dodgemの検索結果 |
3件 検索結果一覧を見る |
---|---|
dodgem の変化形 | 《複》dodgems |
dodgem の意味・使い方・読み方
-
dodgem
【名】- ダッジム◆可算{かさん}◆遊園地{ゆうえんち}でお互いにぶつけて遊ぶための小型{こがた}の電気{でんき}で動くバンパー・カー。◆【語源】商標{しょうひょう}のDodgemから。
dodgemを含む検索結果一覧
該当件数 : 3件
-
Dodgem
【商標】- ダッジム◆1920年にアメリカ・マサチューセッツ州のMax Stoehrerと息子のHaroldが特許を取った、遊園地用の小型の電気で動くバンパー・カー。天井と床が電極になっており、車から伸びるトローリーが天井に届くようになっていた。お互いにぶつけたりよけたりして遊ぶが、勝手に動く車輪があるために思うようには動かないように作られており、遊園地の定番の乗り物となった。その後Dodgem Corporationに特許を移して生産を続けるが、第2次大戦後は規模を縮小し1961年には工場をHerschell社に売却した。Dodgemはバンパー・カー(bumper car)の代名詞となり、dodgemと小文字でもつづられるようになった。◆【語源】dodge themからで、バンプ(ぶつける)のではなくドッジ(よける)ことを強調していた。
-
dodgem car
ダッジム・カー◆【同】bumper car