geosの検索結果 |
151件 検索結果一覧を見る |
---|---|
geos の変化形 | 《単》geo |
geosを含む検索結果一覧
該当件数 : 151件
-
GEOS
【略】- =geodetic earth orbiting satellite
測地衛星{そくち えいせい} - =global earth observation system
全地球的{ぜん ちきゅう てき}な観測{かんそく}システム
- =geodetic earth orbiting satellite
-
Geos Corporation
【組織】- ジオス
-
GEOSAR
【略】- =geostationary synthetic aperture radar
静止軌道合成{せいし きどう ごうせい}アパーチャレーダー -
geoscience
【名】- 地球科学{ちきゅうかがく}
-
geoscience data
地球科学{ちきゅうかがく}データ -
geoscience database
地球科学{ちきゅうかがく}データベース -
geoscience histories
geoscience historyの複数形 -
geoscience history
地学史{ちがく し} -
Geoscience Information Society
【組織】- 地球科学情報学会◆【略】GIS
-
geoscience program
地球科学計画{ちきゅう かがく けいかく} -
geoscience programme
〈英〉→ geoscience program -
geoscience technologies
geoscience technologyの複数形 -
geoscience technology
地球科学技術{ちきゅう かがく ぎじゅつ} -
geoscientific research
地層科学研究{ちそう かがく けんきゅう} -
geoscientific researches
geoscientific researchの複数形 -
geoscientist
【名】- 地球科学者{ちきゅう かがくしゃ}
-
GEOSECS
【略】- =Geochemical Ocean Sections Study
大洋縦断地球化学計画{たいよう じゅうだん ちきゅう かがく けいかく} -
Geosiridaceae
【名】- 《植物》ゲオシリス科◆学名{がくめい}
-
Geositta antarctica
《鳥》コバシジカマドドリ◆学名{がくめい}◆【同】short-billed miner -
Geositta crassirostris
《鳥》ハシブトジカマドドリ◆学名{がくめい}◆【同】thick-billed miner -
Geositta cunicularia
《鳥》ジカマドドリ◆学名{がくめい}◆【同】common miner -
Geositta isabellina
《鳥》コシジロジカマドドリ◆学名{がくめい}◆【同】creamy-rumped miner -
Geositta maritima
《鳥》ハイイロジカマドドリ◆学名{がくめい}◆【同】greyish miner -
Geositta peruviana
《鳥》ウミベジカマドドリ◆学名{がくめい}◆【同】coastal miner -
Geositta punensis
《鳥》コウゲンジカマドドリ◆学名{がくめい}◆【同】puna miner -
Geositta rufipennis
《鳥》アカバネジカマドドリ◆学名{がくめい}◆【同】rufous-banded miner -
Geositta saxicolina
《鳥》チャバネジカマドドリ◆学名{がくめい}◆【同】dark-winged miner -
Geositta tenuirostris
《鳥》ハシボソジカマドドリ◆学名{がくめい}◆【同】slender-billed miner -
geosmin
【名】- ゲオスミン、ジェオスミン、ジオスミン◆土の匂{にお}い・根菜{こんさい}の風味{ふうみ}・乾{かわ}いた地面{じめん}に降{ふ}る雨の匂{にお}いなどのもととなる化合物{かごうぶつ}。空気中{くうき ちゅう}に微量{びりょう}ある場合{ばあい}、しばしば「雨上{あめあ}がりの土の快{こころよ}い香{かお}り」と感じられ、そのため香水{こうすい}の成分{せいぶん}として使われることもある。味覚上{みかく じょう}は好ましいものではなく、水道水{すいどう すい}・水産物{すいさんぶつ}のかび臭{くさ}さの原因{げんいん}となる。◆diosminとの混同{こんどう}に注意{ちゅうい}。日本語{にほんご}では、どちらも「ジオスミン」と呼{よ}ばれることがある。◆【参考】petrichor
-
geospace
【名】- 地球空間{ちきゅう くうかん}
-
geospace environment
地球宇宙環境{ちきゅう うちゅう かんきょう} -
geospatial
【形】- 地理空間{ちり くうかん}の
-
geospatial imageries
geospatial imageryの複数形 -
geospatial imagery
地理空間画像{ちり くうかん がぞう} -
Geospatial Information & Technology Association
【組織】- 《米》地理空間情報技術利用促進協会◆【略】GITA◆【URL】https://www.gita.org/
-
geospatial information
地理空間情報{ちり くうかん じょうほう} -
Geospatial Information Authority of Japan
【組織】- 国土地理院◆【URL】http://www.gsi.go.jp/
-
Geospatial Information Department
【組織】- 地理空間情報部◆日本の国土交通省
-
geospatially
【副】- 地理空間{ちり くうかん}に
-
geosphere
【名】- 地球圏{ちきゅうけん}、地表{ちひょう}、地殻{ちかく}、岩石圏{がんせきけん}
-
Geospiza conirostris
《鳥》オオサボテンフィンチ◆学名{がくめい}◆【同】large cactus ground finch -
Geospiza difficilis
《鳥》ハシボソガラパゴスフィンチ◆学名{がくめい}◆【同】sharp-beaked ground finch -
Geospiza fortis
《鳥》ガラパゴスフィンチ◆学名{がくめい} -
Geospiza fuliginosa
《鳥》コガラパゴスフィンチ◆学名{がくめい}◆【同】small ground finch -
Geospiza magnirostris
《鳥》オオガラパゴスフィンチ◆学名{がくめい}◆【同】large ground finch -
Geospiza scandens
《鳥》サボテンフィンチ◆学名{がくめい}◆【同】cactus ground finch -
GEOSS
【略】- =Global Earth Observation System of Systems
〔複数{ふくすう}のシステムから成る〕全球地球観測{ぜんきゅう ちきゅう かんそく}システム -
Geostar Corporation
【組織】- ジォスター
-
geostatic
【形】- 地圧{ちあつ}の[に耐{た}えられる]
-
geostatic stress
土圧応力{どあつ おうりょく}
* データの転載は禁じられています。