angloの検索結果 |
77件 検索結果一覧を見る |
---|---|
anglo の変化形 | 《複》Anglos |
angloを含む検索結果一覧
該当件数 : 77件
-
Anglo
【名】- 〈米話〉アングロサクソン系米国人{けい べいこく じん}、白系米国人{はっけい べいこく じん}
- 英語使用者{えいご しよう しゃ}
- 〈カナダ〉英国系{えいこく けい}カナダ人
-
Anglo-
【連結】- イングランドの、英国{えいこく}の
-
Anglo-American
【形】- 英米{えいべい}の[に関する・間{かん}の]
- アングロサクソン系{けい}アメリカ人の
- アングロサクソン系{けい}アメリカ人
-
Anglo-American common law system
《the ~》英米{えいべい}のコモン・ロー制度{せいど}[体系{たいけい}] -
Anglo-American law
英米法{えいべいほう} -
Anglo-American relation
英米関係{えいべい かんけい} -
Anglo-Ashanti war
アングロ・アシャンティ戦争{せんそう}◆19世紀{せいき}。ガーナ(Ashanti)の王国{おうこく}(13世紀{せいき}からのAkan族の地方{ちほう}を17世紀{せいき}にOyoko族が征服{せいふく})と英との戦い。英が勝利{しょうり}し植民地化{しょくみんち か}する。Ashantiはガーナのココアの主要産地{しゅよう さんち}。 -
Anglo-Asian
【名・形】- アングロサクソン系{けい}アジア人(の)
-
Anglo-Australian
【名】- 英国系{えいこく けい}オーストラリア人
-
Anglo-Boer War
アングロ・ボーア戦争{せんそう}◆【同】South African War ; Boer War◆【参考】Boer war -
Anglo-Canadian
【形】- 英国系{えいこく けい}カナダ人の
- 英語{えいご}系{けい}[を話す]カナダ人、英国{えいこく}[イギリス]系{けい}カナダ人
-
Anglo-Catholic
【名】- アングロカトリック派{は}の教徒{きょうと}◆可算{かさん}
- アングロカトリックの
-
Anglo-Catholicism
【名】- アングロカトリック主義{しゅぎ}◆不可算{ふかさん}
-
Anglo-Dutch Wars
《the ~》英蘭戦争{えいらん せんそう}、イングランド・オランダ戦争{せんそう}◆1652~1674年にかけて三次{さんじ}にわたって行われた、イングランドとオランダの海戦{かいせん}。第1次英蘭戦争{じ えいらん せんそう}は、クロムウェルの作った航海法{こうかいほう}(the Navigation Act)を発端{ほったん}として引き起こされ、オランダは航海法{こうかいほう}を認{みと}めさせられた。第二{だいに}~三次英蘭戦争{さんじ えいらん せんそう}は、ドーバー密約{みつやく}(the Secret Treaty of Dover)を結んだチャールズ2世(Charles II)とフランスのルイ14世が引き起こしたが成功{せいこう}しなかった。イングランド議会{ぎかい}は王に平和条約{へいわ じょうやく}を調印{ちょういん}させて、英蘭戦争{えいらん せんそう}が終結{しゅうけつ}する。 -
Anglo-Egyptian
- 英とエジプトの
- 英支配下{えい しはいか}のエジプトの、英に支援{しえん}されたエジプトの◆覇権{はけん}を巡{めぐ}ってヨーロッパ列強国{れっきょう こく}が中東{ちゅうとう}に進出{しんしゅつ}していた時代{じだい}(19世紀{せいき}-20世紀初頭{せいき しょとう})の英支配下{えい しはいか}のエジプト。
-
Anglo-European
【名・形】- アングロサクソン系{けい}ヨーロッパ人(の)
-
Anglo-French
【名】- アングロフランス語
-
Anglo-French diplomacy
英仏外交{えいふつ がいこう} -
Anglo-French rivalry
英仏対抗{えいふつ たいこう}、英仏{えいふつ}の対抗{たいこう}、イギリスとフランスの競争{きょうそう} -
Anglo-Frisian
【名・形】- アングロフリジア語(の)
-
Anglo-German Naval Agreement
イギリス・ドイツ海軍協定{かいぐん きょうてい} -
Anglo-Indian
【形】- 英印{えい いん}[英印混血児{えい いん こんけつじ}・インド英語{えいご}]の[に関する・間{かん}の]
- インド英語{えいご}、インド在住{ざいじゅう}の英国人{えいこく じん}、英印混血{えい いん こんけつ}の人◆可算{かさん}
-
Anglo-Irish
【名】- アイルランド在住{ざいじゅう}の英国人{えいこく じん}、英国人{えいこく じん}とアイルランド人の血を引く人
- = Irish English
- アイルランド在住{ざいじゅう}の英国人{えいこく じん}の、英国{えいこく}とアイルランドの、英国人{えいこく じん}とアイルランド人の血を引く
- アイルランド英語{えいご}の、アングロ・アイリッシュの
-
Anglo-Irish literature
アングロ・アイリッシュ文学{ぶんがく}◆アイルランド文学{ぶんがく}のうち、アイルランド語(ゲール語)ではなく英語{えいご}で書かれたもの。 -
