osの検索結果 |
3874件 検索結果一覧を見る |
---|---|
os の変化形 | 《複》ora , osar , ossa |
os の意味・使い方・読み方
-
os
【名】- 〈ラテン語〉骨{ほね}◆【同】bone
- 〈ラテン語〉口◆【同】mouth
osを含む検索結果一覧
該当件数 : 3874件
-
Os
【地名】- オース
-
OS
【略】- =Austrian Airlines
オーストリア航空◆オーストリア - =mitral valve opening snap
僧帽弁開放音{そうぼうべん かいほう おん} - =obese strain
肥満系{ひまん けい} - =obesity surgery
肥満手術{ひまん しゅじゅつ} - =object size
対象{たいしょう}のサイズ[大きさ] - =object substitution
対象置換{たいしょう ちかん} - =objective similarity
客観的{きゃっかん てき}(な)類似度{るいじ ど} - =objective space
目的空間{もくてき くうかん} - =oblique sinus
《医》斜洞{しゃどう} - =observation study
観察研究{かんさつ けんきゅう} - =observational study
観察研究{かんさつ けんきゅう} - =obstructive shock
血管閉塞性{けっかん へいそく せい}ショック - =occipital sinus
後頭静脈洞{こうとう じょうみゃく どう} - =occipital squama
後頭鱗{こうとおりん} - =occlusal stop
《歯科》咬合支持{こうごう しじ} - =occlusal surface
《歯科》咬合面{こうごうめん} - =occupational science
作業科学{さぎょう かがく} - =occupational socialization
職業的社会化{しょくぎょう てき しゃかいか} - =occupational status
職業的地位{しょくぎょう てき ちい} - =occupational stress
職業性{しょくぎょう せい}ストレス - =Ocimum sanctum
〈ヒンディー語〉《植物》トゥルシー、カミメボウキ、神目{かみめ}ぼうき◆学名{がくめい}◆【同】tulsi - =octyl salicylate
サリチル酸{さん}オクチル - =ocular sarcoidosis
眼サルコイドーシス - =ocular surface
眼表面{がん ひょうめん} - =ocular syphilis
《病理》眼梅毒{がん ばいどく} - =off season
オフ・シーズン、閑散期{かんさん き} - =office systems
オフィス・システム - =oil sand
オイルサンド、油砂{ゆさ}◆高粘度{こう ねんど}の油分{ゆぶん}を含{ふく}む砂岩{さがん} - =oil separation
油分離{あぶら ぶんり} - =oil spreading
油拡散{あぶら かくさん} - =oil stain
オイルステイン、油の染{し}み - =oily sludge
油性{ゆせい}スラッジ - =older sibling
年上{としうえ}[年長{ねんちょう}]のきょうだい - =olfactory sensitivity
嗅覚感度{きゅうかく かんど} - =olfactory stimulation
嗅覚刺激{きゅうかく しげき} - =olfactory sulcus
《解剖》嗅溝{きゅうこう} - =olfactory system
嗅覚系{きゅうかく けい} - =online search
オンライン検索{けんさく} - =online survey
オンライン調査{ちょうさ} - =Ononis spinosa
《植物》オノニス・スピノサ◆学名{がくめい}◆【同】spiny restharrow - =open sandwich
〈主に英〉オープンサンド(イッチ)◆1枚{まい}の食パンの上に具を乗せただけのもの。 - =open source
《コ》オープン・ソース◆プログラムのソースコードが公開{こうかい}されていて、自由{じゆう}に利用{りよう}したり変更{へんこう}したりできるもの。 - =open space
オープン・スペース、広いスペース、広々{ひろびろ}とした空間{くうかん}、空地{くうち}、広場{ひろば} - =open stance
《ゴルフ》オープン・スタンス - =open surgery
観血療法{かんけつ りょうほう}、観血{かんけつ}(的{てき})手術{しゅじゅつ} - =opening size
開口径{かいこう けい} - =opening snap
僧帽弁開放音{そうぼうべん かいほう おん} - =operating software
オペレーティング・ソフト - =operating state
操作{そうさ}[動作{どうさ}]状態{じょうたい} - =operating status
動作{どうさ}[稼働{かどう}]状態{じょうたい} - =operating suite
手術室{しゅじゅつしつ} - =operating system
《コ》オペレーティング・システム、基本{きほん}ソフト - =operational sequence
操作順序{そうさ じゅんじょ} - =operator splitting
演算子分割{えんざんし ぶんかつ} - =ophthalmic solution
点眼剤{てんがんざい}、点眼薬{てんがんやく} - =opioid switching
《生化学》オピオイド切り替{か}え◆用いるオピオイドの種類{しゅるい}を変更{へんこう}すること - =opioid system
オピオイド系{けい} - =opportunistic screening
