last wordの検索結果 |
20件 検索結果一覧を見る |
---|
last word の意味・使い方・読み方
-
last word
- 《the ~》最後{さいご}の[決定的{けってい てき}な・とどめの]言葉{ことば}[一言{ひとこと}・発言{はつげん}]
・Any last words? : 何か言い残すことは(ありますか)?/言い残すことがあるか?/最後{さいご}に何か一言{ひとこと}ありますか?◆【場面】物語の世界では、相手を処刑する人などが使う常とう句。日常では、インタビューなどの締めくくりとして、例えばAny last words for our readers?(最後に、読者の皆さんに何かメッセージがありますか)のように使われる。
- 《the ~》最終{さいしゅう}(的{てき})決定権{けっていけん}
・It's the director that has the last word on promotion. : 昇進{しょうしん}に関する最終決定権{さいしゅう けっていけん}を持つのは部長{ぶちょう}です。
- 《the ~》臨終{りんじゅう}の言葉{ことば}、遺言{ゆいごん}
- 《the ~》最新式{さいしんしき}、最新流行品{さいしん りゅうこう ひん}
- 《the ~》〔描写{びょうしゃ}などで〕最も懸{か}け離{はな}れている言葉{ことば}、事実{じじつ}とまるで正反対{せいはんたい}の表現{ひょうげん}
・"Honest" is the last word I'd use to describe him. : 「正直{しょうじき}」ほど彼と懸{か}け離{はな}れた言葉{ことば}はないと思います。
- 《the ~》最後{さいご}の[決定的{けってい てき}な・とどめの]言葉{ことば}[一言{ひとこと}・発言{はつげん}]
last wordを含む検索結果一覧
該当件数 : 20件
-
Last Word and other stories
【著作】- 《The ~》最後{さいご}の言葉{ことば}◆英1990年《著》グレアム・グリーン(Graham Greene)
-
last word freak
最後{さいご}の決めぜりふを言いたがる人 -
last word in
《be the ~》~の点では最高{さいこう}である -
last word on
《be the ~》~に対する最終的決定{さいしゅう てき けってい}である -
emphasise the last word just slightly
〈英〉→ emphasize the last word just slightly -
emphasize the last word just slightly
最後{さいご}の言葉{ことば}にやや[少し・若干{じゃっかん}]力を込める[強勢{きょうせい}を置く・強勢{きょうせい}を付ける]、最後{さいご}の言葉{ことば}をやや[少し・若干{じゃっかん}]強調{きょうちょう}する -
finish the last word
最後{さいご}の言葉{ことば}を言い終わる -
have the last word
- 〔話し合いなどの結論{けつろん}となる〕最終的{さいしゅう てき}な意見{いけん}を述{の}べる
- 最終的{さいしゅう てき}な決定{けってい}をする、決定権{けっていけん}がある
- 捨{す}てぜりふを言う
-
hear someone's last word
(人)の最後{さいご}の言葉{ことば}を聞く -
recall the last word of
~の最後{さいご}の単語{たんご}を思い出す
【表現パターン】recall the last [final] word of -
get in one last word
最後{さいご}に一言{ひとこと}言{い}う -
get in the last word
〔口げんかしたときに〕最後{さいご}の一言{ひとこと}を言ってやる
・"My wife and I had a big fight last night, but at least I got in the last words!" "Oh? What did you say?" "I'm sorry, dear!" : 「昨晩{さくばん}、家内{かない}とひどくやり合ってね。でも、最後{さいご}に言ってやったさ」「へぇ、何て言ったの?」「ごめんねって」 -
give someone the last word on
~についての締{し}めくくりの言葉{ことば}を(人)に任{まか}せる -
have to have the last word
〔論争{ろんそう}などで〕言われたら言い返さないと気が済{す}まない◆【直訳】最後{さいご}の言葉{ことば}を持たねばならない ⇒ 自分{じぶん}の言葉{ことば}で議論{ぎろん}を終わらせたい。つまり反論{はんろん}できずに黙ってしまうことを望まず、相手{あいて}を論破{ろんぱ}して黙らせたい。 -
last syllable of a word
《the ~》《言語学》語末{ごまつ}の音節{おんせつ}、単語{たんご}の最終{さいしゅう}[末尾{まつび}の]音節{おんせつ}◆【同】ultima
【表現パターン】last [final] syllable of a word -
last words
《one's ~》死に際{ぎわ}の遺言{ゆいごん} -
Last Words of Dutch Schultz
【著作】- 《The ~》ダッチ・シュルツ最期{さいご}のことば◆米1975年《著》ウィリアム・バロウズ(William S. Burroughs)
-
famous last words
- 臨終名言集{りんじゅう めいげん しゅう}
- ずいぶん自信{じしん}があるね、それはどうかな◆相手{あいて}の自信{じしん}たっぷりな発言{はつげん}に対する嫌みとして用いられる。直訳{ちょくやく}すると「誰かが死ぬ前に言った有名{ゆうめい}な最後{さいご}の言葉{ことば}」。有名{ゆうめい}な人というのは、死に直面{ちょくめん}したとき、とても意味{いみ}の深いことを言ったと思われているが、それはほとんど真実性{しんじつ せい}に欠ける。誰かが自信{じしん}たっぷりに楽観的{らっかんてき}過{す}ぎることを言ったとき、その人に対して、"Famous last words"と言うことがある。例えば、あなたが一日{いちにち}がかりで車の点検{てんけん}をして、「全てチェックしたからこの車が旅行中{りょこうちゅう}にトラブルを起こすようなことはないよ」と奥さんに言ったとすると、あなたの奥さんは目をギョロギョロさせて"Famous last words."と言うことができる。これは自分{じぶん}が言ったことに対して自分{じぶん}で言うこともできる。
-
ask someone if he has any last words
〔死に際{ぎわ}にある〕(人)に何か言い残すことはないかと尋{たず}ねる