let itの検索結果 |
64件 検索結果一覧を見る |
---|
let itを含む検索結果一覧
該当件数 : 64件
-
let it all hang out
〔感情{かんじょう}などを〕さらけ出す
・He doesn't seem comfortable letting it all hang out. : 彼は感情{かんじょう}をさらけ出すことを好まないようだ。 -
let it all out
あらいざらい話す、気持{きも}ちをぶちまける、思いの丈{たけ}を吐{は}き出す
・You'll feel better if you let it all out. : 胸{むね}の中をあらいざらい話すと気が晴れますよ。 -
let it be
成り行きに任{まか}せる、放っておく -
Let It Be
【映画】- ビートルズ/レット・イット・ビー◆英1970年《監督》マイケル・リンゼイ=ホッグ《出演》ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリソン、リンゴ・スター
【曲名】- レット・イット・ビー◆ビートルズの楽曲
-
let it be known that
〔that以下〕ということを知ってもらう -
Let It Come Down
【著作】- 雨は降{ふ}るがままにせよ◆米1952年《著》ポール・ボウルズ (Paul Bowles)
-
let it get one down
〔精神的{せいしん てき}に〕落ち込む、くじける
・I'm trying not to let it get me down though. : こんなことで落ち込まないように頑張{がんば}ってるんだけど。 -
let it go
- 〔他者{たしゃ}の言動{げんどう}に対して〕反応{はんのう}しない[何も言わない・何もしない・そのままで良い・それ以上追求{いじょう ついきゅう}しない・放っておく]ことにする、素知{そし}らぬ顔でやり過ごす
- 諦{あきら}める
・He wouldn't let it go. : 彼は諦{あきら}めませんでした。
・Let it go and get on with your life. : そんなこと忘{わす}れて。次があるんだから。
-
let it go at that
〈話〉それ以上問題{いじょう もんだい}にしない、それでよし[いいこと]とする、それ以上何{いじょう なに}も言わない[言う必要がない] -
let it go at this
〈話〉これ以上問題{いじょう もんだい}にしない、これでよし[いいこと]とする、これ以上何{いじょう なに}も言わない[言う必要がない]、手出{てだ}しをせずに成り行きに任{まか}せて置く
・I can't let it go at this. : これでは私の気が済{す}まない。 -
let it go at this point
この点については放っておく -
let it go to one's head
いい気になる、のぼせ上がる〔得意{とくい}になる〕◆通例{つうれい}、否定文{ひていぶん}、疑問文{ぎもんぶん}で -
let it lay
〈米俗〉気にしない、放っておく◆通例{つうれい}、命令文{めいれいぶん}で使われる。 -
let it lie
放って[何もしないで・そのままにして]おく -
let it ride
そのまま賭{か}けを続ける、そのままにしておく
・The winner will let it ride and put the whole pot into the COPE Fund. : 勝者{しょうしゃ}は賭{か}けを最後{さいご}まで続け、賭{か}け金は全てCOPE基金{ききん}に寄付{きふ}する。 -
Let It Ride
【映画】- のるかそるか◆英1989年
-
let it ride for a while
成り行きに任{まか}せて放っておく -
let it rip
- 〔車両{しゃりょう}などを〕フルスピードで走らせる
- 成り行きに任{まか}せる
-
let it slip that
つい[うっかり]口を滑{すべ}らせて〔that以下〕と言う -
let it suffice to say that
〔that以下〕と言えば十分{じゅうぶん}である◆【同】suffice it to say -
inadvertently let it slip to someone about
つい口が滑{すべ}って~のことを(人)に話してしまう -
Never let it be said that
〔that以下〕と言わせてなるものか -
salt ~ to let it dehydrate
~に塩を振{ふ}って水分{すいぶん}を出す -
try not to let it bother someone too much
(人)があまり気にしないようにする -
not resist communication but let it flow to one
コミュニケーションを拒{こば}まずやって来るがままに受け止める、どんなときも[場合{ばあい}でも]相手{あいて}との対話{たいわ}を拒{こば}まない[の話に耳を傾{かたむ}ける] -
take a deep breath and let it out slowly
大きく[胸{むね}いっぱいに]息を吸{す}ってゆっくりと吐{は}く -
take in some air and let it out through one's nose
息を吸{す}い込んて鼻から出す -
let ~ have it all
~に気合{きあい}を込める、~に入魂{にゅうこん}する -
