語学学習のアルクのサイトがお届けする進化するオンライン英和・和英辞書『英辞郎 on the WEB』。大学生やビジネスパースンから翻訳家、医療・製薬業関係者の方々まで幅広くお使いいただいております。
英辞郎 on the WEB Pro / Pro Lite
英辞郎 on WEB Pro

英和・和英検索をもっと便利に

アプリならすべてのサービスを
ご利用いただけます。

  • App Store
  • Google Play

are to beの検索結果

56 検索結果一覧を見る

are to beを含む検索結果一覧

該当件数 : 56件
  • how funds are to be used

    どのように資金{しきん}[基金{ききん}]が使われるべきか
    単語帳
  • if any exceptions are to be made

    例外{れいがい}を認{みと}めるにしても
    単語帳
  • select characters that are to be copied

    コピーする文字{もじ}を選択{せんたく}する
    単語帳
  • man to which notices are to be sent

    person to which notices are to be sent
    単語帳
  • person to which notices are to be sent

    通知{つうち}が送付{そうふ}されるべき人
    単語帳
  • place to which notices are to be sent

    通知{つうち}が送付{そうふ}される場所{ばしょ}
    単語帳
  • woman to which notices are to be sent

    person to which notices are to be sent
    単語帳
  • determine in which cases the general principle applies and which cases are to be treated as exceptions

    原則{げんそく}と例外{れいがい}を分ける明確{めいかく}な解釈基準{かいしゃく きじゅん}を決める
    単語帳
  • those who are privileged to be associated with

    (人)と交際{こうさい}できる幸運{こううん}に恵{めぐ}まれた人々{ひとびと}
    単語帳
  • fossil from what are thought to be the 1st dinosaur

    fossil from what are thought to be the first dinosaur
    単語帳
  • fossil from what are thought to be the first dinosaur

    最初{さいしょ}の恐竜{きょうりゅう}と考えられるものの化石{かせき}
    単語帳
  • at least __ persons are expected to be affected by the year __

    _年までに少なくとも_人が罹患{りかん}すると考えられる
    単語帳
  • useful in deciding which crops are likely to be profitable

    《be ~》利益{りえき}の見込{みこ}めそうな作物{さくもつ}はどれかを決定{けってい}するのに役立{やくだ}
    単語帳
  • society in which the talents of both men and women are going to be understood and valued and employed

    男性{だんせい}と女性両方{じょせい りょうほう}の才能{さいのう}が理解{りかい}され評価{ひょうか}され活用{かつよう}される社会{しゃかい}
    単語帳
  • there are numerous problems to be solved

    数多{かずおお}くの解決{かいけつ}すべき問題{もんだい}がある
    単語帳
  • area to be examined

    検査{けんさ}(する)部位{ぶい}
    単語帳
  • issue orders for the area to be sealed off

    付近一帯{ふきん いったい}に封鎖命令{ふうさ めいれい}を出す
    単語帳
  • area expected to be flooded in heavy rains

    大雨{おおあめ}の際{さい}の浸水予想区域{しんすい よそう くいき}
    単語帳
  • weak are left to bear the burden

    《the ~》弱い者にしわ寄{よ}せがくる
    単語帳
  • draw up a map showing the areas expected to be flooded

    浸水予想図{しんすい よそう ず}を作る[作成{さくせい}する]
    単語帳
  • scale down the reclamation project by cutting the area of land to be reclaimed by half

    干拓事業{かんたく じぎょう}の干拓面積{かんたく めんせき}を予定{よてい}の半分{はんぶん}に縮小{しゅくしょう}する
    単語帳
  • disabled people who are not entitled to disability benefits

    無年金障害者{む ねんきん しょうがいしゃ}
    単語帳
  • make sure that the doors and windows are locked before going to bed

    {ね}る前に戸締{とじ}まりを確認{かくにん}する
    単語帳
  • occupy a huge area over a long period and continues to be a presence