〔がんなどの〕任意型検診{にんい がた けんしん} - =opposite sex
異性{いせい} - =optic stalk
眼茎{がんけい} - =optical scan
光学{こうがく}読{よ}み取{と}り - =optical scanner
《コ》オプティカル・スキャナー - =optical sensor
光学{こうがく}[オプティカル]センサー - =optical setup
光学装置{こうがく そうち} - =optical signal
光信号{ひかりしんごう} - =optical spectroscopy
光学分光学{こうがく ぶん こうがく} - =optical stimulation
光刺激{ひかりしげき} - =optical storage
光学式記憶{こうがくしき きおく} - =optical switch
光スイッチ - =optical switching
光スイッチング - =optimal solution
《数学》最適解{さいてき かい} - =optional subject
選択科目{せんたく かもく} - =optokinetic stimulation
視運動性刺激{し うんどう せい しげき} - =oral secretion
口内分泌物{こうない ぶんぴ ぶつ} - =oral solution
経口液剤{けいこう えきざい} - =oral spray
口腔{こうくう}スプレー - =oral steroid
経口{けいこう}ステロイド - =oral stimulation
口による刺激{しげき} - =oral streptococci
口腔連鎖球菌{こうくう れんさ きゅうきん} - =oral supplement
経口{けいこう}サプリメント - =oral supplementation
経口補足{けいこう ほそく} - =oral surgery
口腔外科{こうくう げか}(手術{しゅじゅつ}) - =oral suspension
経口懸濁液{けいこう けんだくえき} - =oral swab
口腔{こうくう}スワブ - =oral syphilis
《病理》口腔梅毒{こうくう ばいどく} - =orbital septum
眼窩隔膜{がんか かくまく} - =orbital station
《航空》軌道{きどう}ステーション - =order statistics
順序統計量{じゅんじょ とうけい りょう} - =ordered subset
順序部分集合{じゅんじょ ぶぶん しゅうごう} - =ordinal scale
《統計》順序尺度{じゅんじょ しゃくど} - =ordinary seaman
〔商船{しょうせん}の〕一般船員{いっぱん せんいん}、見習{みなら}い甲板員{こうはん いん}◆熟練甲板員{じゅくれん かんぱんいん}(able seaman)になるまでの見習{みなら}い船員{せんいん}。 - =ordinary seaman
〔英国海軍{えいこく かいぐん}の〕二等{にとう}[三等{さんとう}]水兵{すいへい}◆上等水兵{じょうとう すいへい}(able seaman)より下の、最も階級{かいきゅう}が低い水兵{すいへい}。 - =Ordnance Survey
《the ~》《英》陸地測量局{りくち そくりょう きょく}◆1792年に正式{せいしき}に発足{ほっそく}したもので、当初軍事用{とうしょ ぐんじ よう}の地図作製{ちず さくせい}を行ったことからordnanceの名前{なまえ}が付けられている。1841年には陸地測量法{りくち そくりょうほう}(the Ordnance Survey Act)により、測量{そくりょう}のために私有地{しゆうち}への立ち入りが認{みと}められるようになった。 - =organ system
《生物》器官系{きかんけい} - =organic selenium
有機{ゆうき}セレン - =organic semiconductor
有機半導体{ゆうき はんどうたい} - =organic silica
有機{ゆうき}シリカ - =organic solvent
有機{ゆうき}溶媒{ようばい}[溶剤{ようざい}] - =organic sulfur [sulphur]
有機硫黄{ゆうき いおう} - =organic system
有機的組織{ゆうき てき そしき} - =organization studies
組織学{そしきがく} - =organizational socialization
〔会社{かいしゃ}などの組織{そしき}に入った新人{しんじん}が〕組織{そしき}に溶{と}け込むこと◆会社{かいしゃ}などの組織{そしき}に入った新人{しんじん}が組織{そしき}のルールを学び、任務{にんむ}を遂行{すいこう}するために必要{ひつよう}な知識{ちしき}や技能{ぎのう}を身に付けること。 - =organizational stress
組織{そしき}(内の)ストレス - =organizational structure
組織構造{そしき こうぞう} - =organizational success
組織{そしき}の成功{せいこう} - =organizational support
組織的支持{そしき てき しじ} - =organized screening
〔がんなどの〕組織型検診{そしき がた けんしん} - =organized sport
団体{だんたい}スポーツ - =orientation selectivity
方位選択性{ほうい せんたく せい} - =orientational selectivity
配向選択性{はいこう せんたく せい} - =oriented sample
配向試料{はいこう しりょう} - =original shape
原形{げんけい} - =original strain
《微生物》原種{げんしゅ} - =original system
《コ》原システム、従来{じゅうらい}のシステム - =oropharyngeal swab
