go badの検索結果 |
128件 検索結果一覧を見る |
---|
go bad の意味・使い方・読み方
-
go bad
- 〔飲食物{いんしょくぶつ}が〕腐{くさ}る
・This milk has definitely gone bad. : この牛乳{ぎゅうにゅう}は絶対{ぜったい}に腐{くさ}っている。
・All the eggs went bad. : 卵{たまご}が皆腐った。
- 〔計画{けいかく}・仕事{しごと}・投資{とうし}などが〕うまくいかない、失敗{しっぱい}する
- 〔人が〕ぐれる、不良{ふりょう}になる、非行{ひこう}に走る
- 〔状況{じょうきょう}・質{しつ}・天候{てんこう}などが〕悪化{あっか}する
- 〔飲食物{いんしょくぶつ}が〕腐{くさ}る
go badを含む検索結果一覧
該当件数 : 128件
-
go bad easily
〔食べ物が〕腐{くさ}り[痛{いた}み]やすい、すぐに腐{くさ}る[痛{いた}む] -
go bad quickly
〔飲食物{いんしょくぶつ}が〕あっという間に腐{くさ}る[駄目{だめ}になる] -
go bad quickly in hot weather
〔飲食物{いんしょくぶつ}が〕暑い気候{きこう}で腐{くさ}りやすい -
eyes go bad
《one's ~》目が悪くなる、視力{しりょく}が落ちる
・My eyes went bad a few years ago. : 何年{なんねん}か前から視力{しりょく}が悪くなっています。
・My eyes went bad to where I needed glasses. : 眼鏡{めがね}をかけないといけないほど目が悪くなった。 -
before things go bad
事態{じたい}が悪化{あっか}する[悪くなる]前に -
reception on the TV go bad
《the ~》テレビ映{うつ}りが悪くなる -
run away when things start to go bad
事態{じたい}が悪化{あっか}した途端{とたん}に逃{に}げる -
go from bad to worse
さらに[ますます]悪くなる[悪化{あっか}する]、悪化{あっか}の一途{いっと}をたどる、さらに悪い状況{じょうきょう}へと移{うつ}る、踏{ふ}んだり蹴{け}ったりだ -
go round bad-mouthing
《~ someone》(人)の悪口{わるぐち}を言って歩き回る、(人)の悪口{わるぐち}を触れ回る -
things go from bad to worse
事態{じたい}がさらに[ますます]悪くなる[悪化{あっか}する]、事態{じたい}が悪化{あっか}の一途{いっと}をたどる、弱り目にたたり目である -
go near a bad group
悪い集団{しゅうだん}[連中{れんちゅう}]に近づく -
go through a bad patch
困難{こんなん}な[不運{ふうん}な]目に遭{あ}う、難局{なんきょく}をくぐる
【表現パターン】strike [come through, go through, hit, have] a difficult [bad, rough, sticky] patch -
go through a bad time in one's life
人生{じんせい}で[生きていくうちに]ひどい目に遭{あ}う -
go to the bad
駄目{だめ}になる、堕落{だらく}する、身を誤{あやま}る、身を持ち崩{くず}す -
let go of a bad habit
悪い習慣{しゅうかん}を取り除{のぞ}く[断{た}ち切る] -
go out in this bad weather
この悪天候{あくてんこう}の中外出{なか がいしゅつ}する -
go on and on about how bad someone's hair looked
(人)の髪形{かみがた}がどれほど変[似合{にあ}わない]かをいつまでも言い続ける -
go badly
悪い状態{じょうたい}になる、うまくいかない -
go badly at work
仕事{しごと}がうまくいかない -
go badly wrong
〔物事{ものごと}が〕ひどく悪くなる -
good-bad deeds
→ good and bad deeds -
good-bad dichotomy
《a ~》善{ぜん}と悪の二分法{にぶん ほう} -
good-bad points
→ good and bad points -
before the food goes bad
食べ物が腐{くさ}る前に[腐{くさ}らないうちに] -
claim one has gotten bad tax advice
自分{じぶん}が受けた節税{せつぜい}アドバイスは間違{まちが}っていたと主張{しゅちょう}する -
in case the weather goes bad
天候{てんこう}が悪化{あっか}した場合{ばあい}(は[に])
【表現パターン】in case the weather turns [goes] bad -
go off badly
うまくいかない、失敗{しっぱい}する -
