libeの検索結果 |
1553件 検索結果一覧を見る |
---|
libe の意味・使い方・読み方
-
libe
【名】- 〈米俗〉〔大学{だいがく}の〕図書館{としょかん}
- 〈米俗〉〔大学{だいがく}の〕図書館{としょかん}で勉強{べんきょう}する
libeを含む検索結果一覧
該当件数 : 1553件
-
LIBE
【略】- =library editor
ライブラリ編集{へんしゅう} -
libeccio
【名】- 〈イタリア語〉南西{なんせい}の風
-
Libedinskii
【人名】- リベジンスキー
-
libel
【名】- 《法律》文書{ぶんしょ}[出版物{しゅっぱんぶつ}]による名誉毀損{めいよ きそん}◆放送番組内{ほうそう ばんぐみ ない}での名誉毀損発言{めいよ きそん はつげん}もlibelとされるが(厳密{げんみつ}には地域{ちいき}の法制度{ほう せいど}による)、日常的{にちじょう てき}な文脈{ぶんみゃく}では、区別{くべつ}されずにslanderと呼ばれることがある。◆【参考】slander ; defamation
- 〔人に対する〕中傷{ちゅうしょう}、誹謗{ひぼう}、誹謗中傷{ひぼう ちゅうしょう}
- 《法律》〔海事裁判{かいじ さいばん}や宗教裁判{しゅうきょう さいばん}における〕原告{げんこく}の申立書{もうしたて しょ}
- 〔~を〕(誹謗{ひぼう})中傷{ちゅうしょう}する
- 〔~を〕告訴{こくそ}する
-
libel action
《a ~》名誉毀損訴訟{めいよ きそん そしょう} -
libel against
~への誹謗中傷{ひぼう ちゅうしょう} -
libel and slander
名誉毀損{めいよ きそん}◆libelは「文書{ぶんしょ}による名誉毀損{めいよ きそん}」。slanderは「口頭{こうとう}での名誉毀損{めいよ きそん}」 -
libel battle
名誉毀損{めいよ きそん}の争い -
libel case
名誉毀損訴訟{めいよ きそん そしょう} -
libel chill
《法律》萎縮効果{いしゅく こうか}◆【同】chilling effect -
libel damages
名誉毀損{めいよ きそん}の賠償{ばいしょう}額{がく}[金] -
libel decision
名誉毀損判決{めいよきそん はんけつ} -
libel insurance
名誉毀損責任保険{めいよ きそん せきにん ほけん} -
libel law
名誉毀損法{めいよきそん ほう} -
libel lawsuit
〔出版物{しゅっぱんぶつ}・放送番組{ほうそう ばんぐみ}などを巡{めぐ}る〕名誉毀損訴訟{めいよ きそん そしょう}◆【参考】libel
【表現パターン】libel suit [lawsuit] -
libel tourist
名誉毀損旅行客{めいよきそん りょこう きゃく}◆名誉毀損法{めいよ きそん ほう}が原告{げんこく}に有利{ゆうり}な英国{えいこく}などに行って、名誉毀損訴訟{めいよ きそん そしょう}を起こす人。 -
libel trial
名誉毀損裁判{めいよ きそん さいばん} -
libelant
【名】- 〔宗教裁判{しゅうきょう さいばん}・海事裁判{かいじ さいばん}の〕原告{げんこく}
- 誹毀者{ひき しゃ}、誹謗者{ひぼう しゃ}、中傷者{ちゅうしょうしゃ}
-
libelee
【名】- 〔宗教裁判{しゅうきょう さいばん}・海事裁判{かいじ さいばん}の〕被告{ひこく}
-
libeler
【名】- 誹毀者{ひき しゃ}、誹謗者{ひぼう しゃ}、中傷者{ちゅうしょうしゃ}
-
libelist
【名】- 誹毀者{ひき しゃ}、誹謗者{ひぼう しゃ}、中傷者{ちゅうしょうしゃ}
-
libellant
【名】- 〔宗教裁判{しゅうきょう さいばん}・海事裁判{かいじ さいばん}の〕原告{げんこく}
- 誹毀者{ひき しゃ}、誹謗者{ひぼう しゃ}、中傷者{ちゅうしょうしゃ}
-
libellee
【名】- 〔宗教裁判{しゅうきょう さいばん}・海事裁判{かいじ さいばん}の〕被告{ひこく}
-
libeller
