mighの検索結果 |
460件 検索結果一覧を見る |
---|
mighを含む検索結果一覧
該当件数 : 460件
-
might
【助動】- ~してもよい◆許可を表す◆【注意】mayの過去形mightが過去の許可を表すのは、時制の一致以外では認められないのでcouldなどで代用する。
・Might I ask you some questions? : 質問{しつもん}(して)よろしいでしょうか。
・Yesterday she said we might go to see a movie. : 昨日彼女{きのう かのじょ}は、私たちに映画{えいが}を見に行ってもいいよと言ってくれた。 - ~かもしれない、~の可能性{かのう せい}[チャンス・恐{おそ}れ]がある、~しかねない、~という場合{ばあい}がないとは言い切れない、~だったろうに、~できたものを◆推量・可能性を表す
・How much more money might he have had at his disposal? : さらにどれくらいのお金を、彼は自由{じゆう}にできたのだろうか。◆【注意】この意味でmayを疑問文に用いることはできないがmightは可。
・I might have made you a loan. : 君にお金を貸{か}したかもしれないがね。
・She might be in the office, but it's hard to tell. : 彼女{かのじょ}は事務所{じむしょ}にいるかもしれないよ。でもはっきりとしたことは分からないね。
・What might she say about that? : 彼女{かのじょ}はその点についてどうコメントするでしょうか。
・He might not look it, but he is much older than you. : ああ見えても彼はあなたよりずっと年上{としうえ}なんですよ。
・You might be taking this a bit too far? : あなたは少しやり過{す}ぎたんじゃない? - ~してくれてもいいではないか◆いら立ちを表す
・You might help me. : 手伝{てつだ}ってくれてもよさそうなものなのに。 - 〈主に英話〉~でしょうか◆不快感を表す
・What are you doing there, might I ask? : 一体{いったい}そこで何をなさっているのでしょうか。◆might I ask [know] を疑問文の文尾に付けて丁寧な表現で不快感を表す。 - ~してくれ、~しろ◆命令を表す◆【用法】二人称を主語にする。◆親しい間で使われる、やや威圧的な表現
・You might call me tonight. : 夜、電話{でんわ}くれよな。 - ~かもしれない◆仮定法・過去
・I sometimes think it might be better for everyone if I wasn't [weren't] here. : 時々{ときどき}、私がここにいない方が皆{みな}[みんな]のためではないかと思うことがあります。 - ~だったかもしれない◆仮定法・過去完了
・You might have registered an incorrect e-mail address. If this is the case, please re-register your e-mail address. : お客さまが間違{まちが}ったメールアドレスを登録{とうろく}された可能性{かのう せい}もあります。その場合{ばあい}、メールアドレスの再登録{さい とうろく}をお願いします。
- 力◆【類】strength
- 権力{けんりょく}
- ~してもよい◆許可を表す◆【注意】mayの過去形mightが過去の許可を表すのは、時制の一致以外では認められないのでcouldなどで代用する。
-
might actually
(ひょっとして)~しないとも限らない、~する可能性{かのうせい}も十分{じゅうぶん}にある◆【用法】肯定{こうてい}・否定{ひてい}はっきりしない状況{じょうきょう}で、肯定{こうてい}の可能性{かのう せい}を強調{きょうちょう} -
might and main
全力{ぜんりょく}を出して[挙げて・尽{つ}くして]、力[精{せい}]いっぱい、一生懸命{いっしょう けんめい}に、総力{そうりょく}を挙{あ}げて◆【用法】前置詞{ぜんちし}のwith(またはby)を付けずにmight and mainだけで副詞的{ふくし てき}に用いられる場合{ばあい}がある。
【表現パターン】(with [by]) might and main -
might as well
- ~する方がましだ、~するのと同じである、~するようなものだ、~するのも同様{どうよう}である◆例えの表現
・If you're going to keep missing your piano lessons, you might as well just forget about becoming a pianist. : ピアノレッスンを休み続けるのなら、もうピアニストになることは諦{あきら}めた方がましです。
・I might as well have flushed it down the toilet. : 私は、お金をトイレに流しているも同然{どうぜん}だ。
・You might as well throw it away. : 捨{す}てた方がましだよ。
- 〔状況{じょうきょう}から判断{はんだん}して〕~した方がいい[よさそうだ]
・I might as well go now, since all my friends have left the party. : 私の友人{ゆうじん}たちはみんなパーティーから出て行ったので、私もそろそろ帰った方がいいみたいです。
・If we are going to the States, we might as well fly business class. : アメリカに行くのなら、飛行機{ひこうき}はビジネスクラスにした方がいい。
・Since everybody is working overtime tonight, I guess you might as well stay a bit longer and complete this report. : 今夜{こんや}は全員{ぜんいん}が残業{ざんぎょう}するので、あなたはもうちょっと残って、このリポートを仕上{しあ}げた方が良さそうです。
・Since the secret is already out, I might as well tell you. : その秘密{ひみつ}はもうすでにばれているので、あなたに言ってもいいと思います。
・You might as well apply for the job. : あなたはその仕事{しごと}に応募{おうぼ}した方がいい。
・You might as well come clean. : 白状した方がいいよ。
・You might as well forget it. : そのことは忘{わす}れた[諦{あきら}めた]方がいいよ。
・You might as well face it. You are not marriage material. : 現実{げんじつ}に目を向けた方がいいですよ。あなたは結婚{けっこん}には向いていません。