口腔咽頭{こうくう いんとう}スワブ - =orthodox sleep
正常睡眠{せいじょう すいみん} - =orthopedic surgeon
整形外科医{せいけい げかい} - =orthopedic surgery
整形外科{せいけい げか} - =oscillator strength
振動子強度{しんどうし きょうど} - =oscillatory series
《物理・数学》振動系列{しんどう けい れつ} - =oscillatory shear
振動{しんどう}せん断{だん} - =oscillatory solution
振動解{しんどう かい} - =oscillatory state
〔ミトコンドリアなどの〕振動状態{しんどう じょうたい} - =oscillatory system
《物理》振動系{しんどう けい} - =osmotic shock
《生理》浸透圧衝撃{しんとうあつ しょうげき} - =osmotic solution
浸透溶液{しんとう ようえき} - =osmotic stimulation
浸透刺激{しんとう しげき} - =osmotic stress
浸透圧{しんとうあつ}ストレス - =osteopathia striata
線状{せんじょう}オステオパシー - =ostium secundum
《解剖》二次孔{にじ こう} - =otosclerosis surgery
耳硬化症{じこうかしょう}の(外科{げか})手術{しゅじゅつ} - =out of stock
品切{しなぎ}れ、在庫切{ざいこ ぎ}れ◆【反】in stock - =outcome score
《医》転帰{てんき}スコア - =outer segment
外側部{がいそく ぶ} - =outer sheath
外側{そとがわ}のさや - =outer side
《物理》外側{そとがわ} - =outer stripe
《解剖》外帯{がいたい} - =outer surface
外{がい}(表{ひょう})面{めん} - =outpatient surgery
外来手術{がいらい しゅじゅつ} - =outward shift
海外{かいがい}シフト - =ovalbumin sensitization
卵白{らんぱく}アルブミン感作{かんさ} - =ovarian stimulation
卵巣刺激{らんそう しげき} - =ovarian stroma
卵巣{らんそう}間質{かんしつ}[支質{ししつ}] - =ovarian suppression
卵巣抑制{らんそう よくせい} - =overall satisfaction
全体的満足{ぜんたい てき まんぞく} - =overall score
総合評点{そうごう ひょうてん} - =overall sensitivity
総合感度{そうごう かんど} - =overall summary
全体的{ぜんたい てき}な要約{ようやく}、総{そう}まとめ - =overall survival
《医》全生存{ぜん せいぞん} - =overdrive suppression
《医》オーバードライブ[高頻度駆動{こう ひんど くどう}]抑制{よくせい} - =overlap syndrome
重複症候群{ちょうふく/じゅうふく しょうこうぐん} - =overlapping syndrome
《医》重複症候群{ちょうふく/じゅうふく しょうこうぐん} - =overnight stay
一泊{いっぱく}の滞在{たいざい} - =ovulation stimulation
排卵誘発{はいらん ゆうはつ} - =oxidant stress
酸化{さんか}ストレス - =oxidation stability
酸化安定性{さんか あんていせい} - =oxidation state
《化学》酸化状態{さんか じょうたい} - =oxidation stress
酸化応力{さんか おうりょく} - =oxidative stability
《化学》酸化安定性{さんか あんていせい}、酸化安定度{さんか あんてい ど} - =oxidative state
酸化状態{さんか じょうたい} - =oxidative status
酸化状態{さんか じょうたい} - =oxidative stress
酸化的{さんか てき}ストレス - =oxide semiconductor
酸化物半導体{さんかぶつ はんどうたい} - =oxidized starch
酸化{さんか}でんぷん - =oxygen sensor
酸素{さんそ}センサー - =oxygen species
酸素種{さんそ しゅ} - =oxygen stress
酸素{さんそ}ストレス - =oxygenated sterol
酸化{さんか}ステロール - =oyster shell
《an ~》カキ(oyster)の殻{から}(shell)
- =Austrian Airlines
-
Os
【略】- =osmium
《化学》オスミウム、オスミューム◆遷移元素{せんい げんそ}。原子番号{げんし ばんごう}76。原子量{げんしりょう}190.233。融点{ゆうてん}2700℃。沸点{ふってん}・約5500℃。密度{みつど}22.5g/cm3。 -
os acromiale
〈ラテン語〉《解剖》肩峰骨{けんぽうこつ}◆【略】OA -
os basilare
〈ラテン語〉《解剖》後頭骨底部{こう とうこつ ていぶ} -
os breve
〈ラテン語〉《解剖》短骨{たんこつ} -
os calcis
〈ラテン語〉《解剖》踵骨{しょうこつ}◆【略】OC -
os capitatum
〈ラテン語〉《解剖》有頭骨{ゆうとうこつ} -
os centrale
〈ラテン語〉《解剖》中心骨{ちゅうしんこつ} -
os clitoris
〈ラテン語〉《解剖》陰核骨{いんかく こつ} -
OS Co., Ltd.