    圧倒的{あっとう てき}な面積{めんせき}を占領{せんりょう}して長い間{あいだ}居続{いつづ}けている
    単語帳
  • area that someone can improve on to make your next visit an even better one

    次回{じかい}の滞在{たいざい}に際{さい}しての向上{こうじょう}の糧{かて}となるもの[こと]◆ホテルが宿泊客向{しゅくはく きゃく む}けに出しているアンケート用紙{ようし}で見つけた表現{ひょうげん}
    単語帳
  • all your ~ are belong to us

    〈俗〉君たちの~は全て私たちが頂{いただ}いた◆文法的{ぶんぽう てき}に正しくないが、わざとこの形で用いられる◆【語源】テレビゲーム「Zero Wing」に登場{とうじょう}する会話{かいわ}シーンより◆【参考】Zero Wing
    単語帳
  • all your base are belong to us

    基地{きち}は全てわれわれのものだ◆テレビゲーム「Zero Wing」に登場{とうじょう}する誤訳{ごやく}だらけの対話{たいわ}シーンより。誤訳{ごやく}が多いからこそゲームが楽しくなったと思っているファンが英語圏{えいごけん}には多く、Eメールなどにこの奇妙{きみょう}なフレーズを入れることが流行{りゅうこう}した(2000~2001年)。正しい英語{えいご}にすると、「All your bases now belong to us」か「All your bases are now ours」となる。◆【略】AYBABTU◆【参考】Zero Wing
    単語帳
  • think there are better ways to

    ~するためのもっといい方法{ほうほう}があると思う
    単語帳
  • check to see where calls are being made to

    通話記録{つうわ きろく}を調べる
    単語帳
  • there are numerous benefits to

    ~には利点{りてん}[メリット]が非常{ひじょう}に多い[数多{かずおお}い]、~は非常{ひじょう}に多くの[数多{かずおお}くの・多大{ただい}な]利益{りえき}[効果{こうか}・利点{りてん}・メリット]をもたらす、~は非常{ひじょう}に多くの[数多{かずおお}くの]面でプラスになる
    単語帳
  • there are numerous health benefits to

    ~には健康上{けんこうじょう}の利点{りてん}が非常{ひじょう}に多い[数多{かずおお}い]、~は非常{ひじょう}に多くの[数多{かずおお}くの]面で健康{けんこう}に良い
    単語帳
  • there are a multitude of options beyond ~ to

    …するには~の他にもたくさんの選択肢{せんたくし}がある
    単語帳
  • get vaccines and other medicines to an area that's been struck by an epidemic

    ワクチンやその他の薬剤{やくざい}を流行病{りゅうこうびょう}に襲{おそ}われた地域{ちいき}に届{とど}ける
    単語帳
  • spot a total of __ whales within a __-mile area east and west of the beach

    その海水浴場{かいすいよくじょう}の東西各{とうざい かく}_マイルの範囲{はんい}に計_匹のクジラを確認{かくにん}する
    単語帳
  • wish the things which happen to be as they are

    出来事{できごと}が起こるように起こることを望む
    単語帳
  • Act Concerning the Special Fiscal Measures for the Urgent Earthquake Countermeasures Improvement Project to be Implemented in the Areas where Measures against Earthquake Disaster are Intensified

    地震防災対策強化地域{じしん ぼうさいたいさく きょうかちいき}における地震対策緊急整備事業{じしん たいさく きんきゅう せいび じぎょう}に係る国の財政上{ざいせいじょう}の特別措置{とくべつ そち}に関する法律{ほうりつ}、地震防災対策特別措置法{じしん ぼうさい たいさく とくべつ そち ほう}〔略称{りゃくしょう}〕◆日本法
    単語帳
  • scheduled to be in someone's area

    《be ~》(人)のいる方面{ほうめん}に行く予定{よてい}である
    単語帳
  • move the cursor to the beginning of the field you are editing

