ioの検索結果 |
4495件 検索結果一覧を見る |
---|---|
io の変化形 | 《複》Ios / 《複》ios |
io の意味・使い方・読み方
-
io
【国名ドメイン】- 英領{えいりょう}インド洋植民地{よう しょくみんち}(British Indian Ocean Territory)
ioを含む検索結果一覧
該当件数 : 4495件
-
Io
【名】- 《ギリシャ神話》イオ、イーオー◆ゼウス(Zeus)に見初{みそ}められた乙女{おとめ}。Zeusの妻{つま}ヘラ(Hera)により牝牛{めうし}にされた。
- 《天文》イオ◆木星{もくせい}の内側{うちがわ}から5番目{ばんめ}の軌道{きどう}を回る衛星{えいせい}で、火山活動{かざん かつどう}を行っていることが確認{かくにん}された、地球以外{ちきゅう いがい}の唯一{ゆいいつ}の天体{てんたい}。1610年にガリレオ・ガリレイが発見{はっけん}した四つの衛星{えいせい}の一つ。◆【同】Jupiter I
- 《天文》イオ◆小惑星{しょうわくせい}エウモニア族のメンバー
-
IO
【略】- =ictal onset
《病理》発作発生{ほっさ はっせい} - =ideal outcome
理想的{りそう てき}な[申し分のない]結果{けっか} - =idiopathic osteonecrosis
《病理》特発性骨壊死{とくはつ せい こつ えし} - =idiopathic osteoporosis
《病理》特発性骨粗{とくはつ せい こつ そ}しょう症{しょう} - =if only
ただ~でさえあればいいのだが - =immediate operation
即時操作{そくじ そうさ} - =immersion oil
液浸油{えきしん ゆ} - =indicator organism
指標細菌{しひょう さいきん}◆ある環境{かんきょう}における存在{そんざい}または非存在{ひ そんざい}が、酸素濃度{さんそ のうど}などを測{はか}る指標{しひょう}となる生体{せいたい}。◆【同】indicator - =indirect ophthalmoscope
倒像検眼鏡{とうぞう けんがんきょう} - =indirect ophthalmoscopy
間接検眼法{かんせつ けんがん ほう} - =indium oxide
《化学》酸化{さんか}インジウム - =induced ovulation
誘起排卵{ゆうき はいらん} - =inferior oblique muscle
〈ラテン語〉《解剖》下斜筋{かしゃきん} - =inferior oblique
《解剖》下斜筋{かしゃきん} - =inferior olive
《医》下オリーブ - =information officer
広報係幹部{こうほう がかり かんぶ} - =infravesical obstruction
《医》ぼうこう下閉塞{か へいそく} - =inner orbital
内部軌道{ないぶ きどう} - =Inonotus obliquus
《植物》カバノアナタケ◆学名{がくめい} - =inotuzumab ozogamicin
《薬学》イノツズマブオゾガマイシン◆抗{こう}がん剤{ざい}。商品名{しょうひんめい}はBesponsa(ベスポンサ) - =inpatient observation
入院観察{にゅういん かんさつ} - =input-output
《コ》入出力{にゅうしゅつりょく}、投入産出{とうにゅう さんしゅつ} - =institutional ownership
機関所有{きかん しょゆう} - =integrated optical
集積光{しゅうせき こう} - =integrated optics
集積光学{しゅうせき こうがく} - =interior orientation
内部定位{ないぶ ていい} - =intermittent operation
間欠作動{かんけつ さどう} - =internal opening
内口{ないこう} - =internal os
内子宮口{ないしきゅうこう} - =international organization
国際{こくさい}組織{そしき}[機関{きかん}] - =interstitial opacity
《医》〔X線像{せん ぞう}などでの〕間質陰影{かんしつ いんえい} - =intramembranous ossification
膜内{まくない}[膜性{まくせい}]骨化{こっか} - =intromittent organ
《動物》挿入器官{そうにゅう きかん}◆【同】penis - =inventory optimization
在庫量最適化{ざいこ りょう さいてきか} - =inverse opal
逆{ぎゃく}オパール - =inverse optimization
逆最適化{ぎゃく さいてきか} - =involutional osteoporosis
《病理》退行期骨粗{たいこうき こつ そ}しょう症{しょう} - =iodine oxide
《化学》酸化{さんか}ヨード[ヨウ素{そ}] - =iodized oil
ヨード化油{かゆ} - =iron overload
鉄過{てつ か}(剰{じょう})負荷{ふか} - =iron oxide
《化学》酸化鉄{さんかてつ} - =ischemic osteonecrosis
虚血性骨壊死{きょけつ せい こつ えし} - =Ishige okamurae
《植物》イシゲ◆学名{がくめい} - =light intensity at the extremity of the fiber
光{ひかり}ファイバー終端{しゅうたん}での光度{こうど}
- =ictal onset
-
Io plasma torus
《天文》イオ・プラズマ・トーラス◆木星{もくせい}の衛星{えいせい}イオを取り囲{かこ}む物質{ぶっしつ} -
io-phobia
【名】- → iophobia
-
I-O Data Device, Inc.
