friarの検索結果 |
41件 検索結果一覧を見る |
---|---|
friar の変化形 | 《複》friars |
friar の意味・使い方・読み方
-
friar
【名】- 《キリスト教》〔托鉢{たくはつ}を行う〕修道士{しゅうどうし}◆可算{かさん}◆【略】Fr.
friarを含む検索結果一覧
該当件数 : 41件
-
Friar Laurence
【人名】- 僧[修道士{しゅうどうし}]ロレンス◆シェークスピアの「ロメオとジュリエット」に登場する作中人物で、ロメオとジュリエットの相談役として重要な役割を演じる。
-
Friar Minor
フランシスコ会士{かいし} -
Friar Roger
【人名】- 修道士{しゅうどうし}ロジャー◆【同】Roger Bacon
-
friar-bird
→ friarbird -
Black Friar
ドミニコ会の修道士{しゅうどうし} -
Dominican friar
《a ~》ドミニコ会{かい}(修道{しゅうどう})士{し} -
Franciscan friar
フランシスコ会修道士{かい しゅうどうし} -
Gray Friar
- 灰色{はいいろ}の修道服{しゅうどう ふく}を着た修道士{しゅうどうし}
【表現パターン】Grey [Gray] Friar
- 《the ~》フランシスコ修道会{しゅうどうかい}◆【語源】修道服が灰色であることから。
【表現パターン】Grey [Gray] Friar
- 灰色{はいいろ}の修道服{しゅうどう ふく}を着た修道士{しゅうどうし}
-
Laurence, Friar
【人名】- = Friar Laurence
-
mendicant friar
托鉢修道士{たくはつ しゅうどうし} -
preaching friar
ドミニコ修道士{しゅうどうし} -
Roger, Friar
【人名】- = Friar Roger
-
White Friar
カルメル会修道士{かい しゅうどうし} -
friarbird
【名】- 《鳥》ハゲミツスイ
-
friarly
【形】- 修道士{しゅうどうし}(friar)の(ような)
-
friar's balsam
《薬学》安息香{あんそくこう}チンキ
【表現パターン】friar's [friars'] balsam -
friar's lantern
〔沼地{ぬまち}の〕鬼火{おにび}◆【同】ignis fatuus ; jack-o'-lantern ; wildfire -
friary
【名】- 修道院{しゅうどういん}◆可算{かさん}
-
brass's friarbird
《鳥》オリーブハゲミツスイ◆【学名】Philemon brassi -
little friarbird
《鳥》ヒメハゲミツスイ◆【学名】Philemon citreogularis -
Meyer's friarbird
《鳥》チャイロハゲミツスイ◆【学名】Philemon meyeri -
noisy friarbird
《鳥》ズグロハゲミツスイ◆【学名】Philemon corniculatus -
plain friarbird
《鳥》チモールハゲミツスイ◆【学名】Philemon inornatus -
silvercrowned friarbird
→ silver-crowned friarbird -
silver-crowned friarbird
《鳥》コブハゲミツスイ◆【学名】Philemon argenticeps -
whitenaped friarbird
→ white-naped friarbird -
white-naped friarbird
《鳥》シロエリハゲミツスイ◆【学名】Philemon albitorques -
new britain friarbird
《鳥》クビワハゲミツスイ◆【学名】Philemon cockerelli -
New Caledonian friarbird
《鳥》カレドニアハゲミツスイ◆【学名】Philemon diemenensis -
new guinea friarbird
《鳥》パプアハゲミツスイ◆【学名】Philemon novaeguineae -
new ireland friarbird
《鳥》ニューアイルランドハゲミツスイ◆【学名】Philemon eichhorni -
Order of Friars Minor
= Franciscan order -
Order of Friars Minor Capuchin
《the ~》カプチン小さき兄弟会{きょうだい かい}◆アッシジの聖{せい}フランシスコが1209年に設立{せつりつ}した「小さき兄弟会{きょうだい かい}」から、16世紀{せいき}に原始会則派{げんし かいそく は}の修道士{しゅうどうし}(Observant)が中心{ちゅうしん}になって分離{ぶんり}したもの。聖{せい}フランシスコの清貧{せいひん}と伝道{でんどう}の生活{せいかつ}をより厳格{げんかく}に守ろうとした。日本{にほん}ではカプチン・フランシスコ会と呼{よ}んでいる。◆【語源】修道士{しゅうどうし}がかぶった長い先のとがった帽子{ぼうし}capucheを指す言葉{ことば}。◆【参考】the Order of the Friars Minor ; the Order of the Friars Minor Conventual◆【略】OFM Cap. -
timor helmeted friarbird
《鳥》トサカハゲミツスイ◆【学名】Philemon buceroides -
Order of Minor Friars
= Franciscan order -
Order of the Friars Minor
《the ~》小さき兄弟会{きょうだい かい}◆アッシジの聖{せい}フランシスコが1209年に創立{そうりつ}した修道会{しゅうどうかい}で、彼は自分{じぶん}の元に集まる修道士{しゅうどうし}をFriars Minor(小さき兄弟{きょうだい})と呼{よ}んだ。修道院{しゅうどういん}にこもるのではなく、清貧{せいひん}の生活{せいかつ}を送りながらイタリア中を伝道{でんどう}して、最初{さいしょ}の10年で5000人を改宗{かいしゅう}させたといわれる。ここから、「コンベンツアル小さき兄弟会{きょうだい かい}」と「カプチン小さき兄弟会{きょうだい かい}」が分離{ぶんり}し、三つの独立{どくりつ}した組織{そしき}ができた。日本{にほん}ではフランシスコ会と呼{よ}んでいる。◆【参考】the Order of the Friars Minor Capuchin ; the Order of the Friars Minor Conventual◆【略】OFM -
Order of the Friars Minor Conventual
《the ~》コンベンツアル小さき兄弟会{きょうだい かい}◆アッシジの聖{せい}フランシスコが1210年に設立{せつりつ}した「小さき兄弟会{きょうだい かい}」から、16世紀{せいき}に分離{ぶんり}したもの。個人{こじん}の財産{ざいさん}を認{みと}めるなど原則{げんそく}を緩和{かんわ}しながら、聖{せい}フランシスコの教えを守ろうとした。日本{にほん}では、コンベンツアル聖{せい}フランシスコ会と呼{よ}んでいる。◆【参考】the Order of the Friars Minor ; the Order of the Friars Minor Capuchin◆【略】OFM Conv. -
enforce discipline among the friars
修道士{しゅうどうし}の間に規律{きりつ}を励行{れいこう}させる