living dの検索結果 |
234件 検索結果一覧を見る |
---|
living dを含む検索結果一覧
該当件数 : 234件
-
Living Daylights
【映画】- 《The ~》007/リビング・デイライツ◆英1987年《監督》ジョン・グレン《出演》ティモシー・ダルトン◆四代目ボンド、ティモシー・ダルトンの登場第1作。
-
living dead
【名】- 生ける屍{しかばね}、ゾンビ
- リビングデッド◆投資{とうし}した企業{きぎょう}が倒産{とうさん}はしないが上場{じょうじょう}できない状態{じょうたい}になってしまうこと。
- 生ける屍{しかばね}のような、沈滞{ちんたい}した
-
living death
生ける屍{しかばね}のような生活{せいかつ}[状態{じょうたい}]、生き地獄{いきじごく} -
Living Desert
【映画】- 《The ~》砂漠は生きている◆米1953年《監督》ジェームズ・アルガー◆ウォルト・ディズニー指揮の基に製作された記録映画《受賞》アカデミー長編記録映画賞
-
living dictionaries
living dictionaryの複数形 -
living dictionary
生き字引{いきじびき} -
living difficulties
living difficultyの複数形 -
living difficulty
生活難{せいかつなん} -
living document
《a ~》生きた文書{ぶんしょ}、随時更新文書{ずいじ こうしん ぶんしょ}◆絶えず更新{こうしん}または編集{へんしゅう}される文書{ぶんしょ}。 -
living doll
- 人形{にんぎょう}のようにかわいい人、とてもいい人
- 着ぐるみ
-
living donation
- 生前贈与{せいぜん ぞうよ}
- 《医》生体{せいたい}臓器提供{ぞうき ていきょう}[ドナーになること]◆【同】living organ donation
-
living donor
生体{せいたい}ドナー◆【略】LD -
living drainage
生活排水{せいかつ はいすい} -
living-donor kidney
生体{せいたい}ドナーの[から移植{いしょく}される]腎臓{じんぞう} -
living-donor kidney transplant
生体腎移植{せいたい じんいしょく}◆【略】LDKT -
living-donor kidney transplantation
〈総称的・概念的〉《医》生体腎移植{せいたい じんいしょく}
【表現パターン】living-donor kidney [renal] transplantation -
living-donor liver transplant
生体肝移植{せいたい かん いしょく}◆【略】LDLT -
living-donor liver transplantation
生体肝移植{せいたい かん いしょく}◆【略】LDLT
【表現パターン】living-donor [live-donor] liver transplantation -
living-donor operation
生体移植手術{せいたい いしょく しゅじゅつ}
【表現パターン】living-donor [live-donor] operation -
living-donor renal transplantation
〈総称的・概念的〉《医》生体腎移植{せいたい じんいしょく}
【表現パターン】living-donor kidney [renal] transplantation -
living-donor transplant
生体{せいたい}ドナー移植{いしょく}
【表現パターン】living-donor [live-donor] transplant -
living-donor transplantation
〈総称的・概念的〉生体{せいたい}ドナー(からの)移植{いしょく}
【表現パターン】living-donor [live-donor] transplantation -
adult-to-adult living donor liver transplantation
成人間生体肝移植{せいじん かん せいたい かん いしょく}◆【略】ATALDLT -
non-living donor
非生体{ひせいたい}ドナー -
Octopussy/The Living Day Lights
→ Octopussy and The Living Day Lights -
Octopussy-The Living Day Lights
→ Octopussy and The Living Day Lights -
potential living donor
《医》生体{せいたい}ドナー候補者{こうほしゃ}[となり得{う}る人]◆【略】PLD -
annoy the living daylights out of
(人)をものすごく不快{ふかい}にする[イライラさせる] -
beat the living daylights out of
〈話〉(人)をたたきのめす、(人)をひどく殴{なぐ}る◆【語源】daylightsは人の目を意味{いみ}する、18世紀初頭{せいき しょとう}には使われていた古いスラングであり、もともとの意味{いみ}は「気を失わせる」であったと考えられる。◆【同】beat the shit out of
【表現パターン】beat [knock, punch] the (living) daylights out of -
frighten the living daylights out of
(人)をひどく[ものすごく・気を失うほど]恐{おそ}れさせる
・Job interviews always scare [frighten] the (living) daylights out of me. : 就職{しゅうしょく}の面接{めんせつ}の時は、いつも肝{きも}を冷やす。
【表現パターン】scare [frighten] the (living) daylights out of -