let me put it this way
つまりですね -
let someone have it
(人)をぶん殴{なぐ}る[やっつける・懲{こ}らしめる・叱{しか}る]、(人)に思い知らせる
・The only time my father ever let me have it was when I goofed off in college for a semester and let my marks drop. : 父が私を叱ったのは1度だけで、大学時代の1学期に怠けていて成績を落とした時だった。 -
let someone have it with both barrels
〈話〉(人)を猛攻撃{もうこうげき}する、(人)を痛烈{つうれつ}に批判{ひはん}する -
let someone put it this way
(人)にこんなふうに言わせる -
cannot read Arabic let alone speak it
→ can't read Arabic let alone speak it -
can't read Arabic let alone speak it
アラビア語を話すことはもちろん読むこともできない -
let a baby cry it out
赤ん坊を泣かせっぱなしにする -
let someone know if it would be possible to meet with
(人)との面会{めんかい}が可能{かのう}かどうかを(人)に知らせる
【表現パターン】let someone know if [whether] it would be possible to meet with -
let someone know when it is time to
~する時期{じき}が来たら(人)に知らせる -
let someone know whether it would be possible to meet with
(人)との面会{めんかい}が可能{かのう}かどうかを(人)に知らせる
【表現パターン】let someone know if [whether] it would be possible to meet with -
let someone know whom it is that one loves
自分{じぶん}が愛しているのは誰{だれ}なのかを(人)に知らせる -
let the water carry it away
水に流す -
never let someone hear the end of it
それについて(人)に延々{えんえん}と[果てしなく・いつまでも]文句{もんく}を言う、その件{けん}に関して(人)にあれこれ言い続けていつまでたっても忘{わす}れて[許{ゆる}して・水に流して・終わりにして]くれない◆「あれこれ言う」主語{しゅご}を明示{めいじ}する必要{ひつよう}がない場合{ばあい}(文脈{ぶんみゃく}から明らかな場合{ばあい}や、漠然{ばくぜん}と「周囲{しゅうい}の人々{ひとびと}」である場合{ばあい})には、あれこれ言われる側を主語{しゅご}にしたnever hear the end of itという表現{ひょうげん}が使われる。 -
let out its 1st cry
→ utter its first cry|give its first cry|let out its first cry|release its first cry|emit its first cry
【表現パターン】utter [give, let out, release, emit] its 1st cry -
let out its first cry
産声{うぶごえ}を上げる
【表現パターン】utter [give, let out, release, emit] its first cry -
Let's hear it for
~に拍手{はくしゅ}を送ろう、~を励{はげ}まそう◆【直訳】~に対する拍手の音を聞きましょう◆【用法】パーティーなどで拍手や歓声を求めるときに使う言葉。
・Let's hear it for John! : 皆{みな}さん、ジョンに拍手{はくしゅ}を!
・Let's hear it for Joe, who put this fantastic party together. : この素晴{すば}らしいパーティーを企画{きかく}したジョーに、拍手{はくしゅ}を送りましょう。 -
let ~ run its course
~を成り行きに任{まか}せる
【表現パターン】let ~ take [run] its course -
let ~ take its natural course
~を成り行きに任{まか}せる -
let nature take its course
〈話〉成り行きに任{まか}せる◆医療の文脈では、しばしば積極的延命治療をしないことを意味する。
・Let nature take its course. The kittens will learn to defend themselves. : 自然{しぜん}の成り行きに任{まか}せなさい。子猫{こねこ}は身を守る方法{ほうほう}を学びます。 -
write a letter and send it
手紙{てがみ}を書いて出す -
let someone know that it's okay to talk about
~について話しても[のことを話題{わだい}にしても]構{かま}わない[大丈夫{だいじょうぶ}だ・問題{もんだい}ない]と(人)に伝える[分からせる]
* データの転載は禁じられています。