気休めの検索結果 |
14件 検索結果一覧を見る |
---|
-
気休め
気休めを含む検索結果一覧
該当件数 : 14件
-
気休めに
for conscience sake -
気休めに薬を与える
-
気休めのうそ
-
気休めのセキュリティー対策
- security theater〔コストや不便{ふべん}さが増大{ぞうだい}する一方{いっぽう}、それに見合{みあ}った効果{こうか}のない対策{たいさく}など。素人{しろうと}には安心感{あんしんかん}があるかもしれないが、内容{ないよう}を理解{りかい}できる人からは「セキュリティー強化{きょうか}という名の茶番劇{ちゃばんげき}」「ポーズだけの対策{たいさく}」と批判{ひはん}されるような手続{てつづ}き。〕
- theater of security〔コストや不便{ふべん}さが増大{ぞうだい}する一方{いっぽう}、それに見合{みあ}った効果{こうか}のない対策{たいさく}など。素人{しろうと}には安心感{あんしんかん}があるかもしれないが、内容{ないよう}を理解{りかい}できる人からは「セキュリティー強化{きょうか}という名の茶番劇{ちゃばんげき}」「ポーズだけの対策{たいさく}」と批判{ひはん}されるような手続{てつづ}き。〕
-
気休めの薬
placebo〔可算{かさん}◆【語源】ラテン語で「私は喜{よろこ}ばせよう」(pleaseと同源{どうげん})。この語は、カトリック教会{きょうかい}において、死者{ししゃ}の平安{へいあん}を祈{いの}る晩課{ばんか}を指した(最初{さいしょ}の交唱{こうしょう}の1語目{ごめ}がplaceboなので)。また「追従者{ついしょう しゃ}、ご機嫌{きげん}取{と}り」などの意味{いみ}でも用いられた(一説{いっせつ}に、もともと「飲食物{いんしょくぶつ}などを目当{めあ}てに他人{たにん}の葬儀{そうぎ}に参加{さんか}する人」の意味{いみ})。転じて「患者{かんじゃ}の機嫌{きげん}を取る事物{じぶつ}」、つまり「医学的効果{いがく てき こうか}のためというより気休{きやす}めのための薬や処置{しょち}」を指すようになった。◆【略】PL〕 -
気休めの薬にすぎない
-
気休めの行為
placebo〔可算{かさん}◆【語源】ラテン語で「私は喜{よろこ}ばせよう」(pleaseと同源{どうげん})。この語は、カトリック教会{きょうかい}において、死者{ししゃ}の平安{へいあん}を祈{いの}る晩課{ばんか}を指した(最初{さいしょ}の交唱{こうしょう}の1語目{ごめ}がplaceboなので)。また「追従者{ついしょう しゃ}、ご機嫌{きげん}取{と}り」などの意味{いみ}でも用いられた(一説{いっせつ}に、もともと「飲食物{いんしょくぶつ}などを目当{めあ}てに他人{たにん}の葬儀{そうぎ}に参加{さんか}する人」の意味{いみ})。転じて「患者{かんじゃ}の機嫌{きげん}を取る事物{じぶつ}」、つまり「医学的効果{いがく てき こうか}のためというより気休{きやす}めのための薬や処置{しょち}」を指すようになった。◆【略】PL〕 -
あなたの気休めになるかどうか分からないが
-
ただの気休めにしかならない
-
少しでも(人)の気休めになるならば
if it's any comfort [consolation] to〔人の悲しみ・落胆{らくたん}・動揺{どうよう}・心配{しんぱい}などを和らげるための発言{はつげん}をするときに用いられる。〕 -
患者に気休めの薬を処方する
-
自分に気休めを言う