decision criteriaの検索結果 |
9件 検索結果一覧を見る |
---|
decision criteria の意味・使い方・読み方
-
decision criteria
決定{けってい}[判定{はんてい}]基準{きじゅん}◆「基準{きじゅん}」の単数形{たんすう けい}=criterion、複数形{ふくすう けい}=criteria
【表現パターン】decision criterion [criteria]
decision criteriaを含む検索結果一覧
該当件数 : 9件
-
consumers' purchase-decision criteria
消費者{しょうひしゃ}の購入判断基準{こうにゅう はんだん きじゅん}◆消費者{しょうひしゃ}が製品{せいひん}やサービスを購入{こうにゅう}する際{さい}に考慮{こうりょ}する基準{きじゅん}。 -
credit decision-making criteria
与信判断基準{よしん はんだんきじゅん}◆銀行{ぎんこう}や金融機関{きんゆう きかん}が個人{こじん}や企業{きぎょう}に対して貸付{かしつけ}を行う際{さい}に、借り手の信用{しんよう}リスクを評価{ひょうか}するための基準{きじゅん}。 -
decision based on various criteria
《a ~》さまざまな基準{きじゅん}に基{もと}づいた決定{けってい} -
decision based upon various criteria
→ decision based on various criteria -
Decision to Close the Hearing Proceedings against the Far Eastern Freight Conference -- Operation Criteria of Specific Unfair Trade Practices in the Maritime Business -- i.e., "Five Principles"
極東運賃同盟{きょくとう うんちん どうめい}に対する審判手続打切決定書{しんぱん てつづ うちきり けってい しょ}-- 海運業{かいうん ぎょう}における特定{とくてい}の不公正{ふこうせい}な取引方法{とりひき ほうほう}の運用基準{うんよう きじゅん}-- いわゆる「五原則{ご げんそく}」◆日本法{にほん ほう}。公正取引委員会{こうせい とりひき いいんかい}。 -
make important decisions based solely on one's own criteria
自分{じぶん}の判断基準{はんだんきじゅん}だけで大事{だいじ}な[大切{たいせつ}な]ことを決める -
make important decisions based solely upon one's own criteria
→ make important decisions based solely on one's own criteria -
multi-criteria decision-making
多基準意思決定{た きじゅん いし けってい}◆【略】MCDM