apaの検索結果 |
1130件 検索結果一覧を見る |
---|
apaを含む検索結果一覧
該当件数 : 1130件
-
Apa
【地名】- アパ川
-
APA
【略】- =acid pump antagonist
アシッドポンプアンタゴニスト、可逆的{かぎゃく てき}プロトンポンプ阻害薬{そがいやく}◆アシッドポンプとはプロトンポンプのことで、プロトンポンプの働きを拮抗的{きっこう てき}に抑{おさ}えるチャネル拮抗薬{きっこう やく}。 - =action potential amplitude
活動電位振幅{かつどう でんい しんぷく} - =acute periapical abscess
《病理》急性根尖周囲膿瘍{きゅうせい こんせん しゅうい のうよう} - =acute periodontal abscess
《病理》急性歯周膿瘍{きゅうせい ししゅう のうよう} - =administrative procedure act
《法律》行政手続法{ぎょうせい てつづき ほう} - =Administrative Procedure Act
行政手続法{ぎょうせい てつづき ほう}◆日本法 - =admitted prior art
〔特許出願人{とっきょ しゅつがんにん}が〕自認{じにん}した先行技術{せんこう ぎじゅつ} - =advance pricing agreement
事前価格確認{じぜん かかく かくにん} - =aerobic physical activity
有酸素{ゆう さんそ}運動{うんどう}[活動{かつどう}] - =aggressive pituitary adenoma
《an ~》浸潤性下垂体腺腫{しんじゅん せい かすいたい せんしゅ} - =aircraft parking apron
《航空》駐機場{ちゅうきじょう} - =aldosterone producing adenoma
《病理》アルドステロン産生腺腫{さんせい せんしゅ} - =alkaline phosphatase activity
アルカリ(性{せい})ホスファターゼ活性{かっせい} - =all points addressable
《コ》全点{ぜんてん}アドレス可能{かのう} - =allergic pulmonary aspergillosis
アレルギー性肺{せい はい}アスペルギルス症{しょう} - =Allied Pilots Association
旅客機パイロット協会◆【URL】https://www.alliedpilots.org/ - =Aluminium Products Association
軽金属製品協会 - =Amateur Music Players' Association, Japan
日本アマチュア演奏家協会 - =American Paddleball Association
米国パドルボール協会 - =American Pharmacy Alliance
米国薬局同盟◆【URL】http://www.ameripharm.com/ - =American Planning Association
米国企画協会◆【URL】https://www.planning.org/ - =American Protestant Association
米国プロテスタント協会 - =American Psychiatric Association
米国精神医学会 - =American Psychological Association
米国心理学会◆【URL】https://www.apa.org/ - =aminopimelic acid
《化学》アミノピメリン酸{さん} - =anhydrous phosphoric acid
無水{むすい}リン酸{さん} - =anterior parietal artery
《解剖》前頭頂葉動脈{ぜん とうちょうよう どうみゃく} - =Army Procurement Agency
《米》陸軍調達本部 - =Army Procurement Agency of Japan
在日アメリカ軍調達部 - =ascending palatine artery
《解剖》上行口蓋動脈{じょうこう こうがい どうみゃく} - =ascending pharyngeal artery
《解剖》上行咽頭動脈{じょうこう いんとう どうみゃく} - =assets purchase agreement
資産購入契約{しさん こうにゅう けいやく} - =Association of Precise Survey & Applied Technology
財団法人日本測量調査技術協会◆【URL】https://www.sokugikyo.or.jp/ - =attack transport
上陸用{じょうりく よう}(海軍{かいぐん})輸送船{ゆそうせん} - =atypical polypoid adenomyoma
《病理》ポリープ状異型腺筋腫{じょう いけい せん きんしゅ} - =Austria Presse Agentur
オーストリア通信{つうしん} - =available phosphoric acid
《化学》有効{ゆうこう}リン酸{さん} - =Japan Advertising Photographers' Association
社団法人日本広告写真家協会
- =acid pump antagonist
-
6-APA
【略】- =6-aminopenicillanic acid
《化学》6-アミノペニシラン酸{さん}◆ペニシリンの母核{ぼ かく} -
APAA
【略】- =Asian Patent Attorneys Association
アジア弁理士協会 -
APAC
【略】- =acute primary angle closure
《病理》急性原発閉塞隅角症{きゅうせい げんぱつ へいそく ぐうかく しょう} - =Asia Partnership Conference of Pharmaceutical Associations
アジア製薬団体連携会議{せいやく だんたい れんけい かいぎ}
- =acute primary angle closure
-
apace
【副】- 〈文〉たちまち
-
apache
【名】- 〈フランス語〉〔フランスのパリの〕暴力団員{ぼうりょく だんいん}、やくざ
-
Apache
【名】- 〔北米先住民{ほくべい せんじゅうみん}の〕アパッチ族(の人)◆北米先住{ほくべい せんじゅう}6部族{ぶぞく}の一つ。かつてアメリカ南西部{なんせいぶ}やメキシコ北部{ほくぶ}に住んでいて、19世紀後半{せいき こうはん}には白人{はくじん}の侵略{しんりゃく}に対して激{はげ}しく抵抗{ていこう}した。
- 〔アパッチ族の〕アパッチ語◆アサバスカ族に属{ぞく}するアパッチ族の言語{げんご}。
