fiveの検索結果 |
856件 検索結果一覧を見る |
---|---|
five の変化形 | 《複》fives |
five の意味・使い方・読み方
-
five
【名】- 5、5個{こ}、5人、5歳{さい}、5時◆可算{かさん}
- 5の、5個{こ}の、5人の、5歳{さい}の
fiveを含む検索結果一覧
該当件数 : 856件
-
five a day
1日5種類{しゅるい}の野菜{やさい}や果物{くだもの}◆健康増進{けんこう ぞうしん}のために1日に5種類{しゅるい}の果物{くだもの}や野菜{やさい}を食べようという標語{ひょうご}。主にアメリカとイギリスで行われている。 -
five and a half billion
55億
【表現パターン】5.5 [five and a half] billion -
five and a half million
550万
【表現パターン】5.5 [five and a half] million -
five and ten
【形】- → five-and-ten
-
five a-side
フットサル、室内{しつない}サッカー -
five basic relationships in Confucianism
《the ~》儒教{じゅきょう}の五倫{ごりん}
【表現パターン】five basic relationships of [in] Confucianism -
five billion
50億 -
five boroughs of New York City
ニューヨークの五つの行政区{ぎょうせいく} -
five by five
【形】- → five-by-five
-
five centimeter band radar
5cm波レーダー -
five centroids
《数学》五心{ごしん} -
five centuries hence
〈文〉今から5世紀後{せいき ご}に -
five century A.D.
《the ~》西暦{せいれき}5世紀{せいき} -
five century B.C.
《the ~》紀元前{きげんぜん}5世紀{せいき} -
five clawed dragon
五爪龍{ごそうりゅう}(文[図])、五つのかぎ爪{づめ}を持つ龍、中国{ちゅうごく}の皇帝{こうてい}、コリアの王、最高権力者{さいこう けんりょくしゃ}◆古今東西{ここん とうざい}の叡智{えいち}と権力{けんりょく}を体現{たいげん}した竜{りゅう}の中でも特に最高{さいこう}の権力{けんりょく}を有する皇帝竜{こうてい りゅう}を指し、古来中国{こらい ちゅうごく}、朝鮮半島{ちょうせん はんとう}では最高権力者{さいこう けんりょくしゃ}を示す文様{もんよう}として、日本{にほん}でも吉祥文{きっしょうもん}として使用{しよう}されてきた。 -
five color theorem
五色定理{ごしき ていり} -
five colour theorem
〈英〉→ five color theorem -
five commandments
五戒{ごかい} -
five conditions that were placed on SDF involvement in peacekeeping activities
自衛隊{じえいたい}のPKO参加{さんか}5原則{げんそく} -
five consecutive wins
5連勝{れんしょう} -
five court musicians
五人{ごにん}ばやし -
Five Days One Summer
【映画】- 氷壁の女◆米1982年
-
five decades
半世紀{はんせいき} -
five decades ago
50年前{ねんまえ}(に) -
five decades hence
〈文〉今から50年後{ねんご}に -
five digits
五指{ごし} -
five divisions operating from 10 locations in 8 countries around the world
世界{せかい}8カ国10の地域{ちいき}で活動{かつどう}している五つの部門{ぶもん} -
Five Dynasties Period
五代{ごだい}◆中国{ちゅうごく}。唐の滅亡{めつぼう}から宋の建国{けんこく}までの分裂期{ぶんれつ き}のこと。 -
Five Easy Pieces
【映画】- ファイブ・イージー・ピーセス◆米1970年《監督》ボブ・ラフェルソン《出演》ジャック・ニコルソン、カレン・ブラック
-
Five Factors & Stress
FFS理論{りろん}◆小林惠智氏が1979年に提唱{ていしょう}した理論体系{りろん たいけい}。人間{にんげん}の思考{しこう}・行動{こうどう}のパターンを五つの基本因子{きほん いんし}(保全{ほぜん}・弁別{べんべつ}・受容{じゅよう}・凝縮{ぎょうしゅく}・拡散{かくさん})に定義{ていぎ}しておき、人に対して診断{しんだん}テストを行い、各因子{かく いんし}を計量化{けいりょうか}し、それらとストレスの関係{かんけい}を分析{ぶんせき}することによって、人の個性{こせい}(長所{ちょうしょ}・短所{たんしょ})を把握{はあく}して、最適{さいてき}な組織編成{そしき へんせい}を可能{かのう}にしようとするもの。 -
five festival days
五節句{ごせっく}
【表現パターン】five festival days (in Japan) -
Five Good Emperors
《the ~》〔古代{こだい}ローマの〕五賢帝{ごけんてい}◆18世紀{せいき}の歴史家{れきしか}ギボンの造語{ぞうご}で、紀元{きげん}96年から180年までのネルバ(Nerva)、トラヤヌス(Trajan)、ハドリアヌス(Hadrian)、アントニヌス・ピウス(Antoninus Pius)、マルクス・アウレリーウス(Marcus Aurelius)を指す。 -
Five Great zen Temples of Kyoto
京都五山{きょうと ごさん} -
Five Heartbeats
【映画】- 《The ~》ファイブ・ハートビーツ◆米1991年
-
five hundred
500 -
five hundred fold
【副】- → five-hundred-fold
- → five-hundred-fold
- → five-hundred-fold
-
five hundred thousand
50万 -
five hundredth
【名】- 500番目{ばんめ}(の物[人])、第500番
- 500分の1
- 第500番の、500番目{ばんめ}の
-
five hundred-ish
【形】- 〈話〉〔数量{すうりょう}などが〕500くらい[前後{ぜんご}]の
-
five hundred-ish dollars
〈話〉約500ドル -
five important points to remember
覚えておきたい[忘{わす}れてはならない]五つのポイント[5カ条{じょう}] -
five institutions of Islam
〔イスラム教徒{きょうと}が守らなければならない〕イスラムの五つの原理{げんり} -
five kingdoms
五界{ごかい}(説{せつ})◆生物{せいぶつ}の分類{ぶんるい}。動物界{どうぶつかい}、植物界{しょくぶつかい}、菌界{きんかい}、原生生物界{げんせい せいぶつかい}、モネラ界の五つに分類{ぶんるい}する説 -
five knuckle shuffle
〈性俗〉マスターベーション(masturbation) -
five lemma
《数学》5項補題{こう ほだい} -
Five Little Pigs
【著作】- 五匹の子豚{こぶた}◆英1943年《著》アガサ・クリスティー(Agatha Christie)◆名探偵エルキュール・ポアロ(Hercule Poirot)が登場する推理小説
-
five meters below ground
地下{ちか}5メートル
* データの転載は禁じられています。