【名】- 誹毀者{ひき しゃ}、誹謗者{ひぼう しゃ}、中傷者{ちゅうしょうしゃ}
-
Libelloides ramburi
《昆虫》キバネツノトンボ◆学名{がくめい} -
libellous
【形】- 中傷的{ちゅうしょう てき}な、名誉毀損{めいよ きそん}の
-
Libellula angelina
《昆虫》ベッコウトンボ◆学名{がくめい} -
Libellula quadrimaculata asahinai
《昆虫》ヨツボシトンボ◆学名{がくめい} -
Libellulidae
【名】- 《昆虫》トンボ類
-
libelous
【形】- 中傷的{ちゅうしょう てき}な、名誉毀損{めいよ きそん}の
-
libelous attack
《a ~》中傷攻撃{ちゅうしょう こうげき} -
libelous fiction
中傷{ちゅうしょう}する作り話 -
libelous letter
中傷{ちゅうしょう}の手紙{てがみ} -
libelous remarks
誹謗中傷{ひぼう ちゅうしょう}の発言{はつげん} -
libelous statement
中傷的{ちゅうしょう てき}な発言{はつげん} -
libelously
【副】- 中傷的{ちゅうしょう てき}に、誹謗{ひぼう}して
-
Libelt
【人名】- リベルト
-
libeluant
【名】- 〔宗教裁判{しゅうきょう さいばん}・海事裁判{かいじ さいばん}の〕原告{げんこく}
- 誹毀者{ひき しゃ}、誹謗者{ひぼう しゃ}、中傷者{ちゅうしょうしゃ}
-
Libenge
【地名】- リベンゲ
-
Libenzi
【人名】- リベンツィ
-
liber
【名】- 公文書{こうぶんしょ}
-
liber amicorum
〈ラテン語〉追悼論文集{ついとう ろんぶん しゅう}◆大きな功績{こうせき}を残した故人{こじん}をしのび、関係者{かんけいしゃ}らが編さんする論文集{ろんぶん しゅう}。liber=本(book)、amicorum=amicus(=friend)の複数生格{ふくすう せいかく}。 -
Liber iudiciorum
《法律》中世{ちゅうせい}スペインの基本法{きほんほう}の法律書{ほうりつ しょ}◆西ゴート(スペイン・南フランス)の王・ルクスウンス(Recceswinth)(653~672年)が制定{せいてい}した(AD654年)。全12冊。西ゴート、ローマ、ドイツの法を融合{ゆうごう}させた。 -
Liber iudicum
《法律》中世{ちゅうせい}スペインの基本法{きほんほう}の法律書{ほうりつ しょ}◆西ゴート(スペイン・南フランス)の王・ルクスウンス(Recceswinth)(653~672年)が制定{せいてい}した(AD654年)。全12冊。西ゴート、ローマ、ドイツの法を融合{ゆうごう}させた。 -
Libera, De
【人名】- = De Libera
-
Libera me
リベラ・メ、われを解{と}き放ちたまえ(の楽章{がくしょう}[聖句{せいく}])◆キリスト教の鎮魂{ちんこん}ミサで歌うミサ曲の楽章名{がくしょう めい} -
liberal
【形】- 自由主義{じゆう しゅぎ}の、自由{じゆう}を認{みと}める、進歩的{しんぽ てき}な、リベラルな
- 〔人が〕気前{きまえ}の良い、寛大{かんだい}な、物惜{ものお}しみしない◆【同】generous ; tolerant ; broad minded
- 〔量{りょう}・時間{じかん}などが〕たくさんの、たっぷりの、十分{じゅうぶん}な、豊富{ほうふ}な◆【類】abundant ; ample
- 自由{じゆう}[進歩{しんぽ}・改革{かいかく}]主義者{しゅぎしゃ}、リベラル
・He's financially conservative, but politically liberal. : 彼は金銭{きんせん}に関しては保守的{ほしゅ てき}だが、政治{せいじ}についてはリベラルだ。 - 《Liberal》自由党員{じゆう とういん}◆カナダなどのLiberal Partyのメンバー。
-
Liberal
【地名】- リベラル◆米国
* データの転載は禁じられています。