handsの検索結果 |
1548件 検索結果一覧を見る |
---|---|
hands の変化形 | hand , handing , handed |
handsを含む | shake hands with / in the hands of / change hands ... もっとイディオムを見る |
handsを含む検索結果一覧
該当件数 : 1548件
-
Hands
【人名】- ハンズ
-
hands and feet
手足{てあし} -
hands are full
《someone's ~》〔忙{いそが}しくて〕手いっぱいである -
hands are tied
《someone's ~》何もできないでいる、自由{じゆう}にならない -
hands clean procedure
手が汚{よご}れない方法{ほうほう}
・Replacement of an ink container is a hands clean procedure. : 《取説》インク容器{ようき}の交換{こうかん}は、手を汚{よご}さずに行えます。 -
hands down
【副】- 〔競馬{けいば}の騎手{きしゅ}が〕手を下げたままで(馬にむち打たなくても楽々{らくらく}と勝てて)
- 〔勝利{しょうり}が〕楽々{らくらく}と
- 断然{だんぜん}
・Your cooking beats this place hands down. : あなたの料理{りょうり}の方が、ここよりも断然{だんぜん}おいしい。
-
hands folded on one's stomach
胃{い}[腹{はら}]の上で組まれた両手{りょうて} -
hands folded prinily on one's knee
膝{ひざ}の上で固く組んだ両手{りょうて} -
hands of a clock
《the ~》時計{とけい}の針{はり} -
hands off
手を出さない、干渉{かんしょう}しない、触{さわ}らない◆keep one's hands off(手を触れないでいる)またはget one's hands off(触れるのをやめて手を引っ込める)の前半を省いたもの。主に命令文として使われる。
・Hands off my computer. : 私のコンピューターに触{さわ}らない[を勝手{かって}にいじらない]でください。
・Hey, hands off my boyfriend! : ちょっと、私の彼氏{かれし}に手を出さないで! -
hands on the wheel
ハンドルを握{にぎ}った手 -
hands-busy tasks
両手{りょうて}がふさがる作業{さぎょう}◆料理{りょうり}、データ入力{にゅうりょく}、機器{きき}の修理{しゅうり}など -
hands-down
【形】- 容易{ようい}な、無競争{むきょうそう}の、楽々{らくらく}と勝てる、反対者{はんたいしゃ}のない
- 疑{うたが}いのない、間違{まちが}いのない
-
hands-down victory
楽勝{らくしょう} -
hands-down victory over
~に対する楽勝{らくしょう} -
hands-down winner
楽に勝てる人 -
hands-free
【形】- 〔機器{きき}などが〕手を使わずに使える[操作{そうさ}できる]、ハンズフリーの
- 〔通話装置{つうわ そうち}・ヘッドセットなどの〕ハンズフリーの機器{きき}◆handsfreeとも表記{ひょうき}される。
-
hands-free capability
〔両手{りょうて}を自由{じゆう}に使える〕ハンズフリー機能{きのう} -
hands-free cell-phone
ハンズフリー携帯電話{けいたい でんわ} -
hands-free command
《コ》ハンズフリーコマンド -
hands-free communication
ハンズフリー通信{つうしん} -
hands-free device
ハンズフリー・デバイス◆手を使わずに操作{そうさ}できる装置{そうち}。 -
hands-free headset
ハンズフリー・ヘッドセット◆マイク付きのヘッドホンまたはイヤホン。電話{でんわ}や線機器{せん きき}を使った会話{かいわ}において、手で受話器{じゅわき}を持つ必要{ひつよう}がないで両手{りょうて}を自由{じゆう}に使える。 -
hands-free mode
〔機器{きき}などの〕ハンズフリーモード -