Anglo-Irish treaty
アングロ・アイリッシュ協定{きょうてい}◆アイルランドが英から独立{どくりつ}するときの協定{きょうてい}(1921年)。北アイルランドを英統治領{えい とうちりょう}(自治州{じち しゅう})とする。◆【参考】Northern Ireland conflict -
Anglo-Irish War
《the ~》アングロ・アイリッシュ戦争{せんそう}、アイルランド独立戦争{どくりつ せんそう}◆【同】the Irish War of Independence -
Anglo-Jamaican
【名・形】- イギリス系{けい}ジャマイカ人(の)
-
Anglo-Japanese
【名】- 英語{えいご}が起源{きげん}の日本語{にほんご}
- 英国{えいこく}と日本{にほん}の
-
Anglo-Japanese Alliance
《the ~》日英同盟{にちえい どうめい}◆1902年に結ばれた軍事同盟{ぐんじ どうめい}で、1905年と1911年に更新{こうしん}され、第1次大戦後{じ たいせん ご}の1923年に失効{しっこう}した。欧米諸国{おうべい しょこく}が非欧米諸国{ひ おうべい しょこく}と結んだ、初めての平等条約{びょうどう じょうやく}として知られる。 -
Anglo-Japanese Commercial Treaty of 1894
日英通商航海条約{にちえい つうしょう こうかい じょうやく} -
Anglo-Japanese History Research Association
【組織】- 日英関係史研究会◆【略】AJHRA
-
Anglo-Latin
【名・形】- 〔英国{えいこく}の〕中世{ちゅうせい}ラテン語(の)◆【略】AL
-
Anglo-Lutheran Catholic Church
アングロ・ルーサラン・カトリック教会{きょうかい}◆【略】ALCC -
Anglo-Norman
【形】- アングロノルマン語の、ノルマン系英国人{けい えいこく じん}の、ノルマン人の英国支配時代{えいこく しはい じだい}の、英国{えいこく}に定住{ていじゅう}したノルマン人の
- ノルマン系英国人{けい えいこく じん}、英国{えいこく}に定住{ていじゅう}したノルマン人
-
Anglo-phobe
【名】- → Anglophobe
-
Anglo-phobia
【名】- → Anglophobia
-
Anglo-phobic
【形】- → Anglophobic
-
Anglo-Portuguese Alliance
英葡永久同盟{えい ぽ えいきゅう どうめい} -
Anglo-Quebecer
【名】- 〔フランス系{けい}ケベック人と対比的{たいひ てき}に〕英語{えいご}を話す[母語{ぼご}とする]ケベック人[州民{しゅうみん}]
-
Anglo-Saxon
【名】- 〔古代{こだい}の〕アングロ・サクソン人◆5世紀以降{せいき いこう}ドイツ西部{せいぶ}からイギリスに移住{いじゅう}してノルマン征服{せいふく}(the Norman Conquest)までイギリスを支配{しはい}した、ゲルマン民族{みんぞく}の総称{そうしょう}。Angles, Saxons, Jutesの3部族{ぶぞく}から成る。
- 《言語学》アングロ・サクソン語◆【同】Old English
- アングロ・サクソン人◆英語{えいご}を母語{ぼご}とする白人{はくじん}の総称{そうしょう}。
- 古英語{こ えいご}を由来{ゆらい}とする
- アングロ・サクソン人の
-
Anglo-Saxon Chronicle
【著作】- 《the ~》アングロサクソン年代記{ねんだいき}◆9世紀後半のアルフレッド大王の時代にウェセックスで編集されたとされる、古英語で書かれた年代記で、9冊の写本が残されている。◆【略】ASC
-
Anglo-Saxon English
アングロサクソンの英語{えいご}◆インド人の英語と区別して -
Anglo-Saxon Heptarchy
《the ~》アングロサクソン七王国{しちおうこく}◆紀元{きげん}500~850年ごろのイギリスの七王国{しちおうこく}(Northumbria, Mercia, East Anglia, Essex, Kent, Sussex, Wessex)を後世{こうせい}の歴史家{れきしか}が名付{なづ}けたもので、16世紀以降一般的{せいき いこう いっぱん てき}に使われるようになった。 -
Anglo-Saxon phenomena
アングロサクソン系{けい}でみられる現象{げんしょう}◆「現象{げんしょう}」の単数形{たんすう けい}=phenomenon、複数形{ふくすう けい}=phenomena
【表現パターン】Anglo-Saxon phenomenon [phenomena] -
anglo-saxonise
〈英〉→ anglo-saxonize -
Anglo-Saxonism
【名】- = Saxonism
-
anglo-saxonize
【自動・他動】- = Saxonize
-
Anglo-U.S.
【形】- 英米{えいべい}の
-
damage Anglo-American relations
英米関係{えいべい かんけい}を損{そこ}なう
* データの転載は禁じられています。