語学学習のアルクのサイトがお届けする進化するオンライン英和・和英辞書『英辞郎 on the WEB』。大学生やビジネスパースンから翻訳家、医療・製薬業関係者の方々まで幅広くお使いいただいております。
英辞郎 on the WEB Pro / Pro Lite
英辞郎 on WEB Pro

英和・和英検索をもっと便利に

アプリならすべてのサービスを
ご利用いただけます。

  • App Store
  • Google Play

it is not thatの検索結果

42 検索結果一覧を見る

it is not that の意味・使い方・読み方

  • it is not that

    〔that以下〕というわけでもない、だからと言って〔that以下〕というわけではない、別に〔that以下〕するのではない◆【同】Not that
    単語帳

it is not thatを含む検索結果一覧

該当件数 : 42件
  • it is not impossible that

    〔that以下〕があり得{え}ないわけではない
    単語帳
  • it is not surprising that

    〔that以下〕は当然{とうぜん}のことである[驚{おどろ}くに値{あたい}しない]
    単語帳
  • it is not a coincidence that

    〔that以下〕は偶然{ぐうぜん}の一致{いっち}ではない
    単語帳
  • it is not always true that

    〔that以下〕とは限らない
    単語帳
  • it is not clear yet that

    〔that以下〕かどうかは今の時点{じてん}ではまだ不明{ふめい}である
    単語帳
  • it is not every day that

    〔that以下〕はよくあることではない
    単語帳
  • it is not only ~ that is to blame

    ~が一方的{いっぽう てき}に悪いのではない
    単語帳
  • it is not till ~ that

    it is not until ~ that
    単語帳
  • it is not to say that ~, but

    〔that以下〕というわけではないが…
    単語帳
  • it is not until ~ that

    ~の時点{じてん}までに〔that以下〕が発生{はっせい}することはない、~して初{はじ}めて〔that以下〕する
    単語帳
  • it is not difficult to understand that

    〔that以下〕はよく理解{りかい}できる
    単語帳
  • it is not an exaggeration to say that

    〔that以下〕と言っても過言{かごん}[誇張{こちょう}・大げさ・言い過{す}ぎ]ではない
    単語帳
  • it is not an overstatement to say that

    〔that以下〕であると言っても言い過{す}ぎではない
    単語帳
  • it is not necessarily appropriate to suggest that

    〔that以下〕であるとは一概{いちがい}には言えない
    単語帳
  • it is not too much to say that

    ~と言っても過言{かごん}[言い過{す}ぎ]ではない
    ・It is not too much to say that he copied the famous writer's column. : 彼は有名{ゆうめい}な作家{さっか}のコラムを模倣{もほう}したと言っても言い過{す}ぎではない。
    単語帳
  • it is not at all difficult to understand that

    〔that以下〕というのももっともだ
    単語帳
  • it is not beyond the realm of possibility that

    〔that以下〕の可能性{かのう せい}がないわけではない
    単語帳
  • it is not overstating the case to say that

    〔that以下〕であると言っても言い過{す}ぎではない
    単語帳
  • it is not long before someone comes to realise that

    〈英〉→ it is not long before someone comes to realize that
    単語帳
  • it is not long before someone comes to realize that

    間もなく(人)は〔that以下〕と気付{きづ}く[認識{にんしき}する]ようになる
    単語帳
  • it is notable that

    特筆{とくひつ}すべきは〔that以下〕である、〔that以下〕は注目{ちゅうもく}に値{あたい}する、〔that以下〕という点が目を引く
    単語帳
  • it is noted that

    〔that以下〕ということが知られている
    単語帳
  • it is noteworthy that

    注目{ちゅうもく}すべきは〔that以下〕である、〔that以下〕は注目{ちゅうもく}に値{あたい}するものである、〔that以下〕の意義{いぎ}は大きい
    単語帳
  • it is notorious that

    〔that以下〕で悪名高{あくめい たか}い、〔that以下〕の醜聞{しゅうぶん}[悪い事実{じじつ}]は周知{しゅうち}のことだ
    単語帳
  • it is for nothing that

    〔that以下〕はいわれ[理由{りゆう}]のないことである
    単語帳
  • it is instantly noticeable that

    〔that以下〕は一目瞭然{いちもく りょうぜん}である
    単語帳
  • it is worth noting that

    注目{ちゅうもく}すべき点は[注目{ちゅうもく}に値{あたい}するのは・注目{ちゅうもく}されるのは]〔that以下〕ということである、〔that以下〕ということに注目{ちゅうもく}すべきである、〔that以下〕ということを忘{わす}れてはいけない[記憶{きおく}にとどめる必要{ひつよう}がある]
    単語帳
  • it is also worth noting that

    〔that以下〕ということも注目{ちゅうもく}に値{あたい}する
    単語帳
  • it is important to note that

    〔that以下〕に注意{ちゅうい}しなくては[気を付けなくては]いけない
    単語帳
  • it is interesting to note that

    興味深{きょうみ ぶか}いことには〔that以下〕である
    単語帳
  • it is to be noted that

    〔that以下〕ということも注意{ちゅうい}すべきである
    単語帳
  • it is worthy of note that

    〔that以下〕ということは注目{ちゅうもく}に値{あたい}する
    【表現パターン】it is worthy of remark [note] that
    単語帳
  • it's not only ~ that is to blame

    it is not only ~ that is to blame
    単語帳
  • not apologise unless it is clear that one is wrong

    〈英〉→ not apologize unless it is clear that one is wrong
    単語帳
  • not apologize unless it is clear that one is wrong

    自分{じぶん}の非{ひ}がはっきりしない限り謝{あやま}らない
    単語帳
  • not all that it is cracked up to be

    《be ~》評判{ひょうばん}ほど素晴{すば}らしくはない
    単語帳
  • not read ~ carefully enough to see that it is required that

    ~を十分{じゅうぶん}に注意{ちゅうい}して読んでいないので〔that以下〕が必須{ひっす}[必要{ひつよう}]だと気付{きづ}かない
    単語帳
  • not think that ~ itself is a bad thing

    ~自体{じたい}が悪いことだとは思わない
    単語帳
  • say that it is not easy to

    ~するのはたやすくない[簡単{かんたん}ではない]と言う[話す]
    単語帳
  • think that life itself is not good

    生そのものを善{ぜん}と考えない[は善{ぜん}ではないと考える]
    単語帳
  • take something that one is not good at and change it

    苦手{にがて}[不得手{ふえて}・不得意{ふとくい}]なもの[こと]に取り組み克服{こくふく}[改善{かいぜん}]する
    【表現パターン】take something (that [which]) one is not good at and change it
    単語帳