系星雲{げんし たいようけい せいうん} -
spiral nebula
《天文》渦巻銀河{うずまきぎんが}◆20世紀{せいき}の初頭{しょとう}まで使われていたspiral galaxyに相当{そうとう}する用語{ようご}。それまでは銀河系{ぎんが けい}の内部{ないぶ}にある星雲{せいうん}と考えられていたためにこの言葉{ことば}が使われていたが、1926年にハッブルが独立{どくりつ}した銀河{ぎんが}であることを発見{はっけん}してから使われなくなった。 -
star nebula
星雲{せいうん}、星霧{せいむ}◆【複】star nebulae -
Sunflower Nebula
ひまわり星雲{せいうん}◆みずがめ座にあるらせん星雲(NGC7295)の別名
* データの転載は禁じられています。