- ~して差し支えない、~してもよい◆容認するときの表現として
・Since all your relatives will be coming, you might as well tell them the real truth. : あなたの親戚全員{しんせき ぜんいん}が来るので、みんなにその本当{ほんとう}の真実{しんじつ}を告{つ}げてもいいと思います。
・You might as well advise each person individually. : 一人{ひとり}ずつ個別{こべつ}にアドバイスしてもいいと思いますよ。
・You've performed four out of five songs in your repertoire. You might as well play the last one as well. : あなたはレパートリー5曲のうち4曲を演奏{えんそう}したのですから、最後{さいご}の1曲も演奏{えんそう}していいじゃないでしょうか。
・You might as well go see it's worth a try. : やるだけやってみてもいいんじゃないかな。
- ~してもいいだろう、~したい◆控{ひか}えめな意志{いし}を表す。say, tellなどをとることが多い
・I might as well say the same to you. : あなたにも同じことが言えます。
- ~しなさい、~してくれないか◆軽い命令を表す。皮肉が込められる場合もある。
・If you're not going to help, you might as well go and make some coffee. : 手伝{てつだ}ってくれないなら、コーヒーを入れてくれてもいいんじゃない?
- そうだね、まあいいんじゃない◆通例{つうれい}、気のない返事{へんじ}に用いられる
・"Why don't we eat out?" "Yeah, we might as well." : 「外で食べない?」「そうだね。いいんじゃない?」
- ~する方がましだ、~するのと同じである、~するようなものだ、~するのも同様{どうよう}である◆例えの表現
-
might as well be a paperweight
文鎮{ぶんちん}[ペーパーウエート]と大差{たいさ}ない◆小型の電子機器などが本来の機能を発揮しない例え。「書類を押さえる重しの代わりにはなるが、それだけだ」という意味。
・If the battery is dead, this device might as well be a paperweight. : 電池が切れていると、この装置{そうち}は文鎮{ぶんちん}の代わりくらいしか使い道がありません。 -
might as well be dead
死んだも同然{どうぜん}である -
might as well be hanged for a sheep as a lamb
どうせ同じように罰せられるのなら最後{さいご}までやった方がいい、毒{どく}を食らわば皿までも◆【用法】YouやIなどを主語{しゅご}として付ける場合{ばあい}や、このまま文として使われる場合{ばあい}がある。◆【語源】子羊{こひつじ}を盗{ぬす}んでも親羊を盗{ぬす}んでも同じ罰{ばつ}を受けるなら、肉が多い親羊を盗{ぬす}んだ方が良いということから。1800年ごろのイギリスでは、盗{ぬす}んだ家畜{かちく}の大きさなどにかかわらず、罰{ばつ}は死刑{しけい}か国外追放{こくがい ついほう}だった。
【表現パターン】may [might] as well be hanged [hung] for a sheep as a lamb -
might as well give up if
~しなければ仕方{しかた}がない -
might be able to take ~ as
考えようによっては~は…かもしれない -
might be misconstrued as
~だと誤解{ごかい}される恐{おそ}れがある -
might be regarded as a weakness
弱さであると受け止められるかもしれない -
might do worse than
~するのは良いこと[考え]である -
might even say that
〔that以下〕とさえ言うかもしれない -
might go so far as to say that
極言{きょくげん}すれば〔that以下〕ということだ -
might have
~したかもしれない、一歩間違{いっぽ まちが}えば~だった
・I might have eaten something bad. : 何か悪いものでも食べたのかもしれない。
・He might have stolen it. : 彼がそれを盗{ぬす}んだのかもしれない。
・He might have killed you. : 彼は君を殺{ごろ}していたかもしれないよ。
・They might have developed into friends if they had talked to each other at the party. : そのパーティーで話す機会{きかい}があったならば、二人{ふたり}は友人{ゆうじん}へと発展{はってん}していたかもしれない。 -
might have a chance to succeed
成功{せいこう}する機会{きかい}があるかもしれない -
might have been
【名】- → might-have-been
-
might have to
~しなくてはならないかもしれない -
Might I ask you to explain your thinking on
~に関するお考えをご説明{せつめい}いただけませんでしょうか -
might just be a rumor
〔事実{じじつ}ではなく〕ただのうわさかもしれない -
might just be a rumour
〈英〉→ might just be a rumor -
might like to
《You ~》~するといいでしょう、~した方がいいかもしれません、~してはいかがかと思います◆相手{あいて}の自主性{じしゅ せい}を尊重{そんちょう}して提案{ていあん}や依頼{いらい}をするときに用いられる表現{ひょうげん}。◆【同】might want to -
might not pass at this rate
このまま[調子{ちょうし}]では合格{ごうかく}が危{あや}ぶまれる[できないかもしれない] -
might of nation
国力{こくりょく} -
might of the dollar
《the ~》ドルの力 -
might potentially be useful
将来役立{しょうらい やくだ}つ可能性{かのう せい}がある -
Might sound insensitive, but
冷たいようですが -
might very well end up as
~として終わる可能性{かのう せい}が高い -
might well
- 〔推量{すいりょう}・可能性{かのうせい}を表して〕~だろう◆may wellよりも確実性{かくじつせい}がやや低い。
・Production might well rise but would it not be high-cost? : 生産性{せいさん せい}は上がるだろうが、コストがかからないだろうか?
