faradayの検索結果 |
19件 検索結果一覧を見る |
---|
faraday の意味・使い方・読み方
-
faraday
【名】- 《電気》ファラデー
faradayを含む検索結果一覧
該当件数 : 19件
-
Faraday cage
ファラデー箱 -
Faraday constant
《化学》ファラデー定数{ていすう}◆9.6485309E4 C/mol(Eは10の指数{しすう}・E4=10000、Cはクーロン、molはモル)。1価のイオンの電気量{でんきりょう}。◆【参考】Faraday's law(ファラデーの法則{ほうそく}) -
Faraday cup
《物理》ファラデーカップ◆【略】FC -
Faraday dark space
ファラデー暗部{あんぶ}◆【略】FDS -
Faraday disk
ファラデー円盤{えんばん}[ディスク]◆1831年にファラデーが考案{こうあん}した最初{さいしょ}の発電機{はつでんき}。単極発電機{たんきょく はつでんき}(homopolar generator)であり、効率{こうりつ}が悪く実用{じつよう}にはならなかったが、その後の整流子発電機{せいりゅうし はつでんき}および交流発電機{こうりゅう はつでんき}の基礎{きそ}を作った。 -
Faraday effect
ファラデー効果{こうか} -
faraday efficiency
《電気》ファラデー効率{こうりつ}◆【略】FE -
Faraday gage
〈英〉→ Faraday gauge -
Faraday gauge
《物理》ファラデーゲージ -
Faraday, Michael
【人名】- = Michael Faraday
-
Faraday rotation
《物理》ファラデー回転{かいてん}◆【同】Faraday effect◆【略】FR -
Faraday rotator
ファラデー回転子{かいてんし}◆【略】FR -
Faraday wave
ファラデー波 -
M. Faraday
【人名】- = Michael Faraday
-
Michael Faraday
【人名】- マイケル・ファラデー◆イギリスの科学者。1791~1867年。電磁誘導や電気分解の法則を発見した。
-
Faraday's law
《化学》ファラデーの法則{ほうそく}◆Michael Faradayの提案{ていあん}(1833年)を基本{きほん}にした電気分解{でんき ぶんかい}の法則{ほうそく}。電気分解{でんき ぶんかい}で電極{でんきょく}に生じる物質{ぶっしつ}の量「m」は電荷{でんか}の量「Q」に比例{ひれい}する(物質{ぶっしつ}の種類{しゅるい}には無関係{むかんけい})。Q=Fmz/M、Mはファラデー定数{ていすう}、zは電子電荷{でんし でんか}、Mは原子量{げんしりょう}。 -
Faraday's law of electrolysis
《化学》ファラデーの電気分解{でんき ぶんかい}の法則{ほうそく} -
Faraday's law of electromagnetic induction
ファラデーの電磁誘導{でんじ ゆうどう}の法則{ほうそく}