lysの検索結果 |
526件 検索結果一覧を見る |
---|
lysを含む検索結果一覧
該当件数 : 526件
-
Lys
【地名】- リース川
-
LYS
【略】- =low yield strength
低降伏強度{てい こうふく きょうど} - =lower yield stress
下降伏応力{か こうふく おうりょく} - =Riom
リヨン◆フランス
- =low yield strength
-
Lys
【略】- =lysine
《生物》リジン、リシン◆アミノ酸の一種{いっしゅ} -
lys-
【接頭】- lyso-の異形{いけい}◆母音{ぼいん}の前で
-
fleur de lys
【名】- → fleur-de-lys
-
fleurs de lys
【名】- → fleurs-de-lys
-
fleurs-de-lys
【名】- fleur-de-lysの複数形
-
fleur-de-lys
【名】- 〔紋章{もんしょう}の〕フラ・ダ・リ、フルール・ド・リス、ユリの紋章{もんしょう}◆下で束ねられた三つの花弁{かべん}の紋章{もんしょう}。花はアイリスまたはユリであろうとされるが、カエルの頭だとする説もある。この模様自体{もよう じたい}は古代{こだい}から存在{そんざい}するが、12世紀頃{せいき ごろ}からフランス王家{おうけ}の紋章{もんしょう}とされるようになった。◆【語源】古フランス語のflor de lis(ユリの花)から。
- 《植物》アイリス、アヤメ◆白い花のジャーマン・アイリス(学名{がくめい}Iris germanica)を指すことが多い。◆【同】iris
-
Lysacek
【人名】- ライサチェク◆ファミリーネーム
-
Lysandra
【人名】- ライサンドラ、リサンドラ◆女
-
lysate
【名】- 溶解物{ようかい ぶつ}
-
lyse
【他動】- 《生化学》溶解{ようかい}させる
- 《生化学》溶解{ようかい}する
-
lyse a clot
血栓{けっせん}を溶解{ようかい}させる -
lyse virus-infected cells
ウイルス感染細胞{かんせん さいぼう}を溶解{ようかい}する -
lysed by contact with
《be ~》~との接触{せっしょく}によって溶解{ようかい}する -
lysed cells
溶解細胞{ようかい さいぼう} -
Lysekil
【地名】- リーセチル
-
lysemia
【名】- 《生化学》溶血{ようけつ}
-
Lysenko
【人名】- ルイセンコ
-
lysergic acid
《化学》リセルグ酸{さん}◆LSDの原料{げんりょう}となる。◆【略】LA -
lysergic acid amide
リセルグ酸{さん}アミド◆【略】LAA -
lysergic acid compound
リゼルギン[リセルグ]酸化合物{さん かごうぶつ} -
lysergic acid derivative
リゼルギン[リセルグ]酸誘導体{さん ゆうどうたい}◆【略】LAD -
lysergic acid diethylamide
《化学》リセルグ酸{さん}ジエチルアミド◆幻覚剤{げんかく ざい}。略称{りゃくしょう}のLSDは、ドイツ語のLysergsaure Diathylamidから。◆【略】LSD -
lysergic acid dimethylamide
リセルグ酸{さん}ジメチルアミド -
lysergic acid source
リセルグ酸{さん}[リゼルギン酸{さん}]源{げん} -
lysergic acid type
リセルグ酸{さん}[リゼルギン酸{さん}]型 -
lysergic diethylamide
リゼルグ酸{さん}ジエチルアミド -
lyses
【名】- = lysis
-
Lysichiton
【名】- 《植物》ミズバショウ属◆サトイモ科
-
Lysichiton americanum
《植物》アメリカミズバショウ◆学名{がくめい}。 -
Lysichiton americanus
《植物》アメリカミズバショウ◆学名{がくめい}。 -
Lysichiton camtschatcense
《植物》ミズバショウ◆学名{がくめい}。 -
Lysichiton camtschatcensis
《植物》ミズバショウ◆学名{がくめい}◆Lysichitum camtschatcenseとも呼{よ}ばれる。Lysichitum camtschatcensisと呼{よ}ばれることもあるが、これは「中性名詞{ちゅうせい めいし}の属名{ぞくめい}+ 種形容語{しゅ けいようご}の男性形{だんせい けい}」に当たり、文法的{ぶんぽう てき}には正しくない。◆【語源】種形容語{しゅ けいようご}は「カムチャツカの」という意味{いみ}。◆【参考】-ensis -
Lysichitum
【名】- 《植物》=Lysichiton
-
Lysichitum americanum
《植物》=Lysichiton americanus -
Lysichitum camtschatcense
《植物》=Lysichiton camtschatcensis
【表現パターン】Lysichitum camtschatcense [camtschatcensis] -
lysigenic
【名】- = lysigenous
-
lysigenous
【名】- 《植物》破生{はせい}の◆植物{しょくぶつ}の組織内{そしき ない}の空間{くうかん}が細胞{さいぼう}の破壊{はかい}または溶解{ようかい}によって形成{けいせい}されることを意味{いみ}する。
-
lysigenous aerenchyma
《植物》破生通気組織{はせい つうき そしき} -
lysigneous intercellular space
《植物》破生細胞間隙{はせい さいぼう かんげき}◆植物{しょくぶつ}の組織内{そしき ない}の細胞{さいぼう}が破壊{はかい}または溶解{ようかい}することによって形成{けいせい}される細胞間空間{さいぼうかん くうかん}。 -
Lysimachia acroadenia
《植物》ギンレイカ◆学名{がくめい}。 -
Lysimachia barystachys
《植物》ノジトラノオ◆学名{がくめい}。 -
Lysimachia clethroides
《植物》オカトラノオ◆学名{がくめい}◆【同】gooseneck loosestrife -
Lysimachia congestiflora
《植物》リシマキア・コンゲスティフローラ◆学名{がくめい}◆【同】Golden globe -
Lysimachia decurrens
《植物》シマギンレイカ◆学名{がくめい}。 -
Lysimachia fortunei
《植物》ヌマトラノオ◆学名{がくめい}。 -
Lysimachia japonica
《植物》コナスビ◆学名{がくめい}。 -
Lysimachia japonica f. subsessilis
《植物》コナスビ◆学名{がくめい}。
* データの転載は禁じられています。