・She was making for a taxi, which might well have been waiting for her. : 彼女{かのじょ}は1台のタクシーへ向かって走った。それは彼女{かのじょ}を待っていたと思われるタクシーであった。
- ~するのも分かる[理解{りかい}できる]◆may wellよりも控えめな表現{ひょうげん}。
・You might well hear what's in this. : この中に何があるかを尋{たず}ねる気持{きも}ちも分かります。
・You might well think so. : あなたがそうお考えになるのは、ごもっともです。
- 〔推量{すいりょう}・可能性{かのうせい}を表して〕~だろう◆may wellよりも確実性{かくじつせい}がやや低い。
-
might well be able to
~できるだろう
・You might well be able to come up with more ideas of your own. : さらに多くのアイデアを思い付くようになるだろう。 -
might well be called
~と呼{よ}んでもおかしくない -
might well have started with
~から始めるのが妥当{だとう}だったかもしれない -
might well have to
~しなければならないだろう
・Our fear was that we might well have to wait for six months. : われわれが懸念{けねん}していたことは、6カ月間待たなければならないということであった。◆may well have toの過去形 -
mightier
【形】- mightyの比較級{ひかくきゅう}
-
mightiest
【形】- mightyの最上級{さいじょうきゅう}
-
mightiest nation in the world
《the ~》世界最強国{せかい さいきょうこく} -
mightily
【副】- 激{はげ}しく
-
mightily relieved
《be ~》心から安心{あんしん}[ホッと]する -
mightily relieved to find that
《be ~》〔that以下〕と分かって心からホッとする -
mightiness
【名】- 強力{きょうりょく}、強大{きょうだい}
- 閣下{かっか}、殿下{でんか}
-
mightn't
【省略形】- = might not
-
might've
【省略形】- = might have
-
mighty
【形】- 強力{きょうりょく}な、強大{きょうだい}な◆大きさ・重要さ・知名度の高さ・成功・威圧感などを強調。
・The once-mighty US motor industry now found itself desperately aping the Japanese. : かつて栄華{えいが}を極めたアメリカ自動車産業{じどうしゃ さんぎょう}は今日{きょう}、日本車{にほんしゃ}をまねて生産{せいさん}することに躍起{やっき}になっている。
・The boxer's mighty blow hit the rival's jaw. : そのボクサーの強烈{きょうれつ}な一撃{いちげき}が相手{あいて}の顎{あご}を捕{と}らえた。 - 〔大きさや広がりが〕巨大{きょだい}な、壮大{そうだい}な
- 〈話方〉〔程度{ていど}が〕非常{ひじょう}な、並外{なみ はず}れた
- 〈米話〉非常{ひじょう}に、とてつもなく
・It's mighty lucky for you that you can do as you please. : 好きなようにやれるなんて、超{ちょう}ラッキーじゃん。
・You'll have to make up your mind mighty quick. : さっさと気持{きも}ち固めてもらわないとねぇ。 - 強力{きょうりょく}な、強大{きょうだい}な◆大きさ・重要さ・知名度の高さ・成功・威圧感などを強調。
-
mighty alliance
大連合{だい れんごう} -
mighty and proud kingdom
強大{きょうだい}で誇{ほこ}り高き王国{おうこく} -
mighty anxious
心底心配{しんそこ しんぱい}している -
Mighty Aphrodite
【映画】- 誘惑のアフロディーテ◆米1995年《監督》ウディ・アレン《出演》ウディ・アレン、ヘレナ・ボナム・カーター、クレア・ブルーム、オリンピア・デュカキス、ミラ・ソルヴィーノ
-
mighty architecture
壮大{そうだい}な建築物{けんちくぶつ} -
mighty army
《a ~》強大{きょうだい}な軍隊{ぐんたい}
* データの転載は禁じられています。