gooseberryの検索結果 |
21件 検索結果一覧を見る |
---|---|
gooseberry の変化形 | 《複》gooseberries |
gooseberry の意味・使い方・読み方
-
gooseberry
【名】- セイヨウスグリ、マルスグリ、グース[グーズ]ベリー、グズベリー、オオスグリ◆《1》ヨーロッパ原産{げんさん}のスグリ属の植物{しょくぶつ}。《2》その実。ジャムなどの材料{ざいりょう}として利用{りよう}される。◆【学名】Ribes uva-crispa◆【同】European [English] gooseberry
- 〈英話〉〔二人{ふたり}きりでいたい恋人{こいびと}たちにとっての〕邪魔者{じゃまもの}◆【類】third wheel◆【参考】play gooseberry
- 〈米俗〉洗濯物{せんたくもの}を干{ほ}すためのひも
- セイヨウスグリに似{に}た実(を結ぶ植物{しょくぶつ})◆アメリカスグリ(American gooseberry)、シマホオズキ(cape gooseberry)など。
gooseberryを含む検索結果一覧
該当件数 : 21件
-
gooseberry bush
スグリの木 -
gooseberry bushes
gooseberry bushの複数形 -
gooseberry garnet
《鉱物》灰礬{かいばん}ざくろ石 -
gooseberry gourd
= gherkin -
gooseberry jam
《食品》グース[グーズ]ベリー・ジャム -
gooseberry lay
〈米俗〉干{ほ}してある洗濯物{せんたくもの}を盗{ぬす}むこと◆【参考】gooseberry -
gooseberry pie
《食品》グース[グーズ]ベリー・パイ -
American gooseberry
《植物》アメリカスグリ◆【学名】Ribes hirtellum -
Barbados gooseberry
《植物》モクキリン -
cape gooseberry
- シマホオズキ、ブドウホオズキ◆ナス科ホオズキ属の食用種{しょくよう しゅ}。南米原産{なんべい げんさん}。◆Cape gooseberryと表記{ひょうき}されることも多い。◆【語源】かつて入植者{にゅうしょくしゃ}により喜望峰{きぼうほう}(Cape of Good Hope)の地域{ちいき}で栽培{さいばい}され、歴史的{れきし てき}にはこの地域{ちいき}の特産品{とくさんひん}とされた。◆【学名】Physalis peruviana
- シマホオズキの果実{かじつ}、インカ[ゴールデン]ベリー、ケープ・グーズベリー、フィサリス◆食材{しょくざい}。生果実{なま かじつ}は、ミニトマトに似{に}た外見{がいけん}を持つ。◆「西洋{せいよう}ほおずき」「食用{しょくよう}ほおずき」と呼{よ}ばれることもある。紛{まぎ}らわしいが、セイヨウホオズキ=ヨウシュホオズキ(Physalis alkekengi)、ショクヨウホオズキ(Physalis pruinosa)とは種が異{こと}なる。◆【同】golden [Inca] berry
-
Ceylon gooseberry
《植物》セイロングーズベリー◆【学名】Dovyalis hebecarpa -
Chinese gooseberry
《植物》チャイニーズ・グーズベリー◆=果物{くだもの}のキーウィ(kiwifruit)。もともとは中国産{ちゅうごく さん}。 -
English gooseberry
《植物》セイヨウスグリ
【表現パターン】European [English] gooseberry -
Malay gooseberry
《植物》アメダマノキ◆【学名】Phyllanthus acidus -
play gooseberry
〈英話〉二人{ふたり}きりでいたい恋人{こいびと}たちと一緒{いっしょ}にいる[のお邪魔虫{じゃま むし}になる] -
sea gooseberry
《動物》テマリクラゲ -
star gooseberry
《植物》アマメシバ◆【学名】Sauropus androgynus -
Tahitian gooseberry
《植物》アメダマノキ◆【学名】Phyllanthus acidus -
play Old gooseberry with
〈英俗〉~に悪ふざけをする、~ひどいことをする、~をめちゃくちゃにする
【表現パターン】play Old Harry [gooseberry] with