表記法の検索結果 |
61件 検索結果一覧を見る |
---|
-
表記法
- notation(数値{すうち}や音符{おんぷ}の)
- notation convention
- notational convention
- notational method
- notational system
- system of notation
- a system of writing(文字{もじ}などの)
表記法を含む検索結果一覧
該当件数 : 61件
-
10進表記法
-
10進表記法で
-
16進表記法で
-
2進化10進表記法
-
2進化表記法
-
2進法表記法
-
2進表記法
-
2進表記法で
-
3進表記法
-
4進表記法
-
5進表記法
-
6進表記法
-
7進表記法
-
8進表記法
-
8進表記法で
-
9進表記法
-
アラビア数字表記法
-
アルファベット表記法
-
クヌースの上向き矢印表記法
Knuth's up-arrow notation《数学》〔ドナルド・クース(Donald Knuth)が1976年に導入{どうにゅう}した、巨大{きょだい}な数を表すために作られた、上矢印{うえ やじるし}の演算子{えんざんし}を使った表記法{ひょうきほう}。〕 -
ダンス表記法
choreology〔ダンスの動きを記号化{きごうか}すること〕 -
ダンス表記法の研究家
-
チェスの表記法
chess notation〔指し手を記録{きろく}する略記法{りゃっき ほう}(複数{ふくすう}の方式{ほうしき}がある)。例えば、Bc4は「ビショップがc4(第3列4段目{だんめ}の升{ます})に動いた」という意味{いみ}。〕 -
パック10進表記法
-
ベクトル表記法
-
ポーランド表記法
-
ラバン式ダンス表記法
- labanotation〔【語源】考案者{こうあん しゃ}である振付家{ふりつけ か}Rudolph Laban (1879~1958年)より〕
- Labanotation〔【語源】考案者{こうあん しゃ}である振付家{ふりつけ か}Rudolph Laban (1879~1958年)より〕
-
一字が一語を現している表記法
-
下付き文字表記法
-
丸括弧表記法
-
二重下付き文字表記法
-
依存関係の表記法
-
前置表記法
-
化学表記法
-
固定基数表記法
-
固定表記法
-
基数表記法
-
字母式表記法
-
導関数の表記法
notation for the derivative《数学》 -
後置表記法
-
数字表記法
-
文字表記法
-
新たな表記法を考案する
-
日本語の表記法
-
構造表記法
-
混合基底表記法
-
特別な表記法
-
省略表記法
abbreviated notation《言語学》 -
矢印表記法
* データの転載は禁じられています。