【組織】- アイ・オー・データ機器
-
Inachis io
《昆虫》クジャクチョウ◆学名{がくめい} -
Inachis io geisha
《昆虫》クジャクチョウ◆学名{がくめい} -
IOA
【略】- =induced optical absorption
誘起光吸収{ゆうき ひかり きゅうしゅう} - =induction of anesthesia
麻酔導入{ますい どうにゅう} - =International Orthoptic Association
国際視能訓練士協会 - =International Ostomy Association
《The ~》国際{こくさい}オストミー協会{きょうかい}◆【URL】http://www.ostomyinternational.org/
- =induced optical absorption
-
IoA
【略】- =Institute of Astronomy
天文学研究所◆英ケンブリッジ市◆【URL】https://www.ast.cam.ac.uk/ -
Ioanis
【人名】- イオアニス◆男
-
Ioann
【人名】- イオアン◆男
-
Ioanna
【人名】- アイオーナ◆女
-
Ioannes
【人名】- ヨハネ
-
Ioannides
【人名】- イオアニデス
-
Ioannina
【地名】- ヨアニナ◆ギリシャ・東北部エピラス地方の主要都市
-
IOB
【略】- =in-office bleaching
《歯科》オフィス・ブリーチング◆歯科医院内{しか いいん ない}で行う歯の漂白処理{ひょうはく しょり}。◆【対】home bleaching - =input-output buffer
《コ》入出力{にゅうしゅつりょく}バッファー - =iodide-oxidizing bacteria
ヨウ素酸化細菌{そさんか さいきん} - =iron oxide black
四三酸化鉄{よんさん さんか てつ}
- =in-office bleaching
-
Iobates
【名】- 《ギリシャ神話》イオバテス◆リュキア(Lycia)の王。ベレロホン(Bellerophon)に怪獣{かいじゅう}キメラ(Chimera)を退治{たいじ}させた。
-
iobenzamic acid
イオベンザム酸{さん} -
IOC
【略】- =impairment of consciousness
意識障害{いしき しょうがい} - =independent oil company
独立系石油会社{どくりつ けい せきゆ がいしゃ} - =inferior olivary complex
《解剖》下オリーブ複合体{ふくごうたい} - =initial oxygen concentration
初期酸素濃度{しょき さんそ のうど} - =input offset current
入力{にゅうりょく}オフセット電流{でんりゅう} - =input-output controller
《コ》入出力制御装置{にゅうしゅつりょく せいぎょ そうち} - =integrated oil company
《an ~》総合石油会社{そうごう せきゆ がいしゃ} - =integrated optic circuit
集積光回路{しゅうせき ひかり かいろ} - =integrated optical circuit
光集積回路{ひかり しゅうせき かいろ} - =intercultural organizational communication
異文化組織{いぶんか そしき}コミュニケーション - =Intergovernmental Oceanographic Commission
政府間海洋学委員会 - =internal occipital crest
内後頭稜{ない こうとう りょう} - =international oil cartel
《an ~》国際石油{こくさい せきゆ}カルテル - =International Oil Company
国際石油企業{こくさい せきゆ きぎょう}◆通例{つうれい}、スーパーメジャー(supermajor)の6社を指す。 - =International Olympic Committee
国際オリンピック委員会 - =international organized crime
国際的{こくさい てき}な組織犯罪{そしき はんざい} - =International Outdoor Club
インターナショナル・アウトドア・クラブ◆関西を中心に活動する野外活動の国際クラブ。IACの姉妹団体。1993年設立 - =intersatellite optical communication
