fair goの検索結果 |
35件 検索結果一覧を見る |
---|
fair go の意味・使い方・読み方
-
fair go
〈豪話〉公平{こうへい}な扱{あつか}い、公平{こうへい}にチャンスを与{あた}えること
fair goを含む検索結果一覧
該当件数 : 35件
-
being given a fair go
《be ~》公平{こうへい}な扱{あつか}いを受けている、公平{こうへい}に機会{きかい}[チャンス]を与{あた}えられている -
fair-goers
【名】- 見本市来場者{みほんいち らいじょう しゃ}
-
secure fair compensation and good working conditions for
(人)に適正{てきせい}な報酬{ほうしゅう}と良い労働条件{ろうどう じょうけん}を確保{かくほ}する -
fairly gobsmacked
《be ~》〈英俗〉かなり驚{おどろ}く -
fairly good
〔最良{さいりょう}とは言えないが〕まずまず良い、かなり良い -
fairly good estimate
《a ~》かなり良い見積{みつ}もり -
fairly good number of
《a ~》かなりの数の -
fairly good speaker of Japanese
《be a ~》日本語{にほんご}を話すのがかなり上手{じょうず}である -
fairly good to drink
《be ~》結構{けっこう}飲{の}める -
fairy godmother
- 〔おとぎ話で主人公{しゅじんこう}を〕困難{こんなん}から救う妖精{ようせい}
- 困{こま}っている人を助ける人
-
become fairly good at
~がかなり上手{じょうず}になる[うまくなる・得意{とくい}になる・上達{じょうたつ}する]
【表現パターン】get [become] quite [fairly] good at -
get fairly good marks in
~の成績{せいせき}が比較的{ひかくてき}良{よ}い -
in fairly good health
《be ~》かなり良い健康状態{けんこう じょうたい}である、〔主語{しゅご}の〕健康状態{けんこう じょうたい}はかなり良い -
do a fairly good job
実に働きが良い、なかなかの働きぶりである、かなり良い働きをする
【表現パターン】do a pretty [fairly] good job -
do a fairly good job in turning things around
状況{じょうきょう}を改善{かいぜん}するのにかなりうまい仕事{しごと}をする
【表現パターン】do a pretty [fairly] good job in turning things around -
have a fairly good command of
~にかなり堪能{たんのう}である -
have a fairly good idea about
~についてかなり良い考え[アイデア]がある[を持っている]
【表現パターン】have a fairly good idea of [about] -
have a fairly good reputation
〔主語{しゅご}の〕評判{ひょうばん}がかなり良い -
have a fairly good sense of right and wrong
善悪{ぜんあく}の感覚{かんかく}がかなり[とても・非常{ひじょう}に]鋭{するど}い -
provide a fairly good approximation of
〔主語{しゅご}によって〕~のかなり正確{せいかく}な概算{がいさん}が得{え}られる -
duty of fairness and good faith
《法律》公平誠実義務{こうへい せいじつ ぎむ} -
go against the spirit of fair play
フェアプレーの精神{せいしん}に反する -
go fairly well
〔事が〕かなりうまく[順調{じゅんちょう}に]いく[進む] -
golf fair
ゴルフフェア[見本市{みほんいち}・展示会{てんじかい}] -
duty of good faith and fair dealing
《法律》誠実公正義務{せいじつ こうせい ぎむ} -
principle of good faith and fair dealing
信義誠実{しんぎ せいじつ}の原則{げんそく}、信義則{しんぎそく} -
guess it's not going to be fair to
~するのは不公平{ふこうへい}だと思う -
implied covenant of good faith and fair dealing
善意{ぜんい}かつ公正{こうせい}に取引{とりひき}を行うという黙示{もくし}の了解{りょうかい}◆契約{けいやく}の際{さい}に当事者{とうじしゃ}が守るべき原則{げんそく}のこと -
on the basis of good faith and fair dealing
信義則{しんぎそく}[信義誠実{しんぎ せいじつ}の原則{げんそく}]に基{もと}づいて -
go against the spirit of fairness
公正{こうせい}の精神{せいしん}に反する -
govern fairly
公平{こうへい}に治める -
feel a sharp pain that comes and goes fairly quickly
急に生じてなくなる鋭{するど}い痛{いた}みを感じる