    《コ》カーソルを編集中{へんしゅう ちゅう}の最初{さいしょ}のフィールドに移動{いどう}させる
    単語帳
  • grow to considerable size before any symptoms are apparent

    〔腫瘍{しゅよう}が〕症状{しょうじょう}が現{あらわ}れる前にかなりの大きさに成長{せいちょう}する
    単語帳
  • 1st facility to benefit from preferential government treatment under the Comprehensive Recreational Area Improvement Law

    first facility to benefit from preferential government treatment under the Comprehensive Recreational Area Improvement Law
    単語帳
  • first facility to benefit from preferential government treatment under the Comprehensive Recreational Area Improvement Law

    総合保養地域整備法{そうごう ほようちいきせいびほう}の適用第{てきよう だい}1号施設{ごう しせつ}
    単語帳
  • Agreement between Japan and the United States of America concerning New Special Measures relating to Article XXIV of the Agreement under Article VI of the Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America, Regarding Facilities and Areas and the Status of United States Armed Forces in Japan

    日本国{にほんこく}とアメリカ合衆国{がっしゅうこく}との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域ならびに日本国{にほんこく}における合衆国軍隊{がっしゅうこく ぐんたい}の地位{ちい}に関する協定第{きょうてい だい}24条についての新たな特別{とくべつ}の措置{そち}に関する日本国{にほんこく}とアメリカ合衆国{がっしゅうこく}との間の協定{きょうてい}
    単語帳
  • Act to Provide for the Special Civil Act pertaining to the Enforcement of the Agreement under Article VI of the Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America, regarding Facilities and Areas and the Status of United States Armed Forces in Japan

    日本国{にほんこく}とアメリカ合衆国{がっしゅうこく}との間の相互協力及び安全保障条約第6条{じょう}に基{もと}づく施設及び区域{くいき}ならびに日本国{にほんこく}における合衆国軍隊{がっしゅうこく ぐんたい}の地位{ちい}に関する協定{きょうてい}の実施{じっし}に伴{ともな}う民事特別法{みんじ とくべつほう}◆日本法
    単語帳
  • Act to Provide for the Special Criminal Act pertaining to the Enforcement of the Agreement under Article VI of the Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America, regarding Facilities and Areas and the Status of United States Armed Forces in Japan

    日本国{にほんこく}とアメリカ合衆国{がっしゅうこく}との間の相互協力及び安全保障条約第6条{じょう}に基{もと}づく施設及び区域{くいき}ならびに日本国{にほんこく}における合衆国軍隊{がっしゅうこく ぐんたい}の地位{ちい}に関する協定{きょうてい}の実施{じっし}に伴{ともな}う刑事特別法{けいじ とくべつほう}◆日本法
    単語帳
  • develop new norms of behavior that are suited to these times

    時代{じだい}に見合{みあ}った新しい規範{きはん}を構築{こうちく}する
    単語帳
  • develop new norms of behaviour that are suited to these times

    〈英〉→ develop new norms of behavior that are suited to these times
    単語帳
  • because there are many references to contemporary life

    現代{げんだい}の生活{せいかつ}について多数言及{たすう げんきゅう}しているために
    単語帳
  • become involved in conflicts that are likely to create more terrorists

    さらなるテロリストを生み出すとも限らない紛争{ふんそう}に関与{かんよ}する
    【表現パターン】get [become] involved in conflicts that are likely to create more terrorists
    単語帳
  • Bells Are Tolling

    【アルバム名】
      《The ~》ベルズ・アー・トーリング◆1921年に結成されたゴスペル・カルテット、Fairfield Four(フェアフィールド・フォー)が1960年に録音したアルバム
    単語帳
  • best area to discuss

    《the ~》~を議論{ぎろん}するのに最高{さいこう}の場
    単語帳

次へ12次へ

* データの転載は禁じられています。