good and bad deeds
善行{ぜんこう}と悪行{あくぎょう}、善い行いと悪い行い -
good and bad in every walk of life
あらゆる職業{しょくぎょう}における善{ぜん}と悪 -
good and bad points
長所短所{ちょうしょ たんしょ} -
good or bad
事の是非{ぜひ}はさておき、良くも悪くも◆挿入句{そうにゅうく}として用いられた場合{ばあい}の訳例{やくれい}
【表現パターン】(either) good or bad -
good-cop-bad-cop routine
脅迫{きょうはく}と同情{どうじょう}のルーチン、グット・コップ・バッド・コップ・ルーチン◆【直訳】良い警官{けいかん}と悪い警官{けいかん}のルーチン◆警察官{けいさつかん}が犯罪容疑者{はんざい ようぎしゃ}を追及{ついきゅう}する際{さい}に用いる方法{ほうほう}で、最初{さいしょ}に、一人{ひとり}の警官{けいかん}が容疑者{ようぎしゃ}に暴力{ぼうりょく}をちらつかせて乱暴{らんぼう}に自供{じきょう}を迫{せま}り、その後、もう一人{ひとり}の警官{けいかん}が容疑者{ようぎしゃ}からその時の様子{ようす}を聞き出して同情{どうじょう}し、さまざまなアドバイスなどをする。それによって容疑者{ようぎしゃ}は同情{どうじょう}してくれる警官{けいかん}を信頼{しんらい}するようになり、自身{じしん}の犯罪{はんざい}を正直{しょうじき}に話し始める、というもの -
accept good and bad as part of the whole
善{ぜん}も悪も全体{ぜんたい}の一部{いちぶ}として受け入れる -
albeit good or bad
良い悪いにかかわらず -
both good and bad
《be ~》良しあしである、良い面もあれば悪い面もある、良くもあり悪くもある -
both good and bad at the same time
《be ~》良い面も悪い面もある、良いとも悪いとも言える -
discern good and bad
善悪{ぜんあく}[善{ぜん}と悪・正邪{せいじゃ}]を区別{くべつ}する[見分{みわ}ける]
【表現パターン】discern (between) good and bad [evil] -
discriminate good from bad
善悪{ぜんあく}[善{ぜん}と悪・正邪{せいじゃ}]を区別{くべつ}する[見分{みわ}ける] -
discuss good and bad points of
~の長所{ちょうしょ}と短所{たんしょ}[良い面と悪い面]について議論{ぎろん}する[話し合う] -
either good or bad
事の是非{ぜひ}はさておき、良くも悪くも◆挿入句{そうにゅうく}として用いられた場合{ばあい}の訳例{やくれい}
【表現パターン】(either) good or bad -
for good or bad
- 善{よ}かれあしかれ、良くも悪くも、善{よ}きにせよあしきにせよ、いいにつけ悪いにつけ、善{よ}しあしは別として
【表現パターン】for good or (for) bad [evil, ill]
- 良い目的{もくてき}にも悪い目的{もくてき}にも
【表現パターン】for good or (for) bad [evil, ill]
- 吉と出るか凶と出るかは〔~にかかっている〕
【表現パターン】for good or (for) bad [evil, ill]
- 〔使い方次第{かた しだい}で〕善{ぜん}にも悪にもなって
【表現パターン】for good or (for) bad [evil, ill]
- 善{よ}かれあしかれ、良くも悪くも、善{よ}きにせよあしきにせよ、いいにつけ悪いにつけ、善{よ}しあしは別として
-
have good and bad points
一長一短{いっちょう いったん}がある -
in good and bad ways
良い意味{いみ}でも悪い意味{いみ}でも、良くも悪くも
【表現パターン】in (both) good and bad ways -
know good from bad
善悪{ぜんあく}の区別{くべつ}を知る、善{よ}しあしを見分{みわ}ける[わきまえる]
【表現パターン】know good from bad [evil] -
neither good nor bad
《be ~》良くも悪くもない、善{ぜん}でも悪でもない -
share good and bad business times with
~とビジネスで苦楽{くらく}を共にする -
whether good or bad
良きにつけあしきにつけ -
can be good or bad for
~にとって善{ぜん}にも悪にもなる -
differentiate between good and bad
善悪{ぜんあく}[善{ぜん}と悪・正邪{せいじゃ}]を区別{くべつ}する[見分{みわ}ける]
【表現パターン】differentiate [discriminate] between good and bad [evil]
* データの転載は禁じられています。