be oneselfの検索結果 |
298件 検索結果一覧を見る |
---|
be oneselfを含む検索結果一覧
該当件数 : 298件
-
can be oneself
自然体{しぜんたい}でいられる[になれる] -
can be oneself in a different way
全く別の自分{じぶん}になれる -
just be oneself
ありのままの自分{じぶん}になる -
sincere-be oneself
→ sincere and be oneself -
free to be oneself
《be ~》〔束縛{そくばく}を受けずに〕本当{ほんとう}[本来{ほんらい}]の自分{じぶん}になれる[でいられる]、自分{じぶん}らしくなれる[いられる] -
freedom to be oneself
《the ~》本来{ほんらい}の自分{じぶん}でいるための自由{じゆう} -
frightened to be oneself
《be ~》ありのままの自分{じぶん}でいることを恐{おそ}れる -
let oneself be oneself
ありのままの自分{じぶん}をさらけ出す[受け入れる]、(変に)自分{じぶん}を飾{かざ}らない、肩肘{かたひじ}張{は}らずに生きる、「私は私でいいんだ」と割{わ}り切る -
sincere and be oneself
《be ~》誠実{せいじつ}に自分{じぶん}らしくいる -
space to be oneself
《a ~》ありのままの自分{じぶん}でいるスペース -
try to be oneself
自分自身{じぶん じしん}であろうとする -
want to be oneself
自分{じぶん}らしくありたいと思う -
have the courage to be oneself
自分{じぶん}らしくいる勇気{ゆうき}がある[を持っている] -
place where one can be oneself
自分{じぶん}の居場所{いばしょ} -
let down one's guard and be oneself
警戒{けいかい}を弱めて[よろいを脱{ぬ}いで]自分{じぶん}らしく振{ふ}る舞{ま}う -
be full of oneself
自分{じぶん}のことばかり考えている、利己的{りこ てき}[自己中心的{じこ ちゅうしん てき}]である、態度{たいど}が高慢{こうまん}である、うぬぼれが強い、思い上がっている、のぼせ上がっている、すっかりいい気分{きぶん}になっている
・He is [feels] so full of himself, he is difficult to be friends with. : 彼はうぬぼれが強いので、友達{ともだち}づきあいしにくい。
【表現パターン】feel [be] full of oneself -
need not be ashamed of oneself
自らを恥{は}じる必要{ひつよう}はない -
give someone the opportunity to be proud of oneself
(人)にチャンスを与{あた}えて自信{じしん}を持たせる -
pretend to be someone other than oneself
自分以外{じぶん いがい}の誰{だれ}かのふりをする -
want to be someone other than oneself
自分以外{じぶん いがい}の人間{にんげん}[誰{だれ}か]になりたいと思う -
try not to be too hard on oneself
自分{じぶん}に厳{きび}しくし過{す}ぎないようにする -
not to be able to look at oneself in the mirror
申し訳{わけ}が立たない -
satisfied to be no more than just oneself
《be ~》ただ自分自身{じぶん じしん}であるということだけで満足{まんぞく}して[を感じて]いる -
bear oneself honorably
名誉{めいよ}ある行動{こうどう}を取る -
bear oneself honourably
〈英〉→ bear oneself honorably -
bear oneself with great dignity
とても威厳{いげん}がある -
beat oneself over the head with
~で[のことで]自分{じぶん}をいじめる[の頭を打ち付ける] -
beat oneself up
自分{じぶん}を責{せ}める -
beautify oneself
着飾{きかざ}る -
bedeck oneself in furs
毛皮{けがわ}で自らを飾{かざ}り立てる -
bedeck oneself in jewels
宝石{ほうせき}で自らを飾{かざ}り立てる -
bedizen oneself with
〈文〉~で派手{はで}に着飾{きかざ}る
・I bedizened myself with rouge and powder. : 口紅{くちべに}とおしろいを派手{はで}に塗{ぬ}りたくった。 -
beg oneself from work
仕事{しごと}からはずしてもらう
【表現パターン】beg oneself off [from] work -
beguile oneself into complacency
〔自分{じぶん}で〕自分{じぶん}に気休{きやす}めを言う -
behave oneself
行儀{ぎょうぎ}よくする[振{ふ}る舞{ま}う]◆【類】to act in an appropriate manner -
behave oneself according to one's conscience
良心{りょうしん}に従{したが}って行動{こうどう}する
【表現パターン】behave oneself according to [in accordance with] one's conscience -
behave oneself ill
行儀{ぎょうぎ}が悪い
【表現パターン】behave (oneself) ill -
behave oneself in accordance with one's conscience
良心{りょうしん}に従{したが}って行動{こうどう}する
【表現パターン】behave oneself according to [in accordance with] one's conscience -
behave oneself in public
人前{ひとまえ}で行儀{ぎょうぎ}よく振{ふ}る舞{ま}う -
behave oneself in the course of earning a living
日常{にちじょう}に折り合う -
behave oneself irreprehensibly
非難{ひなん}されないように行動{こうどう}する[振{ふ}る舞{ま}う] -
behave oneself morally
道徳的{どうとく てき}に行動{こうどう}する
【表現パターン】conduct [behave] oneself morally -
behave oneself well
行儀{ぎょうぎ}が善{よ}い -
believe oneself divine
自ら[自分{じぶん}]を神聖視{しんせいし}する -
bellow oneself hoarse
声が枯{か}れるほど怒鳴{どな}る
【表現パターン】bawl [bellow, roar] oneself hoarse -
bend oneself
一生懸命{いっしょう けんめい}になる -
bend oneself forward
身をかがめる、身を乗り出す、前かがみになる、前屈{ぜんくつ}する、体を前に曲げる
・I can bend (myself) forward and put both palms on the floor. : 前屈{ぜんくつ}して両方{りょうほう}の手のひらを床に着けることができる。
【表現パターン】bend (oneself) forward -
bend oneself into pretzels
自分{じぶん}を曲げてプレッツェルになる◆(目的{もくてき}を達成{たっせい}するために)本来{ほんらい}の姿{すがた}が分からなくなるほど自分{じぶん}(の考え)を曲げてしまうという意味{いみ}。プレッツェルはひもを結んだ形のクラッカー。2002年1月13日、ブッシュ大統領{だいとうりょう}がホワイトハウスの居間{いま}のテレビでアメリカンフットボールを観戦中{かんせん ちゅう}、食べていたプレッツェルを喉{のど}に詰{つ}まらせ、軽い失神{しっしん}を起こした事件{じけん}をやゆした表現{ひょうげん}。大統領{だいとうりょう}は数秒後{すうびょう ご}に意識{いしき}を取り戻{もど}し、後に精密検査{せいみつ けんさ}を受けたが異常{いじょう}は見られなかった。 -
bend oneself to
〔仕事{しごと}・課題{かだい}など〕に真剣{しんけん}に[全力{ぜんりょく}で]取り組む[努力{どりょく}する]
* データの転載は禁じられています。