22の検索結果 |
27件 検索結果一覧を見る |
---|
22 の意味・使い方・読み方
-
22
22を含む検索結果一覧
該当件数 : 27件
-
22 billion
-
22 million
-
22 trillion
-
1-22 Infantry Battalion
《the ~》第1~22歩兵大隊{ほへい だいたい} -
catch-22
どうもがいても解決策{かいけつ さく}が見つからないジレンマ[板挟{いたばさ}み状態{じょうたい}]、逃{のが}れようのない[どうしようもない・にっちもさっちもいかない・八方{はっぽう}ふさがりの]ジレンマ[状況{じょうきょう}・状態{じょうたい}]、不条理{ふじょうり}な規則{きそく}に縛{しば}られて身動{みうご}きができない状態{じょうたい}、矛盾{むじゅん}した状況{じょうきょう}、金縛{かなしば}り状態{じょうたい}、絶体絶命{ぜったい ぜつめい}、お手上{てあ}げ◆【語源】ジョーゼフ・ヘラー(Joseph Heller)の小説『Catch-22』(1961年)から。Catch-22はアメリカ空軍パイロットに対する軍務規則の条項名。主人公は、「精神障害にかかっていることを理由に除隊を申し出ると、『自分で自分のことを精神障害と判断できるということは精神障害ではない』と判断されて除隊を認めてもらえない」というジレンマに悩む。
・I'm in a catch-22 situation (situation [position]). : お手上{てあ}げ[どうしようもない]状態{じょうたい}です。
表現パターンcatch-22 (situation [position]) -
Catch-22
映画- キャッチ22◆米1971年《監督》マイク・ニコルズ《出演》アラン・アーキン、マーティン・バルサム、アンソニー・パーキンス、バック・ヘンリー、オーソン・ウェルズ、アート・ガーファンクル◆原作は1961年の刊行で第2次世界大戦を舞台にしているが、映画の製作・公開時は米国がヴェトナム戦争を続行していた時期に重なっている。
著作- キャッチ=22◆米1961年《著》ジョーゼフ・ヘラー(Joseph Heller)
-
catch-22 kind of thing
-
catch-22 legal nightmare
-
catch-22 position
どうもがいても解決策{かいけつ さく}が見つからないジレンマ[板挟{いたばさ}み状態{じょうたい}]、逃{のが}れようのない[どうしようもない・にっちもさっちもいかない・八方{はっぽう}ふさがりの]ジレンマ[状況{じょうきょう}・状態{じょうたい}]、不条理{ふじょうり}な規則{きそく}に縛{しば}られて身動{みうご}きができない状態{じょうたい}、矛盾{むじゅん}した状況{じょうきょう}、金縛{かなしば}り状態{じょうたい}、絶体絶命{ぜったい ぜつめい}、お手上{てあ}げ◆【語源】ジョーゼフ・ヘラー(Joseph Heller)の小説『Catch-22』(1961年)から。Catch-22はアメリカ空軍パイロットに対する軍務規則の条項名。主人公は、「精神障害にかかっていることを理由に除隊を申し出ると、『自分で自分のことを精神障害と判断できるということは精神障害ではない』と判断されて除隊を認めてもらえない」というジレンマに悩む。
・I'm in a catch-22 situation (situation [position]). : お手上{てあ}げ[どうしようもない]状態{じょうたい}です。
表現パターンcatch-22 (situation [position]) -
F-22 Raptor Stealth Fighter
《軍事》F-22ステルス戦闘機{せんとうき}、ラプター -
Tec-22
名- 《兵器》半自動{はん じどう}ピストル
-
Tu-22 Backfire strategic bomber
Tu22バックファイアー戦略爆撃機{せんりゃくばくげき き}◆ロシア(旧{きゅう}ソ連)製{せい}。核爆弾搭載可能{かく ばくだん とうさい かのう}。通常攻撃{つうじょう こうげき}、対艦攻撃{たいかん こうげき}、偵察任務{ていさつ にんむ}などを行う -
V-22 Osprey
《航空》V-22オスプレィ◆米軍用機{べい ぐんようき}(2000年現在開発中{ねん げんざい かいはつ ちゅう})。プロペラを垂直{すいちょく}にも水平{すいへい}にもできる垂直離着陸機{すいちょく りちゃくりくき}。
表現パターン(V-22) Osprey -
year nineteen 22
→ year nineteen twenty-two|year nineteen and twenty-two|year nineteen hundred twenty-two|year nineteen hundred and twenty-two
表現パターンyear nineteen (hundred) (and) 22 -
in a catch-22 situation
《be ~》八方{はっぽう}ふさがりの[どうしようもない]状況{じょうきょう}にある -
year nineteen and 22
→ year nineteen twenty-two|year nineteen and twenty-two|year nineteen hundred twenty-two|year nineteen hundred and twenty-two
表現パターンyear nineteen (hundred) (and) 22 -
Prime Minister's Office and 22 ministries and agencies
1府22省庁{しょうちょう}◆日本{にほん}の中央省庁{ちゅうおう しょうちょう}は2001年の再編{さいへん}により1府22省庁{しょうちょう}から1府12省庁{しょうちょう}になった。 -
year nineteen hundred and 22
→ year nineteen twenty-two|year nineteen and twenty-two|year nineteen hundred twenty-two|year nineteen hundred and twenty-two
表現パターンyear nineteen (hundred) (and) 22 -
get out of the catch-22
ジレンマから抜{ぬ}け出{だ}す -
22nd
名- 22番目{ばんめ}(の物[人])、第22番
- 22分の1
- 22番目{ばんめ}の
- 22分の1の
-
22nd century
《the ~》22世紀{せいき}◆西暦{せいれき}2101年から西暦{せいれき}2200年までの100年間{ねんかん}
表現パターン22nd [twenty-second] century -
22nd century lifestyle
22世紀{せいき}のライフスタイル
表現パターンtwenty-second-century [22nd century] lifestyle -
by the late 22nd century
22世紀{せいき}の終わりまでに
表現パターンby the late twenty-second [22nd] century -
at the turn of the 21th and the 22nd centuries
21世紀{せいき}から22世紀{せいき}への変わり目に◆2000年代末{ねんだい まつ}から2100年代初頭{ねんだい しょとう}に