nassの検索結果 |
30件 検索結果一覧を見る |
---|
nassを含む検索結果一覧
該当件数 : 30件
-
Nass
【人名】- ナス
【地名】- ナス川
-
NASS
【略】- =National Asylum Support Service
《英》国家亡命者支援サービス◆2000年4月より開始された、英国内務省による亡命者の支援に関するサービス。英国に滞在している亡命者のための住居や法律専門家によるアドバイスの提供、および財政的援助を主な目的としている -
NaSSA
【略】- =noradrenergic and specific serotonergic antidepressant
ノルアドレナリン作動性{さどう せい}・特異的{とくい てき}セロトニン作動性抗鬱剤{さどう せい こううつざい} -
Nassa francolina
《貝》ハナワレイシ◆学名{がくめい} -
Nassariidae
【名】- 《貝》オリイレヨフバイ科
-
Nassau
【地名】- 〔ニューヨーク州の〕ナッソー郡◆米ニューヨーク州のロング・アイランドにある郡。東にサフォーク郡が隣接する。
- 〔バハマの〕ナッソー◆ニュー・プロビデンス島の北東海岸にあるバハマの首都。18世紀には海賊の基地として有名だった。
- 〔ドイツの〕ナッサウ◆ドイツのラインラント・プファルツ州にあるライン川沿いの町。
- 《ゴルフ》ナッソー方式{ほうしき}◆前半9ホール、後半9ホール、合計18ホールをそれぞれ1点と数えて争う試合の形式
【表現パターン】Nassau (system) -
Nassau grouper
《魚》ナッソー・ハタ◆西インド諸島{しょとう}の主要{しゅよう}な水産物{すいさんぶつ}である、スズキ目ハタ科ハタ亜目{あもく}の食用魚{しょくよう ぎょ}。◆【学名】Epinephelus striatus -
Nassau Range
【地名】- ナッサウ山脈{さんみゃく}
-
Nassau system
【名】- 《ゴルフ》ナッソー方式{ほうしき}◆前半9ホール、後半9ホール、合計18ホールをそれぞれ1点と数えて争う試合の形式
【表現パターン】Nassau (system) -
Nassau-Siegen
【人名】- ナッサウ・ジーゲン
-
Nassenheide
【地名】- ナッセンハイデ
-
Nasser
【人名】- ナサー、ナセル
【地名】- ナセル湖、ナサー湖◆エジプト・ナイル川のアスワン・ハイ・ダムによってできた湖(1960年)。
-
Nasser, Gamal Abdel
【人名】- = Gamal Abdel Nasser
-
Nasser Lake
【地名】- ナセル湖、ナサー湖◆エジプト・ナイル川のアスワン・ハイ・ダムによってできた湖(1960年)。
-
Nasser period
ナセル時代{じだい}◆エジプトにおいてナセル(Gamal Abdel Nasser)が統治{とうち}した期間{きかん}(1952~1970年) -
Nasserite
【名】- ナセル主義者{しゅぎしゃ}、ナセル支持者{しじしゃ}
- ナセル支持{しじ}の
-
Nassery
【人名】- ナッセリ
-
Nassiri
【人名】- ナスィーリー
-
Nassjo
【地名】- ネシェー◆スウェーデン
-
G. Nasser
【人名】- = Gamal Abdel Nasser
-
Gamal Nasser
【人名】- = Gamal Abdel Nasser
-
Lake Nasser
【地名】- ナセル湖、ナサー湖◆エジプト・ナイル川のアスワン・ハイ・ダムによってできた湖(1960年)。
-
Peristernia nassatula
《貝》ムラサキツノマタモドキ◆学名{がくめい} -
G. A. Nasser
【人名】- = Gamal Abdel Nasser
-
Gamal A. Nasser
【人名】- = Gamal Abdel Nasser
-
Gamal Abdel Nasser
【人名】- ガマル・アブダル・ナセル◆1950~1960年代のエジプト指導者。エジプト共和国の初代大統領(1956~1970年)。スエズ運河を国営化。イスラエルとの戦争に敗れ退陣するが、民衆決起で再び政界に戻る。エジプトの欧米支配脱却をほぼ果たした。アスワン・ハイ・ダムを建築。第三世界のリーダの一人。
-
make a Nassau bet
《ゴルフ》ナッソー方式{ほうしき}の賭{か}けをする -
play a Nassau
《ゴルフ》ナッソー方式{ほうしき}でプレーする -
take a nassau
《ゴルフ》ナッソーで得点{とくてん}をする -
House of Orange-Nassau
オラニエ[オレンジ]・ナッサウ家◆ドイツのオラニエ家が14~15世紀{せいき}にネーデルランドで勢力{せいりょく}を伸{の}ばし、フランスのオラニエ家と婚姻関係{こんいん かんけい}を結んだもので、ネーデルランド連邦共和国{れんぽう きょうわこく}の統領{とうりょう}(stadholder)を独占{どくせん}した。