衛星間光通信{えいせい かん ひかりつうしん} - =investment opportunity curve
投資機会曲線{とうし きかい きょくせん} - =iron ore concentrate
鉄鉱石精鉱{てっこうせき せいこう}
- =impairment of consciousness
-
IOC execs
【組織】- IOC[国際オリンピック委員会]理事会
-
IOC interface circuitries
IOC interface circuitryの複数形 -
IOC interface circuitry
《コ》IOCインターフェース回路{かいろ} -
iocarmic acid
イオカルム酸{さん} -
iocetamic acid
イオセタム酸{さん} -
Iochroma cyaneum
《植物》イオクロマ・キアネウム◆学名{がくめい} -
Ioco
【地名】- アイオコ
-
IOCP
【略】- =input-output control program
入出力制御{にゅうしゅつりょく せいぎょ}プログラム -
IOCS
【略】- =input-output control system
入出力制御{にゅうしゅつりょく せいぎょ}システム - =input-output control unit
入出力制御装置{にゅうしゅつりょく せいぎょ そうち} - =inter-orbit communications subsystem
軌道間通信系{きどう かん つうしん けい}サブシステム
- =input-output control system
-
IOCU
【略】- =International Organization of Consumers Unions
国際消費者連盟機構{こくさい しょうひしゃ れんめい きこう} -
IOC-UNESCO
【略】- =Intergovernmental Oceanographic Commission of UNESCO
政府間海洋学委員会-国連教育科学文化機関 -
IOD
【略】- =incidence of diarrhea
下痢{げり}の発生{はっせい}(率{りつ}) - =index of dissimilarity
相違指数{そうい しすう} - =index of diversity
多様度指数{たよう ど しすう} - =Indian Ocean Dipole
《気象》インド洋ダイポールモード現象{げんしょう} - =iron overload disorder
《病理》鉄過剰症{てつ かじょうしょう}
- =incidence of diarrhea
-
Iodameba
【名】- = Iodamoeba
-
Iodamoeba
【名】- 《寄生虫》ヨードアメーバ属
-
iodate
【名】- 《化学》ヨード[ヨウ素{そ}]酸塩{さんえん}
- 《化学》ヨウ素{そ}で処理{しょり}する
-
iodate calcium
ヨウ素酸塩{そさんえん}カルシウム -
iodate ion
ヨウ素酸{そさん}イオン -
iodate sodium
ヨウ素酸塩{そさんえん}ナトリウム -
iodate solution
ヨウ素酸塩溶液{そ さんえん ようえき} -
iodate source
ヨウ素酸塩源{そ さんえん げん} -
iodatecontaining
【形】- → iodate-containing
-
iodateinduced
【形】- → iodate-induced
-
iodate-containing
【形】- ヨード[ヨウ素{そ}]酸塩含有{さんえん がんゆう}の
-
iodate-induced
【形】- ヨード[ヨウ素{そ}]酸塩{さんえん}誘導{ゆうどう}[誘発{ゆうはつ}・誘起{ゆうき}・起因{きいん}](性{せい})の、ヨウ素酸塩{そ さんえん}に(よって)誘導{ゆうどう}[誘発{ゆうはつ}・誘起{ゆうき}・引き起こ]される
-
iodation
【名】- 《化学》ヨウ化◆【動】iodate
-
iodic
【形】- 《化学》ヨウ素{そ}の[を含{ふく}む]
-
iodic acid
ヨード[ヨウ素{そ}]酸{さん}◆【略】IA -
iodic acid method
ヨード[ヨウ素{そ}]酸法{さん ほう} -
iodic acid reaction
ヨード[ヨウ素{そ}]酸反応{さん はんのう} -
iodic acid solution
ヨード[ヨウ素{そ}]酸溶液{さん ようえき}
* データの転載は禁じられています。