hands-free sink
ハンズフリー・シンク◆台所{だいどころ}や洗面所{せんめんじょ}などに設置{せっち}される、手を使わずに操作{そうさ}できるシンク(流し台)。 -
hands-free telephone
ハンズフリー機能{きのう}付{つ}きの電話{でんわ} -
hands-free toilet
ハンズフリー・トイレ◆使用者{しようしゃ}が手を使わずに利用{りよう}できるトイレ。 -
hands-off
【形】- 〔人にやりたいようにやらせて〕口出{くちだ}ししない、干渉{かんしょう}しない、無干渉{むかんしょう}(主義{しゅぎ})の、不干渉{ふかんしょう}(主義{しゅぎ})の
- 〔仕事{しごと}の進め方・資産管理{しさん かんり}などを〕人任{ひとまか}せにする
-
hands-off approach
傍観主義的{ぼうかん しゅぎ てき}なアプローチ -
hands-off approaches
hands-off approachの複数形 -
hands-off attitude
《a ~》無干渉{むかんしょう}の態度{たいど} -
hands-off boss
〔仕事{しごと}の進め方について〕細かいことは部下{ぶか}に任{まか}せる上司{じょうし} -
hands-off care
傍観的{ぼうかん てき}な介護{かいご} -
hands-off government policy
《a ~》〔政府{せいふ}の〕不干渉政策{ふかんしょう せいさく} -
hands-off investor
会社経営{かいしゃ けいえい}に口を出さない出資者{しゅっし しゃ} -
hands-off kind of person
《a ~》無干渉主義{むかんしょう しゅぎ}とも言えるような[タイプの]人 -
hands-off management policy
《a ~》無干渉経営方針{む かんしょう けいえい ほうしん} -
hands-off management style
無干渉経営方式{む かんしょう けいえい ほうしき} -
hands-off parent
〔子どもに対して〕無干渉{むかんしょう}の親 -
hands-off parenting
無干渉{むかんしょう}の育て方[育児{いくじ}] -
hands-off policy
《a ~》不干渉政策{ふかんしょう せいさく} -
hands-off stance
不干渉{ふかんしょう}の基本政策{きほん せいさく} -
hands-on
【形】- 〔展示物{てんじぶつ}・機器{きき}などを見ているだけ・説明{せつめい}を聞いているだけでなく〕実際{じっさい}に操作{そうさ}できる[手を触{ふ}れることができる]、実地体験{じっち たいけん}できる、実践的{じっせん てき}な
- 〔管理職{かんりしょく}が部下{ぶか}に命令{めいれい}したり報告{ほうこく}を聞いたりするだけでなく〕現場{げんば}に出てくる、部下{ぶか}と一緒{いっしょ}になって仕事{しごと}をする、直接{ちょくせつ}[積極的{せっきょく てき}に]実務{じつむ}に携{たずさ}わる[参加{さんか}する]、現場{げんば}で陣頭指揮{じんとう しき}を執{と}る
- 〔管理職{かんりしょく}が仕事{しごと}の進め方などについて〕細部{さいぶ}まで管理{かんり}する、細かく指示{しじ}を出す
- 〔資産管理{しさん かんり}などを〕人任{ひとまか}せにしない
- 実践本{じっせん ほん}
-
hands-on activities
実践{じっせん}[体験{たいけん}]活動{かつどう} -
hands-on approach
現場主義{げんば しゅぎ} -
hands-on approaches
hands-on approachの複数形 -
hands-on boss
- 〔命令{めいれい}したり報告{ほうこく}を聞いたりするだけでなく〕現場{げんば}に出てくる[部下{ぶか}と一緒{いっしょ}になって仕事{しごと}をする]ボス
- 〔仕事{しごと}の進め方などについて〕細部{さいぶ}まで管理{かんり}する[細かく指示{しじ}を出す]ボス
-
hands-on care
実際的{じっさい てき}な介護{かいご} -
hands-on cellular telephone
手で持った携帯電話{けいたい でんわ}
【表現パターン】hands-on cell-phone [cellular (tele)phone, mobile(-phone)]
* データの転載は禁じられています。