- 《米軍》アパッチ◆攻撃型{こうげき がた}ヘリコプター。
- 《イ》アパッチ◆Apache Groupが1995年に開発{かいはつ}したウェブサーバー・ソフトウェア。Apache Groupは1999年6月に法人化{ほうじん か}され、The Apache Software Foundationに改称{かいしょう}された。
【映画】- アパッチ◆米1954年《監督》ロバート・アルドリッチ《出演》バート・ランカスター、ジーン・ピータース
【発音】əpǽtʃi、【@】アパチ、【分節】A・pach・e -
Apache beggarticks
《植物》ビデンス・フェルリフォリア◆【学名】Bidens ferulifolia -
Apache helicopter
アパッチヘリコプター◆米国軍事用攻撃型{べいこく ぐんじ よう こうげき がた}ヘリコプター -
Apache plume
《植物》アパッチプルーム◆【学名】Fallugia paradoxa -
Apache State
米国{べいこく}アリゾナ州の異名{いめい} -
apache tears
《鉱物》アパッチの涙 -
APACS
【略】- =Association for Payment Clearing Services
《英》銀行共同支払決済機構{ぎんこう きょうどう しはらい けっさい きこう} -
APAF1
【略】- =apoptotic protease-activating factor 1
アポトーシスプロテアーゼ活性化因子{かっせいか いんし}1 -
apagoge
【名】- 連行起訴{れんこう きそ}
- 蓋然的三段論法{がいぜん てき さんだん ろんぽう}
-
Apalachee
【名】- 《民族》アパラチ族
-
Apalachee Bay
【地名】- アパラチ湾{わん}◆米国フロリダ州
-
Apalachicola
【地名】- アパラチコーラ川
-
Apalachicola Bay
【地名】- アパラチコーラ湾{わん}◆米国フロリダ州
-
apalcillin
【名】- 《化学》アパルシリン
-
apalcillin sodium
《薬学》アパルシリンナトリウム -
Apalis alticola
《鳥》チャガシライロムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】brown-headed apalis -
Apalis argentea
《鳥》タンザニアイロムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】kungwe apalis -
Apalis binotata
《鳥》カオグロイロムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】masked apalis -
Apalis chariessa
《鳥》ハジロイロムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】white-winged apalis -
Apalis chirindensis
《鳥》ローデシアイロムシクイ◆学名{がくめい} -
Apalis cinerea
《鳥》ハイガシライロムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】grey apalis -
Apalis flavida
《鳥》キムネイロムシクイ◆学名{がくめい} -
Apalis jacksoni
《鳥》ノドグロイロムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】black-throated apalis -
Apalis karamojae
《鳥》ウガンダイロムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】karamoja apalis -
Apalis melanocephala
《鳥》ズグロイロムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】black-headed apalis -
Apalis nigriceps
《鳥》クロガシライロムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】black-capped apalis -
Apalis porphyrolaema
《鳥》クリノドイロムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】chestnut-throated apalis -
Apalis ruddi
《鳥》マユイロムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】Rudd's apalis -
Apalis rufogularis
《鳥》セグロイロムシクイ◆学名{がくめい} -
Apalis sharpii
《鳥》ウスグロイロムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】Sharpe's apalis -
Apalis thoracica
《鳥》ムナオビイロムシクイ◆学名{がくめい}◆【同】bar-throated apalis -
apallesthesia
【名】- 《病理》振動覚消失症{しんどうかく しょうしつしょう}
-
apallic
【形】- 失{しつ}(脳{のう})外套{がいとう}の
-
apallic state
失外套状態{しつがいとう じょうたい} -
apallic syndrome
失外套症候群{しつがいとう しょうこうぐん}◆【略】AS -
Apaloderma aequatoriale
《鳥》ニシアフリカキヌバネドリ◆学名{がくめい} -
Apaloderma narina
《鳥》アフリカキヌバネドリ◆学名{がくめい}◆【同】Narina's trogon -
Apalopteron familiare
《鳥》メグロ◆学名{がくめい}◆【同】Bonin islands honeyeater -
apalutamide
【名】- 《薬学》アパルタミド◆前立腺{ぜんりつせん}がん治療剤{ちりょう ざい}。商品名{しょうひんめい}はErleada(アーリーダ)
-
Apamea
【地名】- アパメア
-
Apamea aquila
《昆虫》アカモクメヨトウ◆学名{がくめい} -
Apamea aquila oriens
《昆虫》アカモクメヨトウ◆学名{がくめい} -
Apamea commixta
《昆虫》ヒメハガタヨトウ◆学名{がくめい}
* データの転載は禁じられています。