bishの検索結果 |
82件 検索結果一覧を見る |
---|
bish の意味・使い方・読み方
-
bish
【名】- 〈英俗〉=mistake
bishを含む検索結果一覧
該当件数 : 82件
-
bish bash bosh
【副】- → bish-bash-bosh
-
bish-bash-bosh
【副】- 〈英俗〉てきぱきと、どんどん、速く
-
Bisha Airport
ビーシャ空港{くうこう}◆サウジアラビア◆【空港コード】BHH -
Bishbalik
【地名】- ビシバリク
-
bishie
【名】- 〈俗〉〔漫画{まんが}・アニメなどに登場{とうじょう}する〕美少年{びしょうねん}(キャラ)◆【語源】日本語{にほんご}「美少年{びしょうねん}」を略{りゃく}したbishiから。-ieは、親しみを込めた呼称{こしょう}を作る語尾{ごび}(sweetに対するsweetieやcuteに対するcutieと同様{どうよう})。◆可算{かさん}
-
bishie character
《a ~》〈俗〉〔漫画{まんが}・アニメなどに登場{とうじょう}する〕美少年{びしょうねん}キャラ◆【参考】bishie -
Bishkek
【地名】- ビシュケク◆キルギスの首都
-
Bisho
【地名】- ビショ◆Bhishoの旧称。◆【参考】Bhisho
-
bishop
【名】- 主教{しゅきょう}、司教{しきょう}、僧正{そうじょう}、司祭{しさい}
- ビショップ◆チェスで。
- 《将棋》角、角行{かくぎょう}
-
Bishop
【名】- ビショップ◆第2次大戦中期{じ たいせん ちゅうき}に使用{しよう}されたイギリス軍の自走榴弾砲{じそう りゅうだんほう}
【人名】- ビショップ◆ファミリーネーム
-
bishop approved by Pope
ローマ教皇{きょうこう}に認{みと}められた[承認{しょうにん}された]司教{しきょう} -
Bishop Auckland
【地名】- ビショップオークランド◆英国
-
bishop emeritus
名誉司教{めいよ しきょう} -
Bishop Murder Case
【著作】- 《The ~》僧正殺人事件{そうじょう さつじん じけん}◆米1929年《著》ヴァン・ダイン(S. S. Van Dine)◆名探偵ファイロ・ヴァンスを主人公とした推理小説シリーズの第4作
-
Bishop Museum
-
Bishop of Durham
《英》ダーハム大主教{だいしゅきょう}◆ダーハム、ロンドン(London)、ウィンチェスター(Winchester)の3大主教{だいしゅきょう}は貴族院議員{きぞく いん ぎいん}。 -
Bishop of London
《英》ロンドン大主教{だいしゅきょう}、ロンドン主教{しゅきょう}◆ダーハム(Durham)、ロンドン、ウィンチェスター(Winchester)の3大主教{だいしゅきょう}は貴族院議員{きぞく いん ぎいん}。 -
Bishop of Winchester
《英》ウィンチェスター大主教{だいしゅきょう}◆ダーハム(Durham)、ロンドン(London)、ウィンチェスターの3大主教{だいしゅきょう}は貴族院議員{きぞく いん ぎいん}。 -
bishop pawn
《チェス》ビショップ・ポーン、〔初期配置{しょき はいち}における〕ビショップの前のポーン
【表現パターン】bishop('s) pawn -
bishop sleeve
ビショップ・スリーブ◆肘{ひじ}から下がたっぶりと広がり、通例{つうれい}、袖口{そでぐち}を細くしたり、バンドなどで留{と}めたりする長袖{ながそで}。司教{しきょう}の法服{ほうふく}に似{に}ていることから名付{なづ}けられたもので、女性{じょせい}のブラウスなどに多く用いられた。 -
bishop violet
赤みがかった紫色{むらさきいろ} -
bishopric
【名】- bishopの職{しょく}[地位{ちい}・管区{かんく}]◆可算{かさん}
-
bishop's cap
《植物》ランポウギョク◆【学名】Astrophytum myriostigma -
Bishop's Castle
【地名】- ビショップスカスル
-
bishop's Christian message
司教{しきょう}の説くキリスト教の教え -
bishop's hat
《植物》エロディウム・ウァリアビレ◆【学名】Erodium x variabile -
bishop's miter
《植物》ランポウギョク◆【学名】Astrophytum myriostigma -
bishop's pawn
《チェス》ビショップ・ポーン、〔初期配置{しょき はいち}における〕ビショップの前のポーン
【表現パターン】bishop('s) pawn -
bishop's ring
【名】- 司教{しきょう}の指輪{ゆびわ}
-
Bishop's War
- 《the ~》主教戦争{しゅきょう せんそう}◆1639~1640年のチャールズ1世とスコットランドの盟約派{めいやく は}(Covenanter)の間の戦い。教会裁判所{きょうかい さいばんしょ}の権限{けんげん}が強い長老派{ちょうろうは}のスコットランドに対して、主教{しゅきょう}(bishop)の権威{けんい}が強い英国国教会監督派{えいこく こっきょうかい かんとく は}のチャールズ1世は、主教{しゅきょう}をスコットランドの要職{ようしょく}に任{にん}じ、国教会{こっきょうかい}に祈とう書をスコットランド教会{きょうかい}に強制{きょうせい}した。これに反発{はんぱつ}した長老派{ちょうろうは}が国民盟約{こくみん めいやく}(the National Covenant)を結んで盟約派{めいやく は}(Covenanter)となり、2度の戦いでチャールズ1世軍{せいぐん}に勝利{しょうり}した。敗れたチャールズ1世は、戦費調達{せんぴ ちょうたつ}のために国会{こっかい}を開かざるを得{え}ず、清教徒革命{せいきょうと かくめい}を引き起こすこととなった。
- 《the ~》=Wars of the Three Kingdoms
-
Bishop's Wife
【映画】- 《The ~》気まぐれ天使◆米1947年
-
bishop's-weed
【名】- 《植物》ビショップボーフウ
-
auxiliary bishop
補佐司教{ほさ しきょう} -
Billy Bishop Toronto City Airport
ビリー・ビショップ・トロント・シティー空港{くうこう}◆カナダ◆【空港コード】YTZ -
Catharopeza bishopi
《鳥》メジロアメリカムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】whistling warbler -
Catholic bishop
カトリック教会{きょうかい}の司教{しきょう} -
Catholic Bishop's Conference of Japan
【組織】- カトリック中央協議会
-
coadjutor bishop
協働司教{きょうどう しきょう} -
defrocked bishop
聖職者{せいしょくしゃ}としての権利{けんり}[地位{ちい}]を失った[剥奪{はくだつ}された]司教{しきょう}、地位{ちい}を剥奪{はくだつ}された司教{しきょう} -
diocesan bishop
《a ~》《キリスト教》教区司教{きょうく しきょう}
【表現パターン】diocese [diocesan] bishop -
golden bishop
《鳥》オウゴンチョウ◆【学名】Euplectes afer -
goldenbacked bishop
→ golden-backed bishop -
golden-backed bishop
《鳥》ズグロオウゴンチョウ◆【学名】Euplectes aureus -
Javanese bishopwood
《植物》アカギ◆【学名】Bischofia javanica -
king's bishop
《チェス》キング側[サイド]のビショップ
【表現パターン】king's [kingside] bishop -
Matan Bisharah
【地名】- マアテンビシャラ
-
metropolitan bishop
《a ~》《キリスト教》首都司教{しゅと しきょう}
* データの転載は禁じられています。