fireman's carryの検索結果 |
227件 検索結果一覧を見る |
---|
fireman's carry の意味・使い方・読み方
-
fireman's carry
- 〔救急搬送法{きゅうきゅう はんそう ほう}の〕ファイアマンズ・キャリー、(人)を肩{かた}で担{かつ}ぐこと◆けが人などを一人{ひとり}で最も効率{こうりつ}よく搬送{はんそう}する方法{ほうほう}。
- 飛行機投{ひこうき な}げ、ファイアーマンズ・キャリー◆相手{あいて}の懐に飛び込み、うつぶせの状態{じょうたい}の相手{あいて}を肩口{かたぐち}に担ぎ上げ、腕と足を同時{どうじ}に極めて投げるアマレス技の一種{いっしゅ}
- ファイアーマンズ・キャリー◆沖にいる溺者役{できしゃ やく}の人を独{ひと}りでで泳いで救助{きゅうじょ}して再び浜に戻ってくるという、水難救助訓練{すいなん きゅうじょ くんれん}における種目{しゅもく}の一つ
fireman's carryを含む検索結果一覧
該当件数 : 227件
-
put one's carry-on bag through the X-ray machine
機内{きない}持{も}ち込{こ}み用バッグをX線検査機{せん けんさき}に通す -
aware of the great responsibility one's words carry
《be ~》言葉{ことば}に伴{ともな}う大きな責任{せきにん}を自覚{じかく}する -
do one's best to carry out a plan
計画実現{けいかく じつげん}のために最善{さいぜん}を尽{つ}くす -
as fast as one's legs can carry one
〔人の歩行{ほこう}や走行{そうこう}が〕最高速{さいこうそく}で、全速力{ぜんそくりょく}で
【表現パターン】as fast as one's legs can [would] carry one -
endeavor with all one's might to carry out the duties expected of a Prime Minister of Japan
日本国総理大臣{にほんこく そうり だいじん}の職責{しょくせき}を果たすべく全力{ぜんりょく}を尽{つ}くす -
endeavour with all one's might to carry out the duties expected of a Prime Minister of Japan
〈英〉→ endeavor with all one's might to carry out the duties expected of a Prime Minister of Japan -
hurt one's back carrying a table
食卓{しょくたく}[テーブル]を運んでいて背中{せなか}を痛{いた}める -
drag one's feet in carrying out structural reforms
構造改革{こうぞう かいかく}への協力{きょうりょく}をしぶる -
hurt one's lower back carrying luggage
手荷物{てにもつ}を運んでいて腰{こし}を痛{いた}める -
give one's total efforts to carrying out his task
全力{ぜんりょく}を挙{あ}げて職務{しょくむ}の遂行{すいこう}に専念{せんねん}する -
kill the fetus one's romantic rival is carrying
恋敵{こいがたき}のおなかの子[胎児{たいじ}]を死なせる -
carry one's appeal to a higher court
上級裁判所{じょうきゅう さいばんしょ}に控訴{こうそ}する
【表現パターン】carry [take] one's appeal to a higher court -
carry one's bank card with one
キャッシュ[(銀行発行{ぎんこう はっこう}の)クレジット]カードを持ち歩く[携帯{けいたい}する] -
carry one's coffin on one's back
自分{じぶん}で自分{じぶん}のひつぎを背負{せお}う -
carry one's cross
十字架{じゅうじか}を負う、苦難{くなん}に耐{た}える、受難{じゅなん}[困苦{こんく}・悲しみ・不幸{ふこう}]に耐{た}える
【表現パターン】bear [carry, take up] one's cross -
carry one's cross without complaining
愚痴{ぐち}も言わずに受難{じゅなん}に耐{た}える、愚痴{ぐち}も言わずに苦しみに耐{た}える
【表現パターン】bear [carry, take up] one's cross without complaining -
carry one's driver's licence with
〈英〉→ carry one's driver's license with -
carry one's driver's license with
運転免許証{うんてん めんきょしょう}を携帯{けいたい}している -
carry one's end of a conversation
会話{かいわ}についていく -
carry one's enthusiasm to an extreme
やり過{す}ぎである -
carry one's eyes out
激{はげ}しく泣く -
carry one's head forward
前かがみになる -
carry one's head high
〔うつむかずに胸{むね}を張って〕頭を高い位置{いち}に保{たも}つ、堂々{どうどう}と顔を上げる
【表現パターン】hold [carry] one's head high -
carry one's last name
名前{なまえ}の一部{いちぶ}に父親{ちちおや}[母親{ははおや}]の名字{みょうじ}を使っている -
carry one's mission with success
首尾{しゅび}よく任務{にんむ}を遂行{すいこう}する、首尾{しゅび}よく使命{しめい}を果たす
【表現パターン】accomplish [carry, discharge, execute, fulfill, perform] one's mission with success -
carry one's own shopping bag
自分{じぶん}の買い物袋{もの ぶくろ}を持っている、買い物にマイバッグを持って行く -
carry one's own weight
自分{じぶん}の役割{やくわり}[職務{しょくむ}・分担{ぶんたん}]を十分果{じゅうぶん か}たす、自分{じぶん}の仕事{しごと}を十分{じゅうぶん}にこなす、精{せい}いっぱい協力{きょうりょく}する◆【直訳】ボート競技でこぎ手が自分の体重をかけてオールをこぐ様子から