【組織】- オーエス
-
os coccygis
〈ラテン語〉《解剖》尾骨{びこつ} -
OS command
《コ》OSコマンド -
OS command injection vulnerability
《an ~》《コ》OSコマンドインジェクション(の)脆弱性{ぜいじゃく せい} -
os cordis
〈ラテン語〉《解剖》心骨{しんこつ} -
os costale
〈ラテン語〉《解剖》肋骨{ろっこつ} -
os coxae
〈ラテン語〉《解剖》寛骨{かんこつ}◆【略】OC -
os cuboideum
立方骨{りっぽうこつ} -
os cuneiforme
〈ラテン語〉《解剖》楔状骨{けつじょうこつ} -
os cuneiforme intermedium
〈ラテン語〉《解剖》中間楔状骨{ちゅうかん けつじょうこつ} -
os cuneiforme laterale
〈ラテン語〉《解剖》外側楔状骨{がいそく くさびじょう こつ} -
os cuneiforme mediale
〈ラテン語〉《解剖》内側楔状骨{ないそく けつじょうこつ} -
OS developers
《コ》OS開発者{かいはつしゃ} -
os ethmoidale
〈ラテン語〉《解剖》篩骨{しこつ} -
os femoris
〈ラテン語〉《解剖》大腿骨{だいたいこつ} -
OS for IoT devices
《an ~》《コ》IoTデバイス[機器{きき}]向けOS
【表現パターン】OS [operating system] for IoT devices -
os frontale
〈ラテン語〉《解剖》前頭骨{ぜんとうこつ} -
os hamatum
〈ラテン語〉《解剖》有鉤骨{ゆうこうこつ} -
os hyoideum
〈ラテン語〉《解剖》舌骨{ぜっこつ} -
os ilium
〈ラテン語〉《解剖》腸骨{ちょうこつ} -
os incae
〈ラテン語〉《解剖》インカ骨{こつ} -
os incisivum
〈ラテン語〉《解剖》切歯骨{せっしこつ} -
os intermetatarseum
〈ラテン語〉《解剖》中足間骨{ちゅうそく かんこつ} -
os interparietale
〈ラテン語〉《解剖》頭頂間骨{とうちょう かんこつ} -
os irregulare
〈ラテン語〉《解剖》不規則形骨{ふきそく けいこつ} -
os ischii
〈ラテン語〉《解剖》座骨{ざこつ} -
os lacrimale
〈ラテン語〉《解剖》涙骨{るいこつ} -
os longum
〈ラテン語〉《解剖》長骨{ちょうこつ} -
os lunatum
〈ラテン語〉《解剖》月状骨{げつじょう こつ} -
os metacarpale
〈ラテン語〉《解剖》中手骨{ちゅうしゅこつ} -
os metatarsale
〈ラテン語〉《解剖》中足骨{ちゅうそくこつ} -
os nasale
〈ラテン語〉《解剖》鼻骨{びこつ} -
os naviculare
〈ラテン語〉《解剖》舟状骨{しゅうじょうこつ} -
os occipitale
〈ラテン語〉《解剖》後頭骨{こうとうこつ} -
os odontoideum
〈ラテン語〉《解剖》歯突起骨{しとっき こつ}◆【略】OO -
os palatinum
〈ラテン語〉《解剖》口蓋骨{こうがいこつ} -
os parietale
〈ラテン語〉《解剖》頭頂骨{とうちょうこつ} -
os penis
《動物》陰茎骨{いんけいこつ} -
os pisiforme
〈ラテン語〉《解剖》豆状骨{とうじょう こつ}
* データの転載は禁じられています。