man'sの検索結果 |
106件 検索結果一覧を見る |
---|
man'sを含む検索結果一覧
該当件数 : 106件
-
man's 1st attempt
→ man's first attempt -
man's 2-piece suit
→ man's two-piece suit -
man's 3-piece suit
→ man's three-piece suit -
man's best friend
犬 -
man's cap
男子帽{だんし ぼう} -
man's closest living relatives
人間{にんげん}に最も近い種 -
man's conquest of space
人類{じんるい}の宇宙征服{うちゅう せいふく} -
man's disappearance
男性{だんせい}の失踪{しっそう} -
man's discovery of fire
人類{じんるい}の火の発見{はっけん} -
man's evolutionary progress
人類{じんるい}の進化{しんか}の歩み -
man's feelings
男心{おとこごころ} -
man's first attempt
= humankind's first attempt -
man's hat
男子帽{だんし ぼう} -
man's inhumanity to man
人の人に対する残忍行為{ざんにん こうい} -
man's job
男の仕事{しごと} -
man's man
〔女性{じょせい}よりも〕男性{だんせい}に好かれる男 -
man's men
man's manの複数形 -
man's quest to explore space
宇宙{うちゅう}を探索{たんさく}しようという人類{じんるい}の探求{たんきゅう}[追求{ついきゅう}] -
man's remote ancestors
人類{じんるい}の遠い祖先{そせん} -
man's shirt
メンズシャツ、男性用{だんせいよう}シャツ -
man's span of life
人生{じんせい} -
man's three-piece suit
紳士物{しんし もの}の三つぞろえ[スリーピース] -
man's true worth
男子{だんし}の本懐{ほんかい} -
man's two-piece suit
背広上下服{せびろ じょうげ ふく} -
man's work
男の仕事{しごと} -
man's world
男の世界{せかい} -
affect man's health
男性{だんせい}の健康{けんこう}に影響{えいきょう}する[を及{およ}ぼす・を与{あた}える・をもたらす] -
Civilized Man's Eight Deadly Sins
【著作】- 文明化{ぶんめい か}した人間{にんげん}の八つの大罪{だいざい}◆オーストリア1974《著》コンラート・ローレンツ(Konrad Lorenz)
-
common man's concerns
= common people's concerns -
dead man's brake
《a ~》デッドマンズ・ブレーキ◆車両{しゃりょう}や大型機械{おおがた きかい}などで使用{しよう}される安全装置{あんぜん そうち}の一種{いっしゅ}。操作者{そうさしゃ}が意識{いしき}を失ったり、操作位置{そうさ いち}から離{はな}れたりした場合{ばあい}に、自動的{じどう てき}にブレーキを作動{さどう}させる。 -
dead man's finger
《生物》ウミサボテン -
Dead Man's Folly
【著作】- 死者{ししゃ}のあやまち◆英1956年《著》アガサ・クリスティー(Agatha Christie)◆名探偵エルキュール・ポアロ(Hercule Poirot)が登場する推理小説
-
dead man's hand
死者{ししゃ}の手◆ポーカーの手の一つ。1組のエースと1組の8がある手。◆【語源】1876年アメリカで連邦保安官{れんぽう ほあんかん}Wild Bill Hickok(1837~1876年)がポーカーをしている最中に後ろから撃たれて死んだ時に彼が手に持っていたカードの組み合わせから、こう呼ばれるようになったという言い伝えがある。 -
Dead Man's Mirror
【著作】- 死人{しにん}の鏡◆英1937年《著》アガサ・クリスティー(Agatha Christie)◆短編集◆Dead Man's Mirrorは米題。原題はMurder in the Mews。
-
dead man's shoes
死亡{しぼう}した人の財産{ざいさん} -
dead man's switch
デッドマン装置{そうち}[スイッチ]◆《1》操作{そうさ}する人が死ぬことによって作動{さどう}するスイッチ。例えば、ボタンを押し続けているとオフだが押すのをやめるとオンになる場合{ばあい}、ボタンを押している人が死亡{しぼう}して力が抜けると、その装置{そうち}はオンになる。《2》比喩的{ひゆ てき}に、それと同様{どうよう}のメカニズム。例えば、乗り物の操縦者{そうじゅうしゃ}がその場を離れたり、プラントの制御装置{せいぎょそうち}が壊れたりすると、システム全体{ぜんたい}が自動停止{じどう ていし}する安全機構{あんぜん きこう}。 -
dead-man's float
《水泳》伏{ふ}し浮{う}き◆顔を水面{すいめん}に伏{ふ}せて、両手{りょうて}を頭の上に伸{の}ばし、脚も伸{の}ばして浮{う}くこと
【表現パターン】prone [dead-man's] float -
every man's dream girl
どんな男性{だんせい}でも憧{あこが}れを抱くような理想{りそう}の女性{じょせい}
【表現パターン】every man's [guy's] dream girl -
every man's money
〈話〉誰{だれ}にとっても価値{かち}があるもの◆通例{つうれい}、否定文{ひていぶん}で用いられる。 -
fulfill man's carnal lusts
男の肉欲{にくよく}を満たす
【表現パターン】meet [satisfy, fulfill] man's carnal lusts -
gain man's estate
〔男が〕成年{せいねん}に達する、成人{せいじん}する、一人前{いちにんまえ}になる
【表現パターン】gain [reach, attain to, come to, grow to] man's estate -
married man's allowance
配偶者控除{はいぐうしゃ こうじょ} -
meet man's carnal lusts
男の肉欲{にくよく}を満たす
【表現パターン】meet [satisfy, fulfill] man's carnal lusts -
naughty man's cherries
naughty man's cherryの複数形 -
naughty man's cherry
= belladonna -
next man's grass
《the ~》隣の家の芝生{しばふ} -
no man's land
【名】- → no-man's-land
-
No Man's Land
【映画】- ノーマンズ・ランド◆米1987年
-
no-man's-land
【名】- 所有者{しょゆうしゃ}のない土地{とち}
- 〔敵対{てきたい}する両軍{りょうぐん}の間の〕中間地帯{ちゅうかん ちたい}、無人{むじん}[緩衝{かんしょう}]地帯{ちたい}
- 〔どっちつかずの〕曖昧{あいまい}な状態{じょうたい}[態度{たいど}]
- 〈米俗〉《野球》〔守備{しゅび}の〕死角{しかく}◆守備範囲{しゅび はんい}の中で、一人{ひとり}の選手{せんしゅ}が届{とど}かないゾーン。守備{しゅび}のうまさの評価{ひょうか}(zone rating)に使われる。またはフライが上がったときどの野手{やしゅ}も届{とど}かないゾーン(Bermuda triangleとも言う)
-
old man's beard
《植物》サルオガセ
* データの転載は禁じられています。