free to beの検索結果 |
41件 検索結果一覧を見る |
---|
free to beを含む検索結果一覧
該当件数 : 41件
-
free to be oneself
《be ~》〔束縛{そくばく}を受けずに〕本当{ほんとう}[本来{ほんらい}]の自分{じぶん}になれる[でいられる]、自分{じぶん}らしくなれる[いられる] -
free communication up to be more complete
コミュニケーションの抑制{よくせい}[を妨{さまた}げているもの]を取り去りより完全{かんぜん}な[完成{かんせい}された]ものにする -
free communication up to be more honest
コミュニケーションの抑制{よくせい}[を妨{さまた}げているもの]を取り去りより率直{そっちょく}なものにする -
free communication up to be more open
コミュニケーションの抑制{よくせい}[を妨{さまた}げているもの]を取り去りより解放的{かいほう てき}なものにする -
freedom to be just who one is
ありのままの自分{じぶん}でいる自由{じゆう} -
freedom to be oneself
《the ~》本来{ほんらい}の自分{じぶん}でいるための自由{じゆう} -
always free to do one's best
《be ~》いつでも自由{じゆう}に最善{さいぜん}[全力{ぜんりょく}・ベスト]を尽{つ}くすことができる、〔主語{しゅご}が〕最善{さいぜん}[全力{ぜんりょく}・ベスト]を尽{つ}くすかどうかは常{つね}に本人次第{ほんにん しだい}である -
give away free computers and software to help narrow the digital divide between rich and poor families
貧困家庭{ひんこん かてい}と富裕家庭{ふゆう かてい}のデジタル・ディバイド[情報格差{じょうほう かくさ}]を縮{ちぢ}める[縮小{しゅくしょう}する]ことができるようにコンピューターとソフトウェアを無償提供{むしょう ていきょう}する -
Shibuya Free Association for the Right to Housing and Well-being of the HOMELESS
【組織】- 渋谷・野宿者の生活と居住権を勝ち取る自由連合◆【略】NOJIREN
-
freedom to hold no religious beliefs
信仰{しんこう}を持たない自由{じゆう} -
freely admit to being
~であることを率直{そっちょく}[悪びれず]に認{みと}める -
allowed to go free before someone's trial
《be ~》(人)の裁判前{さいばん まえ}に保釈{ほしゃく}が許{ゆる}される -
desire to be free
【動】- 自由{じゆう}でありたい、自由{じゆう}(であること)を望む[欲{ほっ}する]
- 自由{じゆう}でありたいという願望{がんぼう}
-
modified to be free of
《be ~》~を含{ふく}まないように改良{かいりょう}されている -
right to be free from
《a ~》~に縛{しば}られない権利{けんり} -
want to be free from one's family
家族{かぞく}から解放{かいほう}されたいと思う -
expect ~ to be free
〔物事{ものごと}など〕を無料{むりょう}だと[に無料{むりょう}であることを]期待{きたい}する -
treated as to be free of
《be ~》~を取り除{のぞ}く処置{しょち}が施{ほどこ}される -
have the power to be free
自由{じゆう}になる力がある[を持っている] -
speak about wanting to be free
自由{じゆう}になりたいと言う[口にする] -
loosen oneself from ~ to be free
自由{じゆう}を求めて~から離{はな}れる -
dash the hopes of people who want to be free
自由{じゆう}を求める人々{ひとびと}の希望{きぼう}を打ち砕{くだ}く -
to be home free
当選確実{とうせん かくじつ} -
arrange for ~ to be sent to someone free of charge
~を無料{むりょう}で(人)宛{あ}てに送るよう手配{てはい}する -
send an e-mail to let someone know when one will be free
都合{つごう}[空{あ}いている日程{にってい}]を電子{でんし}メールで(人)に知らせる -
hope to be freed from
~から自由{じゆう}になりたいと[解放{かいほう}されることを]望む[願う] -
material to be freeze-dried
凍結乾燥{とうけつ かんそう}される物質{ぶっしつ} -
wait to be freed from
~から解放{かいほう}されるのを待つ[心{こころ}待{ま}ちにする] -
support people to become free
人々{ひとびと}が自由{じゆう}になれるよう支援{しえん}する -
dispute with someone about someone to be freed
(人)を解放{かいほう}すべきかを(巡{めぐ}って)(人)と論争{ろんそう}する -
encourage someone to be a theologic freethinker
→ encourage someone to be a theological freethinker -
encourage someone to be a theological freethinker
既成{きせい}の宗教{しゅうきょう}にとらわれない[神学{しんがく}に関して自由{じゆう}な思想{しそう}を持つ・神学{しんがく}に関して自分独自{じぶん どくじ}の考えを持つ]ようにと(人)に言う[諭{さと}す] -
drop to below freezing
氷点下{ひょうてんか}に下がる -
drop to __ degrees below freezing
〔温度{おんど}が〕氷点下{ひょうてんか}_度まで下がる -
cooled to a few degrees below the freezing point
《be ~》氷点下数度{ひょうてんか すうど}に冷やされる[冷却{れいきゃく}される] -
may be free to
自由{じゆう}に~できる◆許可{きょか}を表す -
become free to
自由{じゆう}に~することが可能{かのう}になる -
give away beers free to passersby
通行人{つうこうにん}にビールをただ[無料{むりょう}]で配る -
can be freely upgraded to
〔主語{しゅご}を〕~に無料{むりょう}で[自由{じゆう}に]アップグレードできる[可能{かのう}である] -
give human beings free will to
人間{にんげん}に~するという自由意志{じゆう いし}を与{あた}える -
become a threat to academic freedom
学問{がくもん}の自由{じゆう}を脅{おびや}かすものになる