knock the living daylights out of
〈話〉(人)をたたきのめす、(人)をひどく殴{なぐ}る◆【語源】daylightsは人の目を意味{いみ}する、18世紀初頭{せいき しょとう}には使われていた古いスラングであり、もともとの意味{いみ}は「気を失わせる」であったと考えられる。◆【同】beat the shit out of
【表現パターン】beat [knock, punch] the (living) daylights out of -
make a living day trading
デイトレーディングで生計{せいけい}を立てる -
make a living doing design work
設計{せっけい}[デザイン]の仕事{しごと}をして暮{く}らす[で生計{せいけい}を立てる] -
punch the living daylights out of
〈話〉(人)をたたきのめす、(人)をひどく殴{なぐ}る◆【語源】daylightsは人の目を意味{いみ}する、18世紀初頭{せいき しょとう}には使われていた古いスラングであり、もともとの意味{いみ}は「気を失わせる」であったと考えられる。◆【同】beat the shit out of
【表現パターン】beat [knock, punch] the (living) daylights out of -
receive a living donor organ
生体{せいたい}ドナーからの臓器{ぞうき}(提供{ていきょう})を受ける -
receive a living-donor kidney transplant
生体腎移植{せいたい じんいしょく}を受ける -
scare the living daylights out of
(人)をひどく[ものすごく・気を失うほど]恐{おそ}れさせる
・Job interviews always scare [frighten] the (living) daylights out of me. : 就職{しゅうしょく}の面接{めんせつ}の時は、いつも肝{きも}を冷やす。
【表現パターン】scare [frighten] the (living) daylights out of -
shock the living daylights out of
(人)をひどく[ものすごく・気を失うほど]驚{おどろ}かす
【表現パターン】shock the (living) daylights out of -
transplantation from living donor
《外科》生体移植{せいたい いしょく} -
Year of Living Dangerously
【映画】- 《The ~》危険な年◆豪1983年《監督》ピーター・ウィアー《出演》メル・ギブソン、シガニー・ウィーヴァー、リンダ・ハント《受賞》アカデミー助演女優賞(ハント)
-
donated by a living donor
《be ~》〔臓器{ぞうき}などが〕生体{せいたい}ドナー[臓器提供者{ぞうき ていきょうしゃ}]から提供{ていきょう}される -
have a family living day in and day out with one another
互{たが}いに絶{た}えず一緒{いっしょ}に生活{せいかつ}している家族{かぞく}がいる -
kidney from a living donor
生体{せいたい}ドナーの[から移植{いしょく}される]腎臓{じんぞう}
【表現パターン】kidney from a living [live] donor -
kidney function in living donors
《医》生体{せいたい}ドナーの腎機能{じんきのう} -
liver transplantation from living donor
《外科》生体肝移植{せいたい かん いしょく} -
Night of the Living Dead
【映画】- ナイト・オブ・ザ・リビングデッド/ゾンビの誕生◆米1968年《監督》ジョージ・A・ロメロ《出演》ジュディス・オディア、デュアン・ジョーンズ
- ナイト・オブ・ザ・リビングデッド/死霊創世紀◆米1990年《監督》トム・サヴィーニ《出演》トニー・トッド、パトリシア・トルーマン◆ジョージ・A・ロメロの原案に基づきジョン・A・ルッソが脚本を書いたオリジナル版「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド/ゾンビの誕生」(1968年)のリメイク版
-
obtained from a living donor
《be ~》〔臓器{ぞうき}などが〕生体{せいたい}ドナー[臓器提供者{ぞうき ていきょうしゃ}]から得{え}られる[採取{さいしゅ}される] -
Octopussy and The Living Day Lights
【著作】- オクトパシー◆英1966年《著》イアン・フレミング(Ian Fleming)◆中編集。当初『ベルリン脱出』のタイトルで刊行された。
-
organ from a living donor
生体{せいたい}ドナー[臓器提供者{ぞうき ていきょうしゃ}]からの臓器{ぞうき} -
Return of the Living Dead
【映画】- バタリアン◆米1985年《監督》ダン・オバノン《出演》クルー・ギャラガー、ジェームズ・カレン、ドン・カルファ◆ゾンビ映画の古典「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」(1968年)は実話だったという設定で展開される一種のパスティッシュ作品。東宝東和が付けた意味不明な「バタリアン」という題名は、後に「オバサン」と合体して堀田かつひこの漫画「オバタリアン」のタイトルの語源となる。この「オバタリアン」は、『現代用語の基礎知識』の版元である自由国民社が主催する「流行語大賞」1989年度の流行語金賞に輝いた。
* データの転載は禁じられています。