aimiの検索結果 |
34件 検索結果一覧を見る |
---|
aimiを含む検索結果一覧
該当件数 : 34件
-
AIMI
【略】- =acute inferior myocardial infarction
急性下壁心筋梗塞{きゅうせい かへき しんきん こうそく} -
aiming
【形】- 照準{しょうじゅん}の
-
aiming beam
照準光{しょうじゅん こう} -
aiming circle
照準記号{しょうじゅん きごう} -
aiming error
照準誤差{しょうじゅん ごさ} -
aiming field
照準記号{しょうじゅん きごう} -
aiming mechanism
照準機構{しょうじゅん きこう} -
aiming point
照準点{しょうじゅん てん}◆【略】AP -
aiming post
標桿{ひょうかん} -
aiming symbol
照準記号{しょうじゅん きごう} -
by aiming for the right target
正しい目標{もくひょう}を目指{めざ}すことで -
by aiming for the wrong target
間違{まちが}った目標{もくひょう}に向かうことで -
exhibition aiming to
《an ~》~を目的{もくてき}とする展覧会{てんらんかい} -
malware aiming to
《コ》~することを目的{もくてき}とする[しようとする]マルウェア -
target aiming
標的照準{ひょうてき しょうじゅん} -
weapon aiming system
兵器照準{へいき しょうじゅん}システム -
comprehensive treaty aiming at
~を目指{めざ}す包括的{ほうかつ てき}な条約{じょうやく} -
governmentled program aiming to improve public services for older people
→ government-led program aiming to improve public services for older people -
government-led program aiming to improve public services for older people
政府主導{せいふ しゅどう}による高齢者{こうれいしゃ}のための公共施設{こうきょう しせつ}[行政{ぎょうせい}サービス]改善{かいぜん}を目的{もくてき}とした計画{けいかく} -
government-led programme aiming to improve public services for older people
〈英〉→ government-led program aiming to improve public services for older people -
shoot without aiming
やみくも[でたらめ]に撃{う}つ◆「めくら滅法に撃つ」の「めくら」は差別語。 -
adopt realistic measures aiming for
~を目指{めざ}した現実的{げんじつ てき}な措置{そち}を取る[講{こう}じる]
【表現パターン】take [adopt, apply, use] realistic measures aiming for -
stop someone from aiming high
(人)が望みを高く持つのを妨{さまた}げる[阻止{そし}する] -
take realistic measures aiming for
~を目指{めざ}した現実的{げんじつ てき}な措置{そち}を取る[講{こう}じる]
【表現パターン】take [adopt, apply, use] realistic measures aiming for -
what someone is aiming for as a future work
今後{こんご}[将来{しょうらい}]の仕事{しごと}[活動{かつどう}]として(人)が目指{めざ}しているもの[こと] -
effect that someone is aiming for
(人)が狙{ねら}っている効果{こうか} -
newly begin international cooperation aiming at
~を目的{もくてき}とした国際連携{こくさい れんけい}を新たに始める -
what someone has been aiming for
《be ~》(人)がずっと目指{めざ}して[目標{もくひょう}として]きたことである、〔主語{しゅご}を〕(人)はずっと目指{めざ}して[目標{もくひょう}として]きた -
clear about what one is aiming for
《be ~》自分{じぶん}が何を目指{めざ}しているか明確{めいかく}である[はっきり分かっている] -
culmination of what someone has been aiming for all these years
(人)がここ数年{すうねん}ずっと目指{めざ}してきたことの完成形{かんせい がた}[集大成{しゅうたいせい}] -
show the way to nuclear disarmament aiming for a world free of nuclear weapons
核兵器{かく へいき}のない世界{せかい}を目指{めざ}した核軍縮{かく ぐんしゅく}の道筋{みちすじ}を示{しめ}す -
Second Optional Protocol to the International Covenant on Civil and Political Rights, aiming at the abolition of the death penalty
《the ~》死刑廃止{しけい はいし}を目的{もくてき}とする市民的{しみん てき}および政治的権利{せいじ てき けんり}に関する国際規約{こくさい きやく}の第2選択議定書{せんたく ぎていしょ}、死刑廃止{しけい はいし}条約{じょうやく}[議定書{ぎていしょ}]◆市民的{しみん てき}および政治的権利{せいじ てき けんり}に関する国際規約第{こくさい きやく だい}6条{じょう}の生命{せいめい}に関する規定{きてい}を死刑廃止{しけい はいし}に触{ふ}れたものであるとし、死刑廃止{しけい はいし}を第1条{じょう}で明記{めいき}し、締約国{ていやく こく}にそのためのあらゆる措置{そち}を取るよう要請{ようせい}している選択議定書{せんたく ぎていしょ}のこと。1989年12月15日に国連総会{こくれん そうかい}にて採択{さいたく}され、1991年7月11日に発効{はっこう}された