・He's not pulling [carrying] his (own) weight. : 彼は自分{じぶん}の役割{やくわり}[仕事{しごと}・分担{ぶんたん}]を十分果{じゅうぶん か}たしていません。
・Although she is quiet, Stella pulls [carries] her (own) weight and does more than enough. : ステラは目立{めだ}たないが、十分{じゅうぶん}過{す}ぎるほどの仕事{しごと}をこなしている。
・"Gee, you guys have been married for 20 years!? How did it last that long?" "Well, my husband pulled [carried] his (own) weight regarding housework. I think that was the key." : 「うわ~、あなたたち結婚{けっこん}してもう20年?どうしてそんな続いたの?」「そうねえ、旦那{だんな}がすごく協力{きょうりょく}して家事{かじ}やってくれたの。そのせいね」
【表現パターン】pull [carry] one's (own) weight -
carry one's passports at all times
常{つね}にパスポートを携帯{けいたい}する -
carry one's point
自分{じぶん}の主張{しゅちょう}を通す
【表現パターン】carry [gain] one's point -
carry one's principles
自分{じぶん}の主義{しゅぎ}を実行{じっこう}に移{うつ}す
【表現パターン】carry [bring] one's principles -
carry one's thought
自分{じぶん}の思い[考え]を伝達{でんたつ}する[伝える] -
carry one's umbrella with one
傘{かさ}を持って行く -
carry one's wallet in a back pocket
財布{さいふ}を後ろポケットに入れて歩く -
carry one's weight
自分{じぶん}の役割{やくわり}[職務{しょくむ}・分担{ぶんたん}]を十分果{じゅうぶん か}たす、自分{じぶん}の仕事{しごと}を十分{じゅうぶん}にこなす、精{せい}いっぱい協力{きょうりょく}する◆【直訳】ボート競技でこぎ手が自分の体重をかけてオールをこぐ様子から
・He's not pulling [carrying] his (own) weight. : 彼は自分{じぶん}の役割{やくわり}[仕事{しごと}・分担{ぶんたん}]を十分果{じゅうぶん か}たしていません。
・Although she is quiet, Stella pulls [carries] her (own) weight and does more than enough. : ステラは目立{めだ}たないが、十分{じゅうぶん}過{す}ぎるほどの仕事{しごと}をこなしている。
・"Gee, you guys have been married for 20 years!? How did it last that long?" "Well, my husband pulled [carried] his (own) weight regarding housework. I think that was the key." : 「うわ~、あなたたち結婚{けっこん}してもう20年?どうしてそんな続いたの?」「そうねえ、旦那{だんな}がすごく協力{きょうりょく}して家事{かじ}やってくれたの。そのせいね」
【表現パターン】pull [carry] one's (own) weight -
carry one's weight around
影響力{えいきょうりょく}を及{およ}ぼす -
carry someone's corpse
(人)の遺体{いたい}を運ぶ[運搬{うんぱん}する] -
carry someone's joke too far
冗談{じょうだん}が度を超{こ}す、冗談{じょうだん}がきつ過{す}ぎる
【表現パターン】carry [push] someone's joke too far -
carry someone's name
(人)の名前{なまえ}[跡{あと}]を継{つ}ぐ -
carry someone's remark
(人)の発言{はつげん}を伝える[放送{ほうそう}する] -
carry someone's suitcase to his room
(人)の旅行{りょこう}かばん[スーツケース]を部屋{へや}に運ぶ[持って行く] -
carry someone's thoughts on
〔主語{しゅご}の書籍{しょせき}・記事{きじ}などが〕~についての(人)の考えを伝える、〔主語{しゅご}の書籍{しょせき}・記事{きじ}などで〕~についての(人)の考えを述{の}べる -
carry someone's water
(人)の手先{てさき}となって働く、(人)のちょうちん持ちをする、〔個人的{こじん てき}な意見{いけん}とは別の問題{もんだい}として〕立場上{たちばじょう}(人)を支持{しじ}する、(人)に迎合{げいごう}する、(人)の悪事{あくじ}の片棒{かたぼう}を担{かつ}ぐ◆(政治的{せいじ てき})有力者{ゆうりょくしゃ}・強力{きょうりょく}な組織{そしき}などの意向{いこう}に沿{そ}って動くこと。◆大抵{たいてい}は主語{しゅご}に対する批判{ひはん}・軽蔑{けいべつ}のニュアンスを伴{ともな}うが、単なる事実関係{じじつ かんけい}の描写{びょうしゃ}として使われることもあり、文脈{ぶんみゃく}によっては同情{どうじょう}に近い含意{がんい}を持つ(主語{しゅご}の立場{たちば}では、言いなりになるしかない場合{ばあい}など)。◆【直訳】~の(ために)水を運ぶ ⇒ その人の召使{めしつか}いとして働く。 -
sign and carry one's organ donor card
臓器提供{ぞうき ていきょう}カードにサインして携帯{けいたい}する -
expect someone to carry one's own weight
(人)にその役割{やくわり}を十分{じゅうぶん}に果たすことを求める -
not wish to carry someone's line
(人)の製品{せいひん}を取り扱{あつか}うことを希望{きぼう}しない -
carry around one's camera all the time
いつもカメラを持ち歩く -
carry on one's normal life
普通{ふつう}の生活{せいかつ}を送る -
carry on one's trade well
仕事{しごと}に精力的{せいりょく てき}である、精力的{せいりょく てき}に商売{しょうばい}をする[仕事{しごと}に取り組む]
* データの転載は禁じられています。